図解 ここが見どころ!古建築


はじめに

【神社1住吉造】住吉大社本殿 切妻屋根の直線美

ポイント 住吉造は背面から見るとよくわかる
見どころ1 直線を強調した屋根
見どころ2 神明造・大社造との共通点と違い
見どころ3 大嘗宮・寝殿造との共通点
◆神社のはじまりはお米の倉庫?

【神社2春日造】春日大社本殿 「反り」に見る仏教建築の影響

ポイント 妻入一間社の前面に庇をつけた春日造
見どころ1 反りのある屋根と庇
見どころ2 お神輿を思わせる構造
見どころ3 境内の若宮神社も必見
◆各地にある春日造の神社

【神社3流造】上賀茂神社本殿 片側に延びた屋根がつくる人の空間

ポイント 片方の屋根が流れるように延びた流造
見どころ1 身舎と庇部分の違いに注目
見どころ2 下鴨神社との違い
◆本殿周辺も必見

【神社4日吉造】日吉大社本殿 三方に出た庇と神仏習合の影響

見どころ 本殿の三方に庇がついた日吉造
◆本殿が二つに分かれた八幡造

【神社5八坂造】八坂神社本堂 神と人の空間の一体化

見どころ 本殿と礼堂が一体になっている
◆神の空間と人の空間が一体化していく過程

【寺院1飛鳥様式】法隆寺西院伽藍 仏の教えを運んだ雲形の組物

ポイント 後の「和様」につながる飛鳥様式
見どころ1 軒下を見れば飛鳥様式がわかる
見どころ2 最も飛鳥様式の特徴が揃う金堂
見どころ3 鎌倉時代の大工が適当に?改造した回廊
◆伽藍配置の変遷―重点は塔から金堂へ

【寺院2和様】興福寺五重塔 三手先組物の典型

ポイント 「和様」にもいろいろある
見どころ1 柱の上に「組物」、梁の上に「間斗束・蟇股」がある
見どころ2 柱を「長押」で連結
見どころ3 垂木と「野屋根」
◆平安時代の和様の展開

【寺院3大仏様】東大寺南大門・大仏殿 挿肘木がつくる力強いデザイン

ポイント 純粋な大仏様を伝える南大門
見どころ1 柱に穴を開けて貫・肘木を通している
見どころ2 和様とは異なる垂木の使い方
見どころ3 大仏殿は純粋な大仏様ではない
◆純粋な大仏様を伝える浄土寺浄土堂

【寺院4禅宗様】大徳寺三門・仏殿・法堂 曲線の多用と密集する組物

ポイント 宋から導入された当時最先端の建築様式
見どころ1 細い柱・梁と軒下に密集する組物
見どころ2 曲線を強調したデザイン
見どころ3 反った屋根と詰組が壮観な三門・仏殿・法堂
◆部位別!和様・大仏様・禅宗様の違い

【寺院5折衷様】鶴林寺本堂 様式美のカオス

ポイント 和様を基本に大仏様・禅宗様の要素が混在
見どころ1 和様に大仏様・禅宗様が混じる本堂
見どころ2 様式の混在が極まった外陣
見どころ3 ほぼ禅宗様の厨子
◆双堂から本堂へ

【書院造】西本願寺書院 格式を表現する天井・欄間・座敷飾

ポイント 武士が格式を表現する儀式の場
見どころ1 部屋ごとに格式がある
見どころ2 三段に区分された対面所
見どころ3 欄間の様式で空間に差がある
◆西本願寺と並ぶ書院造の最高峰・二条城二の丸御殿

【数寄屋風書院造】桂離宮御殿群 格式・規格を排した自由なディテール

ポイント 格式・規格を排した数寄屋
見どころ1 時代順に数寄屋の要素を強める三つの書院
見どころ2 天下の三棚―桂棚・霞棚・醍醐棚
◆修学院離宮の数奇屋建築

【茶室】曼殊院小書院・八窓軒茶室 数寄の精神を伝える茶室建築の典型

ポイント 自由な精神による茶の空間
見どころ1 「小さな桂離宮」と呼ばれる住宅
見どころ2 小書院と八窓軒茶室のディテール
◆遊びの気分に満ちた茶屋建築―高台寺傘亭・時雨亭

おわりに