人口減少時代の都市計画
まちづくりの制度と戦略

おわりに


 現代都市計画とそれ以前の都市計画は、時期的に重なりつつも、異なる価値観をもつ多数の市民の合意形成を基礎に成り立つ計画なのか、それとも権力者や単一の事業者等が自分の意思を貫いて都市を構成しようとする計画なのか、という点で截然と区別される。単一の事業者のなかには、現代の開発資本等も含まれようから、「自分の意思を貫いて都市を構成しようとする試み」は現代でも行われていることになるが、しかし、現代社会では、そうした開発が住宅市場等を通じて需要者たる市民に選択されてはじめて都市としての内実を得ることができるという面が特に強いので、多数の市民の支持や合意が計画の基礎にあるのは現代都市計画の特徴といってよいと思う。市民合意による都市計画という現代都市計画の特性を厳密に考えれば、それが始まったのは、我が国でも市民参加によるマスタープランづくり等が本格化したごく最近のことであり、未だに揺籃期にあるいってもよい。つまり、都市計画の世界でよく使われる近代都市計画の用語は、古代や封建時代、絶対王政期の都市計画と産業革命以降の近代の都市計画を区別するために用いられることが多いが、それは現代都市計画には至っていない時期の計画制度や内容をも指していることになる。
 本書の主題のひとつは、日本における都市計画法の改正に向けた議論を高めることであるが、このような意味で、その最も重要な視点は揺籃期にある現代都市計画をじっくりと育てていくことにあるのは疑い得ない。つまり、都市に生きる人々、都市を利用する人々の期待に応え、好みを満たす都市計画は、どのような制度の下で最もよく作成でき、実現できるのかという問いに答えていくことが求められている。同時に、改正の時期が大都市も例外としない都市における大幅な人口減少に直面し、また都市のエネルギー利用を大幅に減少させつつ新たなエネルギー源を導入しようという転換期に当たるから、これらの時代の要請に十分に対応しながら、現代都市計画の飛躍的な拡充を図ることが都市計画制度の改正に求められていることはいうまでもない。本書が、現代都市計画はどうあるべきかという、優れて今日的課題に取り組んでいる多くの方々の役に立てば幸いである。

2011年1月 執筆者を代表して 大西 隆