自治体都市計画の最前線


著者紹介
柳沢 厚(やなぎさわ あつし)
C‐まち計画室代表
1943年長野県生まれ。東北大学工学部卒業。京都大学大学院工学研究科修士課程(建築)修了。建設省職員を経て、2001年から現職。他に横浜国立大学非常勤講師、日本都市計画家協会常務理事。著書に『都市・農村の新しい土地利用戦略』(共著、学芸出版社、2003年)、『まちづくりのための建築基準法 集団規定の運用と解釈』(共編著、学芸出版社、2005年)など。
 
野口和雄(のぐち かずお)
野口都市研究所
1953年横浜市生まれ。1976年法政大学法学部卒業。東京都立大学都市計画研究室研究生を経て、現職。自治体のマスタープランや条例づくり、再開発、区画整理、地区計画のほか調査研究にかかわっている。著書に『美の条例』(共著、学芸出版社、1996年)、『解説と運用・改正都市計画法』(自治体研究社、1991年)など。
 
日置雅晴 (ひおき まさはる)
キーストーン法律事務所弁護士
1956年三重県生まれ。東京大学法学部卒業。1982年第二東京弁護士会弁護士登録。日弁連公害対策・環境保全委員会委員、狛江市まちづくり委員会委員、国分寺市まちづくり市民会議委員、墨田区環境審議会委員。著書に『市民参加のまちづくり』(共著、学芸出版社、1999年)、『市民のためのまちづくりガイド』(共著、学芸出版社、2000年)など。

済藤哲仁(さいとう てつじ)
褐サ代計画研究所
1970年東京生まれ。信州大学工学部岡村研究室で地域計画を学び、早稲田大学大学院佐藤研究室にて都市計画を修了。1995年以来、褐サ代計画研究所で藤本昌也に師事する。戸建住宅地から集合住宅開発に至る住宅を主とする計画・設計・コーディネート業務にかかわっている。著書に『団地再生のすすめ』(共著、マルモ出版、2002年)、『団地再生まちづくり』(共著、水曜社、2006年)など。
 
齊木崇人(さいき たかひと)
神戸芸術工科大学大学院芸術工学研究科芸術工学専攻主任、環境・建築デザイン学科教授。建築家。
1948年広島県生まれ。広島工業大学卒業、86年工学博士(東京大学)、87年建築学会賞受賞(論文)、90年武見奨励賞、筑波大学専任講師などを経て現在に至る。89年〜90年スイス連邦工科大学客員研究員、97年〜98年英国ウエストミンスター大学客員教授。著書に『スイスの住居・集落・街』(丸善、1994年)、『円相の芸術工学』(工作舎、1995年)、『日本の風景計画』(共著、学芸出版社、2003年)、作品に大山寺龍象院の再生など。
 
糸乘貞喜(いとのり さだよし)
じねんプラン代表
1936年兵庫県生まれ。関西大学経済学部卒業、樺n域計画建築研究所(アルパック)、鰍謔ゥネット代表取締役(同時に“じねんプラン”設立)、鰍謔ゥネット退任後現在に至る。現在は「田園楽住計画」の推進のためモデル住宅建設中。ほかに「いとしまインターネット百科事典」、「いとしまラジオ」などを推進中。

加藤 源(かとう げん)
鞄本都市総合研究所代表取締役、筑波大学講師。工学博士。
1940年神奈川県生まれ。東京大学工学部建築学科、ハーバード大学デザイン系大学院修士課程修了。米国RTKL都市計画建築事務所、丹下健三+都市建築設計研究所に勤務。1973年から現職。著書に『都市再生の都市デザイン』(学芸出版社、2001年)、『都市とデザイン』(共著、電通、1992年)、訳書に『現代大都市論』(鹿島研究所出版会、1973年)、『オープンスペースを魅力的にする』(学芸出版社、2005年)など。花巻駅周辺地区の都市設計で都市計画学会計画設計賞受賞。
 
