観光学への扉

もくじ
序章 観光学の新たな地平をめざして

1 「観光学」と「観光業学」 
2 数字を追う観光、語り継がれる観光 
3 一人ひとりが観光振興の担い手 

第T部 観光と観光産業の歴史
1章 マスツーリズムの時代 ― 旅行業の成立 ―

1 旅行会社の発展 
   1 旅行会社の登場
   2 旅行大衆化の前夜
   3 手配旅行と企画旅行

2 パッケージツアー 
   1 パッケージツアーの成立
   2 パッケージツアーの役割
   3 大量輸送時代の到来

3 マスツーリズムへの道 
   1 旅行業法
   2 激化する低価格競争
   3 規制緩和の新時代

●コラム1 観光立国宣言と観光立国推進基本法

2章 マスツーリズムの行き詰まり
       ― オルターナティブツーリズムの模索 ―

1 メディア販売の台頭 
   1 団体販売の変質
   2 無店舗販売の拡大

2 オルターナティブツーリズムの提唱 
   1 旅行マーケットの変質
   2 環境問題と観光
   3 エコツーリズムとグリーンツーリズム

3 今日の観光 
   1 観光の現況
   2 旅行会社の業態変革
   3 地域振興と旅行会社の役割

●コラム2 旅行業法と旅館業法 

第U部 消費者が求める観光とホスピタリティの変化
3章 消費者主導型観光の時代
  
1 旅行会社主導型観光の時代 
   1 「観光旅行に出かける」こと自体に意味があった
   2 観光旅行に出かける=旅行商品を購入する

2 旅行市場の量的拡大による消費者の質的変化 
   1 「観光旅行に出かける」のは当たり前
   2 観光旅行に出かける=自分が満足できる体験をする

3 消費者主導型観光の時代 
   1 旅行経験値の高い消費者の増加
   2 消費者主導型観光の時代とは

●コラム
     3 日本の観光統計の課題 
     4 観光関連産業と経済効果
 

4章 観光資源と地域の文化資源 ― 観光対象の多様化 ―

1 地域の文化と観光資源 
   1 観光資源と観光対象
   2 文化資源・文化資本としての観光資源

2 観光資源の多様化と愉しみ方の変化 
   1 多様化する観光資源の捉え方
   2 観光都市と都市観光の差異
   3 変容する地域の愉しみ方

●コラム
     5 景観法 
     6 資源マップや、その作成のためのまち歩きの方法
 

5章 交通事業と楽しい移動空間

1 交通と観光 
   1 観光と交通事業
   2 近代観光と交通

2 交通事業の変遷 
   1 鉄道事業
   2 バス事業

3 移動を楽しむ 
   1 楽しい移動車両
   2 多機能化する駅

4 観光の視点で公共交通を展望する 

●コラム
    7 旅はいつでも誰でもどこへでも(バリアフリーと観光) 
    8 修学旅行事始
 

6章 観光の進展と求められるホスピタリティ
       ―航空事業を事例として ―

1 ホスピタリティの概念と産業 
   1 ホスピタリティの語源
   2 ホスピタリティ産業の定義

2 ホスピタリティ産業としての航空事業の展開 
   1 航空輸送の創生期
   2 新産業としての進展−スチュワーデスの誕生
   3 わが国の航空輸送の展開

3 航空旅行の一般化と航空規制緩和の潮流 
   1 航空旅行の一般化と旅客サービスの多様化
   2 航空規制緩和の潮流と展開

4 ホスピタリティの構成要素 
   1 ハード面からの要素(ハードウェア)
   2 ソフト面からの要素(ソフトウェア)
   3 ヒューマン面からの要素(ヒューマンウェア)

5 観光進展にともなう「ホスピタリティ力」の創造 
   1 観光推進にともなう交通事業の現状と課題
   2 近隣アジア地域における空港整備
   3 求められるホスピタリティ −「ホスピタリティ力」

