公園緑地のマネジメント


書 評
『環境緑化新聞』2006.5.15
 本書は、公園緑地マネジメントの現状と課題、プラン策定方法を明らかにする事を目的としている。単なるマネジメントではなく、積極的なパークマネジメントである。それは、理念、管理運営、評価、財政、組織という5つの視点が全てバランス良く兼ね備えられた状況をいう。
 構成は、3編11章からなる。第1編では、身近な公園やテーマパークなどの商業施設、海外施設などの現状と課題を整理。第2編では筆者のマネジメント計画の実務事例を紹介している。第3編は、総合的なマネジメントプランの提案例として、国営明石海峡公園・神戸地区の事例を取り上げている。最後には、指定管理者の事業計画提案のポイントをまとめている。
 著者は研究者ではなく、実務家。造園コンサルタントの技術を磨くために、関西大学の社会人大学院でパークマネジメントを学んだ。その博士論文が本書である。筆者のライフワークであるコミュニティ空手道の運営にマネジメントの秘訣は隠されていたと語っている。闘うランドスケープアーキテクトを実践中だ。

『道路と自然』( (社) 道路緑化保全協会)No.132
 公園緑地のマネジメント、聞きなれない言葉である。
 筆者はこの用語を、従来の公園緑地の維持管理運営という意味に加えて、さまざまな利活用のあり方、その基本理念、ミッション、運営、管理、組織、評価のあり方、ならびに計画、工事、維持管理のすべてを含む、幅広くかつ積極的な方向性をもった概念ととらえている。
 国民ニーズの多様化、高度化が進むと同時に、行財政改革進展による公の財政縮小が避けられない今日にあって、公園緑地をめぐる情勢も大きく様変わりを見せている。
 このような中、公園緑地の利用者である地域住民自身が主体的、積極的に参加することが必要であり、具体的には事業者および管理者、専門家、直接利用者、周辺住民、さらには関連の外部セクターなど関係者全員が、長期方針と具体計画に基づいて、適切に役割分担し、積極的に活動することが必要であるとしている。
 官の財政余力が低下していく中で、公共施設運営の適正化・効率化は喫緊の課題であり、公園緑地の運営にも経営感覚の導入が強く求められている。
 本書では、国内外の公園緑地での調査をベースとした事例分析のみならず、筆者自身が手がけたプロジェクトを計画設計、工事監理、管理運営の視点から分析し、あらたな経営法を説いている。
 ますます広がりをみせる指定管理者制度全盛の時代を迎え、本書はまさに時宜を得た手引書である。
 筆者は当協会近畿支部の幹事として永く活躍し、道路緑化からも多くの技術を学んだと聞いている。ぜひ一読を薦めたい。
(豊田正夫)

日本造園学会誌『ランドスケープ研究』70-3 2006.12
 わが国で初の「パーク・マネジメント」の専門書である。公園経営を5つの視点から整理している。理念は公園経営の哲学で開園時の目標達成を目指して時代の変化に屈しない崇高さを持つこと。運営組織は、公園を管理する地域住民、利用者、自治体、企業、NPO、公益法人などが対等な立場で構成され、競争原理が働き、トップは経営の専門家であること。利用運営は、あらゆる人々を対象に計画目標を設定し、人材、自然などの地域資源を活かして多彩なプログラムを用意すること。財政は税金、企業・市民の寄付、収益事業の展開、受益者負担など、あらゆる戦略を練り集金性を高め、厳しさと権限を持つ経営組織であること。入園者数はもとより、理念の達成度、経営の透明度、収益率、お客様の満足度、リピーター率、教育効果、自然再生度、地域資源の活用度など、あらゆる部門の公平な評価が必要であること。以上5点のポイントをおさえることで、創造的なマネジメントが可能になるというのが著者の考えである。その裏には、著者の35年におよぶランドスケープコンサルタントの実務経験がある。
 なお、本書は著者の博士論文のリライトである。社会人大学院生として、昼夜開講の関西学院大学総合政策学部博士課程で学び、その研究成果が業務として現場で展開され、実現されつつあるなど産学協働の好モデルといえる。著者は、かつて空手道の国体選手として活躍し、その経験を活かして24年にわたり地域コミュニティで子ども達に空手道を教え、道場経営を実践し、マネジメントを学んだことも特筆される。農学部系とはひと味違って、総合政策学部系に提出された研究であった点も面白い。
 今日、公園緑地は管理運営の時代を迎えているといってよい。適正、かつ効率的な経営手法が強く求められている。公園緑地の社会は、少子高齢化社会の到来、安全安心なまちづくり、子どもの自殺問題などたくさんの課題をつきつけている。そのすべてが公園本来の設置目的といってよい。人間が人間らしく生きるための場としての公園緑地のあり方を本書は論じているのである。
 指定管理者制度の是非はともかく、このタイミングに叶った本書の上梓と思う。
(進士五十八 記)