有地裕之(ありち ひろゆき)
鶴岡市建設部都市計画課都市計画係長
1960年鶴岡市生まれ。1982年鶴岡市採用。水道部、建設部下水道課、建設省土木研究所研究員を経て1999年より都市計画課。市マス策定、線引きを担当する他、都心の歩行回遊性を高めるための技術開発を手がける。「舗装体冷却に関する研究」「下水処理水を熱源に用いた熱交換型融雪歩道に関する研究」等論文多数。発明:「構造体温度調節システム」。技術士(上下水道部門)
 
高鍋 剛(たかなべ つよし)
鞄s市環境研究所
1967年宮城県生まれ。1993年横浜国立大学工学研究課計画建設学修士課程修了。同年鞄s市環境研究所入所。著書に『新・都市計画マニュアル』(共著、ぎょうせい、1985年)、『都市・農村の新しい土地利用戦略』(共著、学芸出版社、2003年)など。
 
鈴木留明(すずき とめあき)
青森市都市政策課
1953年青森県百石町生まれ。1973年国立八戸工業高等専門学校卒業、同年青森市役所へ入所。以後道路、都市計画、区画整理の担当部署を経て、現在都市政策課都市計画チームに所属し、用途地域、都市施設等の都市計画決定を行っている。
 
深尾甚一郎(ふかお じんいちろう)
近江八幡市建設部都市・風景づくり課課長補佐
1959年生まれ。1979年近江八幡市に入庁。1996年より企画課、政策推進課等で、地域再生やNPO関連業務に携わる。2003年からは景観施策を中心とした業務に関わっている。全国第1号の景観計画・重要文化的景観に携わる。

卜部直也(うらべ なおや)
真鶴町まちづくり課
1972年生まれ。1996年中央大学法学部卒業。1999年、東京都立大学大学院都市科学研究課修士課程修了。樺n域総合計画研究所を経て、2000年4月真鶴町入庁。都市計画課・まちづくり課にてまちづくり条例の運用、景観計画の策定・運用を担当。
 
国吉直行(くによし なおゆき)
横浜市都市整備局上席調査役エグゼグティブアーバンデザイナー
1945年天津市生まれ。1971年早稲田大学大学院建築学科修士課程修了。同年横浜市入庁。都市デザインチーム(後の都市デザイン室)設立に参加し、以来一貫して横浜市の都市デザイン行政を担当、都市デザイン室長を経て現職。他に早稲田大学、日本大学、横浜市立大学講師。著書に『都市デザインと空間演出』(編著、学陽書房、1989年)、『都市デザイン横浜』(共著、鹿島出版会、1992年)、『岩波講座・自治体の構想5─自治』(共著、岩波書店、2002年)など。
 
谷口智行(たにぐち ともゆき)
横浜市都市整備局都市デザイン室
1974年千葉県松戸市生まれ。1999年芝浦工業大学大学院建設工学専攻修士課程修了。同年横浜市入庁。2004年より都市デザイン室に勤務し、景観制度の再構築作業に携わる。
 
中村 修(なかむら おさむ)
三鷹市都市整備部都市計画課都市計画係長
1956年生まれ。2002年より都市計画課勤務。2004年の用途見直し作業を担当し、市決定の都市計画制度を積極的に活用。
 
米野史健(めの ふみたけ)
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部
1970年千葉県生まれ。1998年東京工業大学大学院社会工学専攻博士課程修了、博士(工学)。東工大助手、日本学術振興会特別研究員を経て現職。住宅政策、都市計画、まちづくり、NPO等に関する調査研究を行っている。著書に『データで読み解く都市居住の未来』(共著、学芸出版社、2005年)、『マンション建替えマニュアル』(共著、ぎょうせい、2003年)など。

遠藤栄治(えんどう えいじ)
東京都都市整備局建築企画課
東京都生まれ。日本大学建築工学科卒業、建設会社、設計事務所勤務等を経て、現職。現在、集団規定関係の条例調査等を担当。一級建築士。再開発プランナー。
 
