1 北九州市
出口 敦(でぐち あつし)
九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門助教授。1961年東京都生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院博士課程修了。博士(工学)。1990年ウィーン工科大学留学、1997年MIT客員研究員。専門は都市計画、都市設計。共著書に『ヴィジュアル版建築入門10 建築と都市』『まちづくりの科学』など。
内田 晃(うちだ あきら)
(財)北九州都市協会専任研究員。1970年福岡県生まれ。九州大学工学部建築学科卒業、同大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。専門は都市計画、住環境。GISを用いた北九州市の都市構造や防災計画に関する研究などに従事。共著書に「すまいづくりとまちづくりの連携」『Live福岡』など。
2 豊橋市
大貝 彰(おおがい あきら)
豊橋技術科学大学建設工学系助教授。1977年九州大学工学部建築学科卒業、1979年同大学院修士課程修了。博士(工学)、一級建築士。共著書に『建築工学入門』など。
瀧川雅弘(たきがわ まさひろ)
豊橋市企画部都心活性課課長補佐。1980年岐阜大学農学部卒業。同年豊橋市入庁、都市開発部都市計画課へ配属。1984年より企画調査部企画課、1989年より企画部都心整備対策課。
3 那覇市
清水 肇(しみず はじめ)
琉球大学工学部助教授。1961年福岡県生まれ。京都大学工学部建築学第二学科卒業、同大学院博士後期課程修了。博士(工学)。共著書に『地域共生のまちづくり』『まちづくりの科学』など。
備瀬知伸(びせ とものぶ)
(株)都市科学政策研究所代表取締役。1947年沖縄県生まれ。鹿児島大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了。1972年(株)都市科学研究所入社、1980年同社沖縄事務所所長、1983年より現職。沖縄の日本復帰後の県内まちづくり関連業務約500件の取りまとめに参画。
4 福島市
鈴木 浩(すずき ひろし)
福島大学地域創造支援センター教授。1944年千葉県生まれ。東北大学工学部建築学科卒業、設計事務所勤務を経て、東北大学大学院博士課程修了。東北大学工学部助手、国立小山工業高等専門学校建築学科助教授、文部省在外研究員(ロンドン大学)、福島大学行政社会学部教授を経て2001年より現職。博士(工学)。編著書に『講座現代居住3 居住空間の再生』『街をよみがえらせた知恵と手法』『サステイナブル・コミュニティ―福島からの発信』など。
氏家主計(うじいえ かずえ)
福島市都市政策部次長。1950年福島市生まれ。千葉工業大学土木工学科卒業。1974年福島市入庁。街路、公園、下水道の事業担当後、都市計画課長、区画整理課長を経て2002年より現職。
高橋通夫(たかはし みちお)
福島市都市政策部都市計画課長補佐兼都市計画係長。1954年福島市生まれ。秋田大学土木工学科卒業。1979年福島市入庁。土地区画整理、街路、河川の事業担当を経て2000年より現職。
5 山形市
小林敬一(こばやし けいいち)
東北芸術工科大学デザイン工学部環境デザイン学科助教授。1958年山口県生まれ。東京大学都市工学科卒業、同大学院修士課程修了。東京大学助手を経て1992年より現職。博士(工学)。
浅沼義明(あさぬま よしあき)
山形市都市開発部次長兼都市計画課長。1948年生まれ。日本大学理工学部土木工学科卒業。1973年山形市入庁。都市計画課、新都市拠点整備課などを経て1996年より現職。
黒田芳広(くろだ よしひろ)
山形市商工観光部商業労政課主幹兼係長。1957年生まれ。日本大学生産工学部卒業。1981年山形市入庁。都市整備課、都市計画課などを経て1997年より現職。
鬼島 衛(きしま まもる)
山形市都市開発部都市計画課係長。1964年生まれ。秋田経済法科大学法学部卒業。1987年山形市入庁。収納課、商工課を経て1997年より現職。
浅井幹太(あさい かんた)
山形市都市開発部都市計画課主任。1968年生まれ。山形大学人文学部卒業。1992年山形市入庁。市民税課、児童福祉課を経て2001年より現職。
