Prologue
東京で編集の仕事に携わっているなかで、最近、ローカルメディアがよく目につくようになった。実際手にとってみると、予想以上に面白いものが多く、メディアや編集の新しいフィールドが東京から地方へと広がりつつあるように感じた。
ローカルメディアとは文字どおり、フリーペーパー、雑誌、新聞、テレビ……など地域で発行されるさまざまな情報発信媒体のことを指すが、本書では主に、紙媒体のつくり手たちにフォーカスを当てている。インターネット全盛の時代に、なぜ紙モノばかりを取り上げるのか、という向きもあるかもしれない。
でも、ブログやさまざまな企業が運営するオウンド・メディアなどのウェブサービスの複雑な収益システムや、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を用いたコミュニティ支援の仕組みを考えるよりも、もっと万人に馴染み深い、手に取って読めるもののほうが、「地域の情報発信」の可能性をストレートに追求できるんじゃないか、と僕は思っている。
インターネット全盛の時代にこそ、地域活性化やシビックプライドの誘発にメディアを用いる場合、古くからある印刷物の仕組みを活用したほうが、より面白いことができる。すでに確立された印刷・流通の仕組みを最大限活用したり、あるいは読み替えて、自分なりのメッセージを効果的に内外に伝える。その方法として、紙メディアはいまだにさまざまな可能性を秘めていると思う。
少し前まで、個人の表現欲を満たす個人制作のジンやフリーペーパーのブームがあった。もちろん、それは今に始まったことではなくて、歴史を通してあらゆるところで個人出版や雑誌が現れては消えてきた。バンドが盛んな地域にはライブ告知を兼ねた冊子がたくさん生まれたし、学生運動の時代には立て看板がメディアのようなものだったかもしれないし、手づくりのマメ本がマニアックな個人書店で取り扱われていたこともあった。
でも、本書で語られる「ローカルメディア」は、そうした自己表現のツールとは少し違う。ジンやフリーペーパーは、自分の趣味が合う人たちとつながるためのメディアだが、本書が紹介するローカルメディアは、地域の人と人がつながるためのメディアという側面が強い。だからこそ、本書で取り上げているメディアは、その発行元のバリエーションが豊かだ。民間団体発行のもあれば、地元企業がPRのためにつくっているもの、自治体が観光客誘致のためにつくっているものまでさまざまにある。
もちろん、強烈な個性が発揮された、抱腹絶倒の個人メディアは各地にあるし、地域で発行されるという意味ではそれもローカルメディアなのかもしれない。でも、ローカルメディアの本当の価値は、できあがったものそのものよりも、つくるプロセスがどれほど豊かであったか、ということに尽きると思う。
雑誌や本を読むという経験は、どちらかといえばつくり手→受け手という一方通行のものでしかない。でも、メディア(媒介物)の本質を考えると、それは完成されたものを受け取るという非対称な関係性ではなくて、つくり手と受け手の相互交渉、つくり手たちどうしの試行錯誤が発生する過程にこそ価値があると思う。それは、僕自身が行政や企業、出版社などさまざまな思惑が交錯するセクターと協働し、メディアや出版物の編集を行ってきた経験から実感していることでもある。
そのプロセスを豊かなものにするために、ローカルメディアのつくり手たちは、コンテンツ、デザイン、読者とのコミュニケーションなどさまざまな面で工夫をしている。ここでは取材したローカルメディアを「地元の魅力の発見」、「発行形態の実験」、「よそ者と地元の人との関わりかた」という三つの論点に分け、それぞれ「観察力×コミュニケーション力」「本・雑誌の新しいかたち×届けかた」「地域の人×よそ者」という章立てで紹介している。今後、地元で本や雑誌をつくって地域の情報発信や交流に関わりたい人々や、自治体の地域振興を考える担当者、地元企業の経営者や広報部の人々のヒントになれば幸いである。
二〇一六年五月 影山裕樹
|