福島貞道(ふくしま さだみち)
京都市都市計画局都市景観部
1947年生まれ。1971年京都市に奉職。住宅行政、営繕行政、建築行政の各分野を経て2005年から景観行政。住宅行政では京都市において初の車椅子住宅を計画。建築行政では主に許認可、まちづくり行政を所管。防火条例の策定のほか、斜面地条例や特別用途地区条例など法制度・仕組みの創設に関わる。現在、景観行政において歴史都市・京都の新たな景観形成のための取組みに携わる。
 
山本英夫(やまもと ひでお)
COM計画研究所
1962年堺市生まれ。大阪市立大学生活科学部住居学科卒。株式会社COM計画研究所入社、現在総括研究員。神戸・新開地周辺地区まちづくり協議会、ミナミや戎橋筋商店街その他各地に密着しまちづくりコーディネートを展開。著書制作コーディネートに、『新開地ダウンタウン物語』(神戸新聞社出版センター、1994年)、『ミナミ・ミラクル商店街』(ブレーンセンター、1996年)。
 
狩野裕行(かりの ひろゆき)
神戸市都市計画総局建築指導部建築安全課主幹
1952年大阪生まれ。1975年大阪大学建築工学科卒業。1980年神戸市役所入庁。交通・開発・住宅供給公社・住宅・区役所など主に住環境整備・まちづくり部署を経て現職。
 
藤井祥子(ふじい しょうこ)
鞄s市環境研究所
1964年神奈川県生まれ。1987年東京都立大学工学部建築工学科卒業。同年神奈川県大和市役所に入所、1993年に鞄s市環境研究所入社。著書に『条例による総合的なまちづくり』(共著、学芸出版社、2002年)、『日本の土地百年』(共著、大成出版社、2003年)など。
 
松本 昭(まつもと あきら)
国分寺市都市建設部都市計画課長
技術士(都市および地方計画)、一級建築士、マンション管理士、再開発プランナー。1954年埼玉県熊谷市生まれ。1978年東京都立大学(現首都大学東京)工学部卒業。鎌倉市建築指導課、都市政策課企画政策課等を経て、2003年より国分寺市に派遣交流。2004年より現職。著書に『地方分権時代のまちづくり条例』(共著、学芸出版社、1999年)、『まちづくり条例の設計思想』(第一法規、2005年)など。研究領域は、都市および地域政策、まちづくり条例、市民まちづくりの合意形成論、マンション問題など。
 
梅村治男(うめむら はるお)
犬山市役所都市整備部庁舎建設課
1951年愛知県丹羽郡扶桑町生まれ。1970年愛知県立犬山高校卒業。1990年から都市計画課に在籍。都市計画マスタープラン、緑の基本計画等の策定、地域再生計画、都市計画の決定・変更、犬山城下町地区のまちづくり等を担当。2005年から現職。
 
佐々木 拓(ささき たくむ)
足立区都市整備部都市計画課
1963年埼玉県越谷市生まれ。1988年足立区入区。営繕課、建築審査課、まちづくり課を経て、2003年から都市計画課に在籍。
 
小林正博(こばやし まさひろ)
那珂市建設部参事兼都市計画課長
1953年生まれ。東京電機大学工学部建築学科卒業。一級建築士。
 
出石 稔(いずいし みのる)
横須賀市都市部都市総務課主査(旧総括主幹)
1961年鳥取県智頭町生まれ。1985年から横須賀市勤務。総務部行政管理課政策法務担当主査、都市計画課総括主幹等を経て、2005年から現職。関東学院大学法科大学院非常勤講師(2004年〜)。著書に『条例によるまちづくり・土地利用政策』(編著、第一法規、2006年)、『政策法務の新展開−ローカルルールが見えてきた』(共著、ぎょうせい、2004年)など。
 
室地隆彦(むろち たかひこ)
練馬区環境まちづくり事業本部まちづくり調整担当部長(都市計画課長事務取扱い)
1953年東京都生まれ。1976年練馬区へ入区、再開発事業・まちづくりに関わり現在にいたる。1999年から中央大学法学部客員講師。共著に『都市政府とガバナンス』(共著、中央大学出版部、2004年)、『新しい自治のしくみづくり』(共著、ぎょうせい、2006年)など。