近居
少子高齢社会の住まい・地域再生にどう活かすか


大月敏雄(おおつき・としお)
東京大学准教授。
1991年、東京大学工学部建築学科卒業。1996年、同大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学工学部建設学科助手。博士(工学)取得。2003年、東京理科大学工学部建築学科助教授を経て、現職に。主な著書に、『集合住宅の時間』(王国社)、『消えゆく同潤会アパートメント』(共編著、河出書房新社)、『2030年超高齢未来』(共著、東洋経済新報社)、『現代住宅研究の変遷と展望』(共著、丸善)など。

軽部 徹(かるべ・とおる)
桜川市建設部都市整備課主任。
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程。2002年、同志社大学文学部社会学科卒業。2013年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。2003年、岩瀬町役場に入庁後、町村合併を経て、現職に。主な業務実績として、桜川市景観まちづくりマスタープランの策定、桜川市都市のあり方検討報告書の作成、桜川筑西IC周辺都市整備構想の策定などがある。

横江麻実(よこえ・まみ)
大和ハウス工業株式会社商品開発部主任。
1994年、日本女子大学住居学科卒業後、大和ハウス工業株式会社入社。同社総合技術研究所研究員を経て、現職に。一級建築士、消費生活アドバイザー。主な著書に『エイジング・イン・プレイス 超高齢社会の居住デザイン』(共著/学芸出版社)など。

松本吉彦(まつもと・よしひこ)
旭化成ホームズ株式会社くらしノベーション研究所 二世帯住宅研究所所長。日本インテリア学会理事。一級建築士、インテリアプランナー。
1983年、東京大学工学部建築学科卒業、同年旭化成工業(当時)入社。1996年、英国・マンチェスター大学芸術学部都市計画・景観学科修士コース修了(MA)。2003.04年、日本女子大学非常勤講師。2007年より生活情報サイトAll About「二世帯住宅で暮らす」のガイド。2013.14年、 東京工業大学非常勤講師。主な著書に『二世帯住宅という選択 実例に見る同居の家族』(平凡社)など。

平山洋介(ひらやま・ようすけ)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。
1988年、神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了。2003年より現職。住宅政策・都市計画を専攻。主な著書に、『住まいを再生する─東北復興の政策・制度論』(共編著、岩波書店)、『都市の条件─住まい、人生、社会持続』(NTT出版)、『住宅政策のどこが問題か』(光文社新書)、『東京の果てに』(NTT出版)、『不完全都市─神戸・ニューヨーク・ベルリン』(学芸出版社)、Housing and Social Transition in Japan (共編著、Routledge)など。

神奈川県県土整備局建築住宅部住宅計画課住宅企画グループ
住生活基本計画など住宅施策の総合的企画・調整、住宅対策の推進、市町村公営住宅の指導・調整に関する業務を担っている。

神戸市都市計画総局住宅部住宅政策課
「神戸市住生活基本計画」や「神戸市高齢者居住安定確保計画」に基づき、神戸市における住宅政策の企画調整・調査研究を行うとともに、民間住宅に対する支援施策の立案及び実施などを担当。

四日市市都市整備部都市計画課政策グループ
都市計画マスタープランの見直し、土地利用計画、都市計画の決定及び変更手続き、住生活基本計画、緑の基本計画に関する業務を担っている。

品川区都市環境事業部都市計画課住宅運営担当
包括的なまちづくりに資するため、都市計画課の一部署として住宅政策の企画、調整および調査を担当。公的住宅の維持管理・運営のほか、親元近居支援事業や住宅のリフォーム工事に係る費用の助成、分譲マンションの管理支援など住環境改善のための施策を実施。

在塚礼子(ありづか・れいこ)
埼玉大学名誉教授。工学博士。一級建築士。
1970年、日本女子大学住居学科卒業。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、博士課程単位取得。埼玉大学教育学部講師、助教授を経て教授、東京学芸大学連合大学院教授兼任。2006年、退職。主な著書に『老人・家族・住まい──やわらかな住宅計画』(住まいの図書館出版局)、『住まいを読む──現代日本住居論』(共著、建築資料研究社)、『変動する家族』(共著、建帛社)、『建築計画』(共著、市个谷出版)、『住みつなぎのススメ』(共編著、萌文社)など。

上和田茂(かみわだ・しげる)
九州産業大学副学長、工学部住居・インテリア設計学科教授。
1977年、九州大学大学院工学研究科博士課程建築学専攻単位取得退学。1987年、工学博士。1993年、九州産業大学工学部建築学科教授。2002年、工学部長を経て、2013年より現職。1991年、日本建築学会奨励賞受賞。主な著書に『「私らしく生きる』(共著、ナカニシヤ出版)、『少子高齢時代の都市住宅学』(共著、ミネルヴァ書房)など。

金 貞均(きむ・じょんぎゅん)
鳴門教育大学大学院学校教育研究科生活・健康系コース教授。
1983年、祥明女子師範大学家政教育科卒業(韓国・ソウル)。1996年、東北大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了、博士(工学)。1997年、鳴門教育大学学校教育学部助教授。2010年より現職。1993年、日本建築学会優秀修士論文賞受賞。1997年、日本建築学会東北支部研究奨励賞受賞。1997年、日本建築学会奨励賞受賞。

畑 聰一(はた・そういち)
芝浦工業大学名誉教授。博士(工学)。
1966年、芝浦工業大学建築学科卒。1966.1967年、連合設計社みねぎしやすお事務所勤務。1973年、早稲田大学大学院博士課程満期退学。1976年から芝浦工業大学専任講師、助教授、教授。1975〜2008年まで、学生たちとともに、日本、アジア、地中海各地のフィールドワークをおこない、2009年3月退職。

一般財団法人 住総研
1948年、戦後の逼迫した住宅不足に対応し、住宅建設に関する諸問題を研究、実践することを目的として、当時の清水建設社長清水康雄氏が私財を寄付し、設立された。現在は、住まいに関する総合的な研究・実践並びに人材育成を推進し、住生活の向上に資する事を目的に活動を行っている。編著に『第3の住まい─コレクティブハウジングのすべて』(エクスナレッジ)、『住みつなぎのススメ─高齢社会を共に住む・地域に住む』『新米自治会長奮闘記─こんなところに共助の火種』(萌文社)など。

 本書担当 上林一英、岡崎愛子