清水めいこ(しみず めいこ)
山形市都市開発部都市計画課主事。東北大学教育学部卒業。同年山形市入庁。企画調整課、秘書課などを経て2000年より現職。
6 富山市
川上光彦(かわかみ みつひこ)
金沢大学工学部教授。1970年京都大学工学部建築学科卒業、1972年同大学院修士課程修了。博士(工学)、一級建築士。専門は都市計画、都市設計。著書に『まちづくりの戦略』『地域共生のまちづくり』(共著)など。1994年度から1998年度まで日本建築学会都市計画委員会地方都市小委員会主査。
京田憲明(きょうだ のりあき)
富山市役所都市整備部主幹(技術吏員)。1979年明治大学農学部農学科卒業。同年富山市入庁。都市計画、公園緑地、市街地再開発などを担当。技術士。
7 函館市
今野 亨(こんの とおる)
(株)ドーコン総合計画部副技師長。1963年北海道生まれ。北海道大学工学部卒業、同大学院環境科学研究科修了。技術士、一級建築士。専門は都市計画、住宅・住環境政策、地域振興計画。中標津町都市計画マスタープラン、函館市住宅マスタープラン、北海道住宅マスタープラン、富良野市中心市街地活性化基本計画・駅前地区再開発基本計画、空知旧産炭地域振興計画などの策定に携わる。
山本真也(やまもと しんや)
函館市企画部企画管理課長。1954年北海道生まれ。北海道大学工学部建築工学科卒業。街づくり推進課、住宅課、都市デザイン課、都市計画課、都市デザイン課、住宅課、街づくり推進課を経て現職。一級建築士。
秋元裕志(あきもと ひろし)
函館市都市建設部街づくり推進課。1956年北海道生まれ。日本大学生産工学部建築工学科卒業。区画整理課、住宅課、都市デザイン課を経て現職。一級建築士。
8 徳山市
熊野 稔(くまの みのる)
国立徳山工業高等専門学校環境建設専攻科助教授。1959年広島市生まれ。豊橋技術科学大学工学部建設工学課程卒業、同大学院中退。山口大学工学部、下関市立大学経済学部非常勤講師などを経て現職。博士(工学)、技術士、一級建築士。文部科学教官永年勤続表彰。共著書に『最新都市計画』『地域計画2版』『地域の計画・まちづくり』など。
廣谷秀己(ひろたに ひでみ)
徳山市中心市街地活性化推進室次長。1955年徳山市生まれ。西日本工業大学土木工学科卒業。徳山市水道局、徳山市土地開発公社、都市計画課、農林課等を経て現職。一級土木施工管理技士。
9 田辺市
濱田学昭(はまだ たかあき)
和歌山大学システム工学部環境システム学科教授。1943年生まれ。大阪市立大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了。新日本技術コンサルタント、大阪市立大学工学部都市計画研究室講師を経て現職。博士(工学)。共著書に『都心居住 都市再生への魅力づくり』『アジアの大都市5 北京・上海』『不動産学事典』など。
10 四日市市
有賀 隆(ありが たかし)
名古屋大学大学院環境学研究科助教授。1963年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、カリフォルニア大学バークレー校大学院環境デザイン研究科Ph. D. 課程修了。Ph. D.(Environmental Planning and Urban Design)。共著書に『建築設計資料集成総合編・第4章地域とエコロジー/緑園環境』など。論文に「地方都市中心市街地街区の複合的空間・機能構成と連鎖的変容プロセスに関する研究―三重県四日市市都心地区を事例として」など。
樋口和人(ひぐち かずと)
四日市市都市整備部政策推進監。1950年三重県生まれ。四日市工業高校建築科卒業。一級建築士。営繕行政を経て1988年から都市計画行政に従事、まちづくりと住民との関わりの調査のためオレゴン州ポートランド市を2度訪問、四日市市都市計画マスタープランの策定過程に住民参加を取り入れる。現在、四日市大学総合政策学部「まちづくり研究」非常勤講師。
11 福井市
野嶋慎二(のじま しんじ)
福井大学工学部建築建設工学科助教授。1960年東京都生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。現在主に地方都市での市街地再生、都心居住、参加型まちづくりなどについての研究を行っている。共著書に『住み続けられるための新まちづくり手法』など。
