オープンカフェ/朝市/屋台/イベント
■編集委員会
篠原 修〔しのはら おさむ〕
政策研究大学院大学教授、工学博士。1968年東京大学工学部土木工学科卒、1971年同土木工学専攻修士課程修了。1971年潟Aーバンインダストリー入社、1975年東京大学農学部助手(林学科)、1980年建設省土木研究所道路部主任研究員、1986年東京大学農学部助教授(林学科)、1989年東京大学工学部助教授(土木工学科)、1991年東京大学工学部教授(土木工学科)、2006年政策研究大学院大学教授、現在に至る。著作に『土木景観計画』(新体系土木工学59、技報堂出版、1982年)、『橋の景観デザインを考える』 (編著、技報堂出版、1994年)、『日本の水景』(鹿島出版会、1997年)、『景観用語事典』(編著、彰国社、1998年)、『土木造形家百年の仕事』(新潮社、1999年)、『土木デザイン論 新たな風景の創出を目指して』(東京大学出版会、2003年)、『都市の水辺をデザインする グラウンドスケープ群団奮闘記』(編著、彰国社、2005年)ほか。1986年に国立公園協会・田村賞、2000年に土木学会出版文化賞(『土木造形家百年の仕事』)、2001年に土木学会デザイン賞最優秀賞(中央線東京駅高架橋)、2002年に土木学会デザイン賞優秀賞(津和野川)、2003年に土木学会デザイン賞最優秀賞(陣ヶ下高架橋)を受賞。
北原 理雄〔きたはら としお〕
千葉大学大学院工学研究科教授、工学博士。1970年東京大学工学部都市工学科卒、1977年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。名古屋大学工学部助手、三重大学工学部助教授を経て1990年より現職。著作に『都市設計』(「新建築学大系」17、共著、彰国社、1983年)、『屋外空間の生活とデザイン』(訳、鹿島出版会、1990年)、『街のデザイン』(訳、鹿島出版会、1993年)、『都市の個性と市民生活』(岩波講座「都市の再生を考える」3、共著、岩波書店、2005年)、『観光の社会心理学』(共著、北大路書房、2006年)など。
加藤 源〔かとう げん〕
鞄本都市総合研究所代表取締役、筑波大学講師、工学博士。1964年東京大学工学部建築学科卒、1967年ハーバード大学デザイン系大学院修士課程修了。米国RTKL都市計画建築事務所勤務を経て、1973年鞄本都市総合研究所を設立、現在に至る。著作に『都市とデザイン』(共著、電通、1992年)、『東京大都市圏 地域構造・計画の歩み・将来展望』(共著、彰国社、1992年)、『都市再生の都市デザイン』(学芸出版社、2001年)、『オープンスペースを魅力的にする』(監訳、学芸出版社、2005年)など。花巻駅周辺地区の都市設計で都市計画学会計画設計賞を受賞。
泰久〔たか やすひさ〕
都市づくりパブリックデザインセンター専務理事。1977年京都大学大学院工学研究科交通土木工学専攻修士課程修了。建設省都市局都市政策課建設専門官、同都市計画課都市交通調査室長、福岡市都市整備局長、姫路市技術管理監、同助役、(独)都市再生機構地域活性化推進役を経て、2005年より現職。
三牧 浩也〔みまき ひろや〕
鞄本都市総合研究所勤務、東京大学非常勤講師。2001年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了。公共空間活用に関わる調査・検討、水辺とまちの景観形成に関わる調査・検討、吉祥寺グランドデザイン策定調査など。著作に『地方都市再生のための中心市街地活性化<導入機能・施設>事典』(共著、学芸出版社、2004年年)、『日本の街を美しくする』(共著、学芸出版社、2006年)。
大野 慶子〔おおの けいこ〕
岡山市都市整備局都市緑化フェア推進課主査、博士(地域政策学)。1987年大阪芸術大学芸術学部文芸学科卒、1988年大阪大学文学部美学科研究生修了、2000年大阪商業大学大学院地域政策学研究科地域経済政策専攻修士課程修了、2003年同博士課程修了。1988年岡山市財政局税務部税制課、同民生局福祉部社会課、同市長公室広報広聴課、同秘書広報課、同企画局総合政策部事業政策課、都市づくりパブリックデザインセンターを経て、2007年より現職。著作に『都市水辺空間の再生』(ミネルヴァ書房、2004年)、『協働と市民活動の実務(シリーズ「新しい自治がつくる地域社会」第2巻)』(共著、ぎょうせい、2006年)。
■第V部(事例)執筆者(執筆順)
井澤 知旦〔いざわ ともかず〕
鞄s市研究所スペーシア代表取締役、金城学院大学非常勤講師、久屋大通オープンカフェ推進協議会事務局長、博士(工学)。1978年名古屋工業大学大学院工学研究科建築学専攻修了、2004年三重大学大学院環境システム工学科博士後期課程修了。民間のシンクタンクを経て、1990年に鞄s市研究所スペーシアを設立、現在に至る。著作に『よみがえるダウンタウン アメリカ都市再生の歩み』(共訳、鹿島出版会、1992年)、『成長主義を超えて 大都市はいま』(シリーズ都市再生@、共著、日本経済評論社、2005年)。