●コラム
    9  日本航空の国内線ファーストクラス 
    10 旅行会社とパッケージツアー
 

7章 観光メディアの多様化

1 観光の情報ツール 
   1 観光メディアの誕生
   2 観光ガイドブック
   3 旅行雑誌とメディア販売

2 インターネット時代の流通システム 
   1 コンピュータ予約システム
   2 インターネットの発展
   3 オンラインエージェントの誕生

3 メディアの発展と近未来の観光 
   1 旅行需要の成熟
   2 地域からの情報発信
   3 インターネットと今後の観光

●コラム11 地域ブランドの開発と課題 

8章 感交学からみた観光施設

1 「感交学」からみた観光施設について 
   1 観光施設とは
   2 「観る」ことから、「感じ・交流する」ことへ ―「感交学」へのアプローチ

2 テーマパーク施設と観光 
   1 テーマパークとは
   2 テーマパークの理想と現実
   3 テーマパークからテーマタウン(シティ)へ ―理想空間の実現に向けて
3 博覧会施設と観光 
   1 博覧会とは
   2 地方博覧会の盛衰 ―博覧会の限界
   3 イベント型からエリア・ミッション型へ

4 文化施設と観光 
   1 文化施設とは
   2 日本における文化施設の展開
   3 「つくる」政策から「育てる」政策へ

5 宿泊施設と観光 
   1 宿泊施設とは ―これまでの宿泊施設
   2 新たな宿泊施設への提案

●コラム12 地域まるごと博物館(フィールドミュージアム・エコミュージアム等) 

第V部 観光の力と持続可能なコミュニティ
9章 脱開発の時代と持続可能なコミュニティ

1 環境保護から持続可能性へ 
   1 1960〜70年代の環境思想
   2 1980年代以降の潮流

2 日本における開発型観光地づくり 
   1 開発型観光の時代
   2 リゾート法を巡る諸課題
   3 開発志向の観光地開発がもたらしたもの ―シーガイアを事例に

3 持続可能なモデルへの試み 
   1 内発的発展モデル
   2 内発的発展モデルの評価と課題

4 持続可能な観光地づくりへの展望 
   1 サステーナブルツーリズム
   2 持続可能性と環境アメニティの価値

●コラム
    13 エコツーリズム推進法
    14 エコツーリズムの課題
 

10章 協働・連携としての観光

1 協働・連携による観光地づくりの意義 
   1 陰影の変化 ―まちの表情
   2 協育という視点
   3 創造の場

2 協働による観光地づくり 
   1 行政が主導する協働関係づくり
   2 企業と地域との協働

3 広域連携による観光地づくり 
   1 集落間連携
   2 都市間の連携

4 地域連携と協働による “協奏社会” の実現 

●コラム15 グリーンツーリズムの到達点 

終章 「国の光を観す」ということ

1 観光の扉とは 
2「努力発国光」としての観光、そして協育へ 
3「死に甲斐のあるまちづくり」と地域への矜持 

●コラム16 都市からはじめるエコツーリズム…京の観光論

索引    
年表
 
巻末資料

1世界遺産条約における文化遺産及び自然遺産の定義/2世界遺産の登録基準/3文化財保護の体系図/4重要伝統的建造物群保存地区に選定されてる町並みの位置/5国立・国定公園の配置図/6特別天然記念物/7重要無形民俗文化財/8観光立国推進基本法 前文/9エコツーリズム推進法の枠組みについて/10都道府県別観光地入込客統計/11政令指定都市別観光地入込客統計/12旅行消費額の推計/13国際旅行収支ランキング/14旅行業者数の推移/15旅行業務取扱実績の推移/16ホテル数等の推移/17旅館数等の推移/18ホテル・旅館の客室稼働率、定員稼働率/19a主要旅行業50社の旅行取扱状況、19b主要旅行業50社の旅行取扱額にしめる旅行商品ブランド取扱額/20旅行費用の負担者別にみるシェア/21旅行形態別にみるシェア/22今後の生活の力点の推移/23余暇活動の潜在需要/24行ってみたい旅行タイプ/25交通手段/26情報収集源/27新たな旅の経験率・参加希望率/28観光レクリエーション旅行のマーケットセグメント別シェアの推移/29宿泊施設/30旅行をしなかった理由/31旅行出発月/32旅行の申込方法/33観光地における市町村・観光地住民等の主体間の意識の比較

あとがき