高橋栄次郎(たかはし えいじろう)
福井市商工労働部TMO推進課。1950年福井県生まれ。福井大学建設工学科卒業。技術士、再開発プランナー。
12 弘前市
北原啓司(きたはら けいじ)
弘前大学教育学部教授。1956年三重県生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程単位取得修了。東北大学工学部建築学科助手を経て、1994年より弘前大学教育学部助教授。2003年弘前大学教育学部教授、地域共同研究センター教授(兼任)。博士(工学)、一級建築士。専門は都市計画、住環境計画。共著書に『まちづくりの科学』『まちワーク』『対話による建築・まち育て』など。
小野孔明(おの こうめい)
弘前市商工観光部商工労政課工業振興係主事。1973年青森県生まれ。早稲田大学人間科学部人間基礎科学科卒業、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。1999年弘前市入庁(都市開発部都市計画課計画・景観係主事)。在課中に弘前市都市計画マスタープランに関わる事務を担当、2003年より現職。
13 津山市
神吉紀世子(かんき きよこ)
和歌山大学システム工学部環境システム学科助教授。1966年大阪府生まれ。京都大学建築系学科卒業、同大学院修士課程修了。修士課程1年次以来、津山市の農村景観を主たる研究調査対象地の一つとし、市民組織とも交流を続ける。京都大学工学部助手等を経て現職。博士(工学)。共著書に『都市に自然をとりもどす−市民参加ですすめる環境再生のまちづくり』など。
皆木憲吾(みなき けんご)
津山市社会福祉事務所主幹。1957年岡山県生まれ。名古屋工業大学工学部卒業。環境、都市計画、廃棄物担当などを経て現職。津山まちづくり市民会議、エコネット津山、環境職人等、津山のまちづくり系市民組織にて十数年連続活動中。
14 名張市
浦山益郎(うらやま ますろう)
三重大学工学部教授。1978年名古屋大学大学院博士課程中退。大同工業大学を経て、1991年三重大学工学部助教授、1999年より現職。博士(工学)。著書に『都市近郊土地利用事典』など。
山口伴尚(やまぐち ともなお)
名張市企画財政部総合企画室長。1978年関西大学社会学部卒業。同年名張市入庁。総務課、都市計画課などを経て現職。土地利用マスタープラン、都市計画マスタープラン、第5次総合計画を担当。
15 広島市
石丸紀興(いしまる のりおき)
広島国際大学社会環境科学部教授(元広島大学大学院工学研究科教授)。1964年東京大学工学部建築学科卒業。1966年同大学院修士課程修了。博士(工学)、技術士、一級建築士。著書に『広島被爆40年史都市の復興』(共著)『世界平和記念聖堂−広島に見る村野藤吾の建築』など。
石川 悟(いしかわ さとる)
広島市都市計画局都市政策部課長補佐(都市政策係長)。1979年名古屋大学工学部建築学科卒業。1981年広島市(都市整備局営繕第二課)入庁。2002年より都市政策部。
16 大分市
梶原文男(かじわら ふみお)
大分県企画検査室企画調整担当。1961年大分県生まれ。長岡技術科学大学大学院工学研究科修了。東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)、技術士。著書に『土地区画整理事業の保留地配置市街化促進・販売促進のための新しい指針』『都市計画マニュアル』(共著)など。
後藤誠次(ごとう せいじ)
大分市都市計画課専門員。1955年大分県生まれ。県立三重農業高校卒業。1974年大分市入庁。1998年より都市計画課。都市計画マスタープラン及び地域別構想の策定、線引き見直し等を担当。
17 長野市
浅野純一郎(あさの じゅんいちろう)
長野工業高等専門学校環境都市工学科助教授。1968年岐阜県生まれ。豊橋技術科学大学大学院修士課程修了。積水ハウス(株)、長野工業高等専門学校助手を経て現職。博士(工学)、一級建築士。論文に「地方都市郊外の幹線道路沿道における市街地形成と計画的整備に関する研究」など。
丸山文昭(まるやま ふみあき)