千葉市都市局都市部都市計画課都市景観デザイン室
都市景観条例・屋外広告物条例に関する事のほか、都市景観に対する市民意識を高め、景観形成への市民参加を促進する目的で実施する都市景観市民フェスタ事業を担当。オープンカフェは、都市景観市民フェスタ事業のひとつとして、公共空間を活用しながら賑わいの空間を演出している。
吉田 匡利〔よしだ まさとし〕
神戸市都市計画総局計画部地域支援室主査。1993年横浜国立大学大学院工学研究科計画建設学専攻修了。開発局計画課、都市計画局計画部計画課等を経て、2005年より現職。
北九州市建築都市局都心・副都心開発室
北九州市において都心・副都心として位置付けられている小倉中心市街地と黒崎の整備に関する総括、整備に係る調査・計画、整備に係る関係機関及び関係団体との連絡・調整を担当。
松本 泰夫〔まつもと やすお〕
高崎市都市整備部長。1973年3月東洋大学工学部土木工学科卒業、4月高崎市役所入庁、建設部土木課。2000年4月都市計画部都市整備課長。2007年4月都市整備部長。
豊島 誉弘〔とよしま やすひろ〕
札幌市観光文化局観光部観光企画課。1981年入庁。雪まつり、夏まつり、菊まつり、ライラックまつりの総括を担当。
京都府京都土木事務所
鴨川約20kmをはじめ京都市内の50に及ぶ、約310kmの一級河川、及び府立嵐山公園(中之島、亀山、臨川寺地区)、府立鴨川公園、伏見港等の管理を担当し、約50名の職員で構成される京都府の出先機関。事務所は鴨川の東岸、府立植物園の北西角、紅枝垂桜で有名な「の道」に接して位置している。
高知市商工観光部商工労政総務課街路市係
600人以上にもなる街路市出店者の道路占用にかかる許認可および占用料金の徴収並びに警察への道路使用にかかる業務を担当。道路の占用および使用にかかる申請手続きは、基本的には年1回だが、臨時出店や定時出店者の臨時使用等が毎週あるため、街路市開催時は必ず現場に出ている。このほか、店の配置や街路市運営に係るトラブル処理、観光PR(パンフレット作成や県外へのPR隊派遣)、県内外からの問い合わせ対応等を行っている。
上畠 茂雄〔うえはた しげお〕
輪島市建設部都市整備課市街地開発係長。1995年入庁。まちづくり交付金、輪島港マリンタウンプロジェクトほか市街地の整備を担当。
室伏 昌子〔むろふし まさこ〕
NPO法人まちなかライフスタイル研究会会員。フォルツァ総曲輪倶楽部代表、同事務局長。富山女子高等学校卒、1972年商工中金入庫、2006年同退職。
出口 敦〔でぐち あつし〕
九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門教授、工学博士。1984年東京大学工学部都市工学科卒業、1990年東京大学大学院博士課程修了。東京大学助手、九州大学助教授を経て、2006年より現職。著作に『まちづくりデザインのプロセス』(共著、日本建築学会、2004年)、『アジアの都市共生』(編著、九州大学出版会、2005年)、『景観まちづくり』(共著『まちづくり教科書』第8巻、丸善、2005年)、『都市美』(共著、学芸出版社、2005年)など。1987年IFHP設計競技最優秀賞を受賞。
木村 陽一〔きむら よういち〕
且都圏総合計画研究所勤務。2005年千葉大学大学院自然科学研究科都市環境システム専攻修了。修士論文『東京都心における屋台群の運営・管理に関する研究―地方都市における伝統的屋台群との比較より』で2005年度(第16回)日本建築学会優秀修士論文賞を受賞。
石毛 健嗣〔いしげ たけし〕
リサイクル運動市民の会全国統括本部会長兼代表、潟潟Tイクラー代表取締役。1965年法政大学法学部卒、元東京大学教授・工学博士故糸川英夫氏の組織工学研究所を経て、現在に至る。著作に『サバイバル・イエローブック』『ハウツー・リサイクル』『暮らしの中のリサイクル』など。クリーンジャパンセンター会長賞、リサイクル推進功労者賞などを受賞。
横浜市開港150周年・創造都市事業本部
150周年記念事業推進課
開港150周年・創造都市事業本部は、2009年の開港150周年を基軸として、サミットなど大型コンベンション誘致、創造都市形成の推進などを中心とした都市戦略を総合的に展開。150周年記念事業推進課は、2009年に向けて、記念事業の全体調整を行い、総合戦略を構築するとともに、記念コアイベントなどの事業の具体化を推進。
長崎市観光部さるく観光推進課
「さるく」とは長崎弁で「ぶらぶら歩く」という意味。まち歩き観光「長崎さるく博」を観光の基軸に、長崎ランタンフェスティバル等イベントの推進とPRを図る。 |
|
|
|