図とキーワードで学ぶ 建築環境工学


1章 日照・日射

 1-1 太陽位置と日影
      (1)太陽高度・太陽方位角
      (2)日影曲線
 1-2 日射と放射
      (1)日射量の時刻変化と年変化
      (2)直達日射・天空日射・夜間放射
 1-3 日射による建物の熱取得
      (1)日射熱取得率・日射遮へい係数
      (2)日照・日射の対策
      (3)高機能ガラスによる日照・日射のコントロール
 1-4 〈Advanced〉直散分離の手法・大気放射量の推算

コラム1 建築と太陽信仰

2章 採光・照明

 2-1 ヒトの目の特性
 2-2 光の単位
 2-3 人工光源
      (1)ランプの種類
      (2)色温度と演色性
 2-4 照明設計
      (1)照明器具の台数算定
      (2)照度基準・均斉度
 2-5 昼光の利用
      (1)昼光率
      (2)採光の手法

コラム2 光の波長と散乱、そして目との関係

3章 色彩

 3-1 色の三属性と波長
 3-2 CIE表色系とカラーオーダーシステム
 3-3 色の心理的効果
 3-4 色彩計画
 3-5 〈Advanced〉配色の手法と色の見え

コラム3 共感覚を多用してみる


4章 断熱・結露

 4-1 建物の熱取得と熱損失
      (1)熱損失係数と熱貫流率
      (2)冷暖房負荷・省エネルギー基準
 4-2 熱貫流率の算定
      (1)熱伝導率と熱伝達率
      (2)複合材料の計算
 4-3 結露
      (1)発生のメカニズム
      (2)湿り空気線図の活用
      (3)内部結露の防止・結露判定
 4-4 〈Advance〉温湿度の測定
 4-5 〈Advanced〉非定常伝熱の数値計算法
      (1)壁体の時定数
      (2)室内外の温度変動の影響
      (3)地表面熱収支
      (4)理論的背景〜差分式の定式化
      (5)理論的背景〜境界条件
      (6)理論的背景〜前進差分の安定条件
 4-6 〈Advanced〉熱・水分の複合移動

コラム4 数値流体力学(CFD)へのいざない

5章 人体の温冷感

 5-1 温熱環境の6要素
 5-2 温熱環境の評価指標
      (1)PMV・SET*・OT
      (2)WBGT・DI・局所温冷感
 5-3 人体熱収支の計算

コラム5 環境への共感。そのためのアンテナ。


6章 換気・通風

 6-1 換気の種類
 6-2 必要換気量の算定
      (1)ザイデル式・換気回数
      (2)風力換気・温度差換気
 6-3 必要換気量に関する演習
      (1)ザイデル式応用のバリエーション
      (2)風力換気・温度差換気の式の活用
 6-4 汚染物質の許容濃度
 6-5 〈Advanced〉換気量と空気質の測定
 6-6 圧力損失
 6-7 〈Advanced〉乱流の計算

コラム6 地球規模の大気の挙動


7章 音響・騒音・振動

 7-1 音の物理量
 7-2 音の感覚
      (1)ラウドネスレベル・サウンドスケープ
      (2)マスキング効果・カクテルパーティ効果・フラッターエコー
 7-3 音響設計
      (1)遮音
      (2)吸音
      (3)残響
 7-4 音の合成と距離減衰
 7-5 騒音・振動の基準

コラム7 「わが国の音楽」を、少しだけ紐解いてみる


8章 都市・地球環境

 8-1 日本の気象
      (1)日本海低気圧・南岸低気圧
      (2)梅雨・北東気流・台風
 8-2 〈Advanced〉大気の水平・鉛直構造
 8-3 〈Advanced〉気象資料
      (1)地上天気図・高層天気図
      (2)気象データ
 8-4 都市の気象
 8-5 〈Advanced〉リモートセンシング
      (1)衛星センサ・航空機センサ
      (2)定型の画像処理
      (3)画像処理プログラミングの基礎
 8-6 地球環境
      (1)エルニーニョ・ラニーニャ
      (2)環境負荷を考える

コラム8 気象をゲームで学ぶ

  湿り空気線図
  索引
  参考・引用文献