| はじめに
 
 
 1章 地球規模での地域間競争の時代 1 二つの環境変化──情報化と国際化2 人口制約(第一の制約)
 3 環境・エネルギー制約(第二の制約)
 4 財政制約(第三の制約)
 5 地球規模の競争の例
 6 地域はどうすべきか
 7 地域の個性
 8 一定の集積の確保
 9 地域の信頼性
 2章 地域再生プロジェクトをめぐる環境 1 地域再生プロジェクト投資の考え方2 バブル期のプロジェクト
 3 バブルの崩壊と変化
 4 不動産投資とリスク
 5 当事者の期待の乖離
 6 リスクへの対応
 7 期待を一致させる三つの手段
 8 初期設定
 9 供給者参画
 10 契約
 3章 公民連携の基本的な役割 1 英国のPPP2 米国のPPP
 3 日本のPPP
 4 官民ともにリスク対応が必要
 5 解決のキーワード「リスク」とPFIの登場
 6 PFI以外のPPP
 7 PPPの分類
 
 4章 公共サービス型の公民連携 1 業務委託と管理委託2 指定管理者
 3 PFI
 4 民営化・民間化
 5 公共サービス改革法(市場化テスト法)
 6 指定管理者の実績(総務省調査)
 7 指定管理者の実績(みずほ総研調査)
 8 PFI(自治体PFI推進センター)
 9 今後の公共サービス型の動きをめぐる環境
 5章 公共資産活用型の公民連携 1 行政財産、普通財産2 公有資産活用型の分類
 3 自治体アンケートにみる公有資産活用型の特徴
 6章 規制・誘導型の公民連携 1 企業誘致の例にみる公民連携の考察2 都市再生
 3 地域再生
 4 TIF
 5 TIFの日本での適用可能性
 6 市川市の「市民が選ぶ市民活動団体支援制度」
 7 BID
 8 三つの公民連携のまとめ
 
 
              
                | 第3部 金融からみた地域再生プロジェクトの実現要素 |  7章 プロジェクトの計画(プランニング) 1 ボルチモア開発──チャールズセンター2 ボルチモア開発──インナーハーバー
 3 フロリダ・シティプレイス
 4 公民連携にみる特徴
 5 RFPの特徴
 6 第三セクターとの違い
 7 従来型公募事業
 8 PFIとの相違
 9 日本版RFP手法の手順
 10 リスク事前明示型公募事業
 8章 プロジェクトの資金調達(ファイナンス) 1 プロジェクトの資金調達原理2 収入の安定化
 3 役割分担
 4 優先劣後関係
 5 限度管理
 6 分散
 7 保証(情報格差のある場合)
 8 保証(地域内の相互保証)
 9 保証(予約)
 10 プロジェクトの資金調達(ファイナンス)の原理総括
 9章 リレーションシップ・バンキング 1 コミュニティの資金のボトルネック2 海外の動向
 3 わが国への示唆
 4 日本のリレーションシップ・バンキングの動向
 5 日本政策投資銀行の実績
 6 リレーションシップ・バンキングの課題
 
 10章 地域価値 1 地域価値の例──金沢の価値2 プレイスメイキング
 3 ディズニーランド
 4 物件価値と地域価値
 5 地域価値を保全する三つの要素
 6 田園都市とプライベートピア──参考事例@
 7 コミュニティ・クレジット──参考事例A
 8 地域マネージメント法人と地域格付
 11章 家守とコンバージョン 1 空き室発生の経緯2 リナックスカフェ──ケーススタディ@
 3 REN──ケーススタディA
 4 世田谷ものづくり学校──ケーススタディB
 5 プラットフォーム・スクウェア──ケーススタディC
 6 家守の役割
 7 北仲 Brick & White
 8 Howffice
 9 にしすがも創造舎
 10 新しい展開──犯罪対策
 11 歌舞伎町家守が目指すもの
 12 大衆文化の企画、生産、発信、消費の拠点
 13 家守の役割
 12章 地域の100年後の未来と公民連携、そして金融の役割 1 公民連携の役割2 エイジェント理論、取引コスト理論による公民連携の特徴
 3 官民の相互作用とRFPの拡大
 4 公民連携の課題
 5 金融の役割
 6 パートナーシップ
 
 |