■第3回  迷路と道路

今回は、フェスの代名詞ともいうべき、旧市街の複雑な街路網に焦点をあてることにしよう。「迷路」ともよばれるフェスの旧市街は、元々の地形が谷であったこともあって、高低差のある起伏に富んだ街並みを形成してきた。旧市街の門を入ると、それまでとはまったく異質な別世界が広がっている。

大通りには、色鮮やかな香辛料店、ツヤツヤした陶器の工房、金、銀、銅と輝く金物屋などが並ぶ、イスラーム世界特有の充実した市場(スーク)が続いている(図1)。時々、一層豪華な門に遭遇したと思いきや、覗いて見ると邸宅の中庭が広がっており、噴水が涼しげだ(図2)。しかし、少し表通りを外れると、いつのまにか道は狭く、静かになり、個々の住宅の扉ばかりが目立つようになってくる(図3)。一度そうした細い路地に迷い込んだら、地図は役に立たない。脱出には、むしろ記憶と勘が頼りだ。

 図1:スーク

  図2:邸宅の中庭

  図3:袋小路と住宅の扉

 

そんな旧市街だが、決して、単に無秩序でバラバラな都市空間であるというわけではない。一般によく指摘されるのは、モスクや市場などが並ぶ主要通りの「公の空間」(図4)から、袋小路、さらには住宅の中庭に至るまでの「私の空間」まで、一定の秩序によって階層づけられているという説である。本書ではこれを「公私の分離」とよぶことにしている。アフリカや中東、アンダルシアから多くの外来者を迎えながら発展していったフェスの街は、いわば多様な人々が共存していたわけで、その共存のために必要とされたのが「公私の分離」だというわけだ。


大きな地図で見る  図4:東西に走る主要通りタラー・ケビーラ(北)とタラー・セギーラ(南)

 

さて前回は、フランス風の新市街に建設されたモスクが独立後にどのような空間を形成しているかを、航空写真からみてみた。一方、上のような歴史の知恵に基づき発展してきた旧市街においても、独立後には街路網の近代化が進展したのである。それが、今回扱う、旧市街の真ん中に建設された近代道路、ラスィーフ道路である。まずはその全体像を示そう(図5)。


大きな 地図で見る   図5:ラスィーフ道路全体図

 

新市街には、典型的な近代都市計画の制度である街路線制度のおかげで、極めて美しい直線道路が実現され、沿道には高さの揃ったアパルトマンが整然と並んだ。これは有名なパリのオースマンによる都市改造の流れを汲む制度であった。たとえばオペラ座通りなどはその代表例である(図6)。


大きな地図で見る  図6:オペラ座通り

 

しかし、これがフェスの旧市街となると話は全く違ってくる。旧市街と新市街とは、その成立プロセスも住民層も異なるし、道路計画の目的も別であった。結果として、旧市街の街路線は新市街のようにまっすぐな道路計画とはならず、むしろ旧市街の独特の形状をできるだけ残しながら、最低限のスペースをもって道路化するという、極めて穏健(?)なものとなったのである。要は超過収容を一切行わずに済ませたのだが、そのために旧市街の歴史的な住宅の多くがひとまず残されたのである。

しかし、いくら歴史的な住宅だったとはいえ、そのまま残せばよいという問題だったのかは、よくわからないところだ。結果として成立した道路空間は、新市街的とも旧市街的ともつかない、独特なものとなっている。新市街のようなアーケードはさすがに存在しないけれども、歩道は設けられ、結構な植栽も施されている。また、道路に面した住宅は店舗に改装されており、歩道をうまく活用したオープン・カフェもみえる(図7)。これは従来のような穴倉式のアラブ・カフェに比べれば、ずいぶんと今風ではないか。収用した土地に既存の緑地を結合させて作られた公園も存在し、人と馬の憩いの場となっている(図8および図9))。道路は旧市街の真ん中にして、最も低い位置にあるので、広い道路から見回すと周囲の建物がせりあがっていくような感じである(図10)。そんな不思議な空間がラスィーフ道路なのだ。

 図7:住宅を改装したカフェ

 図8:公園写真


大きな地図で見る   図9:公園航空写真

 

 図10:道路からの眺め

しかし、住民にとってこの道路の存在はまた違った意味をもってくる。一応、道路建設の目的は、過密化した旧市街に自動車をはじめとする利便性をもたらそう、というものであった。最初の提案者は、 CIAM モロッコの代表を務めたミシェル・エコシャールである。確かに、たとえば商店や工房では、それまでのラクダやロバに代わって入ってきた軽トラックの恩恵を受けている。それによって商業や産業が盛んになるという面はあるだろう。

しかし、上で見たような「公私の分離」は、道路が入ってきた結果、どうなってしまうだろうか。これまで袋小路からしかアクセスすることのできなかった住宅の、裏手が突如として近代道路になってしまえば、通過する人々の群れと騒音によって、とてもではないが「私の空間」とは呼べなくなってしまうだろう。また、道路によって横切られたかつての市場の通りは、道路に対してぽっかりと穴が開いたようになっている(図11)。今でも動線だけが生きているため、道路を横断する人々も絶えず、見ていて非常に危なっかしい。まさに、旧市街本来の交通形態である歩行者交通と、新市街由来の自動車交通が、ここで矛盾を来たしているのである。

 図11:穴の開いたような市場

それでも、このラスィーフ道路が今後の旧市街の存続を考える上で重要な拠点であることは間違いない。これから出てくる様々な解決案に注目したいところである(第3回終わり)。

フェス通信トップに戻る