第3回 歴史・文化のまちづくりセミナー
左三角
前に 上三角目次へ

続きは来年に

三船康道:

改行マーク時間も押し迫って参りましたので、 先生何か一言ありましたらお願いしたいんですけれど。

大河直躬:

改行マーク先生。 お元気でしたら、 また来年やっていただけますか。

藤島亥治郎:

改行マーク中山道の話はいっぱいあるんだよ。 今日話してなかった神社・仏閣ね。 いわゆる、 まちづくりに関係ないから、 わざと止めた。

改行マークそれから、 それぞれの歴史、 地方色ね。 さっき大河先生がおっしゃったようなね、 文化がどう動いていったかというようなね。 どっちかというと、 関東の色より、 関西の色の方が多いんだよ。 もちろん、 さっき言いましたように、 関西の文化は中山道では木曽までいってドスンとぶつかっちゃってる。 地形のためにあの先、 なかなか行かない。 高山の方からも上高地のへんでドスンといかれなくなっちゃう。 かなり遅くなって開けますね。 伊那の方からだけ、 ずっと行けた。 北陸の方はもちろん非常に早くからいってるけど、 富山県の立山山脈のところで終わりになっちゃう。 それから向こうに行かれない。

改行マークどっかすきをみちゃあ。 ああいうね、 京都風が一番関東の辺へ入り込んでいるのは月夜野でないかと思います。 月夜野っていうのは奧利根ですね。 利根川の上流です。 あそこの大きな曲がり角にあるお宅。 屋根の形式がほとんど向こう臭いんです。 ああいうのは、 多少他にあるかも知れませんが、 そんなに無いんです。 かえって山手の方に京都風のところが、 ちょこんちょこんと残っているような感じです。

改行マークそれから、 中山道の集落というのは、 長野県を境としてその先は非常に顕著に東国風ですね。 細かいことを言いたいけれど時間が経つから言いませんが、 やっぱり、 2階が相当広くなってて、 桁でもって、 道路に突き出してくる。 あれは本当は規則違反だよ。 道路へググッと行ってんだから。 規則違反ていうのはね、 歴史でみると鎌倉で相当やっているんだよ。 鎌倉ではね、 境界線のドブがある。 ドブなんか潰しちゃって前に出してる。 それで幕府の禁制にあってますよ。 北条氏三代の。 でもね、 やりたいんですよ。 町の中なんていうと左右が塞がっていますからね、 前に出るか、 後ろに下がるしかない。 だからよくそういうことをやりました。 そういうなことが長野県で行われたんじゃないでしょうか。 長野県が非常にあれが顕著です。 それがまた美しい。 ご覧の通り、 本当に良いです。

改行マークこのように2階以上を道の上に突き出す民家はヨーロッパではどの国でも盛んにやっていた。 中世以後はね。 中には2階、 3階と上に行くほど前に出た家まである。 ドイツのブレーメンは港町ですから、 海や川に沿うた家ではそれと反対の通りに向かって2階以上を飛び出させ、 そこに窓をあけて地上に荷物を窓から吊り出して出し入れしていました。 その方が便利ですからね。

三船康道:

改行マーク時間が足りず申し訳ありません。 お話が続くようですけれども、 腰を折ってしまいまして申し訳ありませんが、 時間もありますので、 今日はここで終わりたいと思います。 続きはまた次回にお願いいたします。 どうも本日は有り難うございました。

左三角前に 上三角目次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) 文京の歴史・文化研究会

文京の歴史・文化研究会ホームページへ

学芸出版社ホームページへ