1 今日も学校で―秋津の真ん中にはいつも小学校がある
2 歩いて通える、顔と名前が一致する小学校区
3 学校は、自然に人が循環する組織
4 世代間交流を推進する場としての小学校
5 どこの小学校+地域でも持つ三つの機能を活かす
1 住民との共用・開放のポイント
2 学校の鍵を住民が持つことの意味
3 避難所としての学校
4 秋津モデルに学んだ校舎内施設の開放例
◇大阪府貝塚市立北小学校ふれあいルーム
◇神奈川県川崎市立虹ケ丘小学校コミュニティルーム
◇新潟市立笹口小学校「ほっとハウス笹口」
◇広島県福山市立新市小学校「しんいちコミュニティルーム・キラキラ」
◇新潟県妙高市の全市立学校の校舎内施設開放
5 学校新築複合化のためのハードとソフト
1 いつでもだれでも学べる、生涯学習のまち育て
2 スクール・コミュニティ(市民立学校)の普遍性
3 コーディネーターを育てよう
1 秋津ではやる秋津内移動
2 児童数減少が止まったワケ
3 若者家族がUターン・Iターンしたがるまち育てとは
4 安全で安心な子育てしやすいまちへ
1 若い人を誘うコツ
2 男性の参画と継続の秘訣
3 学校づくりはコミュニティ・アートと一体で
4 地域で子どもを育てるという新しい公共性
7章 ニュータウンの老いに抗す 自助・共助のまち育て |
1 「二つの老い問題」に直面するニュータウン
2 お年寄りが元気で生きられるまちに
3 納税意識の高い次世代を育てる
4 コストをかけないまち育て終章 生産のないまちだから考えるこんなアイデア
注
おわりに
資料編
・秋津小学校コミュニティルームの運営概略
・秋津コミュニティ設置要綱
・秋津小学校コミュニティルーム運営委員会運営管理基準
・秋津小学校コミュニティルームの使用にあたっての合意事項
・習志野市コミュニティルルーム管理要綱