都市整備部主幹兼長野地区中心市街地活性化対策室長。1949年長野市生まれ。日本大学短期大学部卒業。1971年長野市入庁。建築指導課、建築課、市庁舎建設事務局、オリンピック局、まちづくり推進課を経て2003年より現職。一級建築士、建築基準適合判定資格者。
18 稚内市
瀬戸口 剛(せとぐち つよし)
北海道大学大学院工学研究科助教授。1991年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。著書に『建築20世紀』(共著)『PUBLIC HOUSING DESIGN LIST』『まちづくりの科学』(共著)など。
福田真史(ふくだ まさふみ)
稚内市企画調整部政策推進課長(構造改革特区、都市再生全般)。2000年建設部都市計画課長(都市計画)を経て2003年より現職。
吉川利明(よしかわ としあき)
稚内市経済部都市再生対策室長(都市再生、中心市街地活性化、市街地再開発)。1996年企画調整部企画課企画係長(総合計画)、2002年経済部商工労働課商工振興係長(中心市街地活性化)を経て2003年より現職。
岡田貴裕(おかだ たかひろ)
(株)プランニングワークショップマネージャー。1965年北海道生まれ。北海学園大学建築学科卒業。技術士。専門は都市計画、住宅・住環境計画。稚内市都市計画マスタープラン、札幌市住宅基本計画の策定などに携わる。
19 十日町市
中出文平(なかで ぶんぺい)
長岡技術科学大学環境・建設系教授。1957年神奈川県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院博士課程修了。博士(工学)。1984年東京大学工学部助手、1989年長岡技術科学大学工学部助教授、文部省在外研究員(ロンドン大学)を経て2001年長岡技術科学大学工学部教授。共著書に『まちづくりの科学』『既成市街地の再構築と都市計画』『不動産学事典』など。1999年度から2002年度まで日本建築学会都市計画委員会地方都市小委員会主査。
金崎隆行(かなざき たかゆき)
十日町市雇用促進課主任。1965年新潟県生まれ。新潟大学法学部卒業。1989年十日町市入庁。税務、総務を経て、商工観光課で産業振興や中心市街地活性化などを担当し現職。
須藤宣男(すとう のりお)
十日町市企画人事課主任。1966年新潟県生まれ。新潟大学法学部卒業。(株)第四銀行を経て十日町市入庁。商工観光課、建設課で中心市街地活性化、都市計画、まちづくり分野を担当し現職。
20 金沢市
木谷弘司(きだに ひろし)
金沢市都市整備部都市計画課担当課長補佐。1959年石川県生まれ。金沢大学工学部建設工学科卒業、同大学院博士課程修了。1983年金沢市入庁。都市計画課、交通政策課を経て現職。地方中心都市における土地利用コントロールを研究。博士(工学)。金沢大学非常勤講師。
中島正人(なかしま まさと)
国土交通省都市・地域整備局大都市圏整備課大深度地下利用企画官。1963年福岡県出身。東京大学工学部都市工学科卒業。1987年国土庁入庁。官房総務課、計画・調整局計画課、静岡県、土地局国土調査課、防災局(阪神・淡路復興対策担当)、ケニア測量地図学院(ナイロビ)、地方振興局東北開発室、金沢市交通政策課長、都市計画課長を経て現職。国土計画、地域整備分野を幅広く担当。
21 長岡市
樋口 秀(ひぐち しゅう)
長岡技術科学大学環境・建設系助手。1966年島根県生まれ。長岡技術科学大学建設工学専攻修了。修士(工学)、一級建築士。島根県立出雲工業高校建築科教諭を経て現職。論文に「地方都市中心部の低未利用地の実態把握と有効活用方策の検討−屋外駐車場に着目した長岡市におけるケーススタディ」など。
遠藤孝夫(えんどう たかお)
長岡市役所農林部農林政策課地域農業係長。1954年新潟県生まれ。1973年長岡市入庁。道路管理課、都市計画課、都市政策課等を経て2002年より現職。
22 山口市
鵤 心治(いかるが しんじ)
山口大学工学部助教授。山口大学まちづくり研究所宇部まちなか研究室室長。1989年九州大学工学部建築学科卒業、1991年同大学院修士課程修了。博士(工学)。専門は都市計画、景観設計。共著書に『建築工学入門』など。
吉本隆文(よしもと たかふみ)
山口県土木建築部住宅課主査。1978年九州大学工学部建築学科卒業、1980年同大学院修士課程修了。一級建築士、再開発プランナー。
|
|
|
|