小さな空間から都市をプランニングする

目次

はじめに|なぜ小さな空間から都市をプランニングするのか

1章 小さな空間のつくり方から学ぶ

1・1 前例によらない行政の挑戦

@ 問題なくつくるという固定概念を外す|なぎさのテラス(大津市)
  ―― 都市公園への商業施設導入による水辺の暮らしづくり
A 見えない資源を見つける|道後温泉(松山市)
  ―― 県道から市道への付け替えによる広場化
B 都市計画遺産を現代的に再生する|みなと大通り公園(鹿児島市)
  ―― 戦災復興道路の遊歩道化
C 余白をデザインする|KIITO(神戸市)
  ―― 点から面への波及を目指す都市施設の計画プロセス
D 永続性を前提としない|まちなか防災空地(神戸市)
  ―― 密集市街地に寄り添う暫定的な空地整備事業
E 空き地のままの豊かさを見せる|みんなのひろば(松山市)
  ―― 社会実験から定着へ、商店街活性化の一手

1・2 ビジョンを示す民間の選択

F 水辺の魅力をまちにつなぐ橋|浮庭橋(大阪市)
  ―― 官民協働で想いを継いでいく計画のリレー
G 地域のビジョンを実践でかたちづくる|丹波篠山(丹波篠山市)
  ―― 里山暮らしの景観が積層する空き家再生の面的展開
H 民有地をまちに還元する|北加賀屋(大阪市)
  ―― 地主の心意気が生む工場遺産の創造的活用

1・3 自負心が支える市民の営み

I 攻めの対話で継承する|姉小路界隈(京都市)
  ―― 規制と協議で守りながら開くまちなみと暮らし
J まちのベクトルを上向きにする|仏生山まちぐるみ旅館(高松市)
  ―― ゆっくり育てる暮らしこそ消費されないまちの魅力
K 3uからはじめるまちづくり|おやすみ処ネットワーク(戸田市)
  ―― 高齢者や移動制約者のおでかけを支援するベンチ群
L 都市を読み、文化的に暮らす拠点|コトブキ荘(豊岡市)
  ―― 地方小都市のサロン的古民家シェアスペース
M 隙間の活動を地域価値として見出す|五条界隈(京都市)
  ―― 小商いからはじまるエリアリノベーション
N 余地でつむがれる地域の意図|奈良町(奈良市)
  ―― 制度的余地と空間的余地の掛け合わせ
O 建物とその先の時間も引き受ける|善光寺門前(長野市)
  ―― 地域社会と関わる空き家活用モデルの作法

2章 小さな空間と大きな都市の関係をとらえる

プランニングを進める空間的技法と計画的思考の両輪

2・1 デザインスキーム|低成長期の都市を変える空間的技法

2・2 プランニングマインド|都市全体を見つめる計画的思考

3章 小さな空間から都市をプランニングする

小さな空間の価値を大きな都市につなげる10の方法

3・1 小さな空間を連帯させて都市の効果を高める

@ 都市の「ツボ」を探す
A 空間を地域に開く
B エリアの外側への影響を踏まえる

3・2 小さな時間を積み重ねて都市の魅力を育てる

C テンポラルな空間がつくりだすもの
D 「計画」をリノベーションする
E ゆっくりと時間をかけて育てる

3・3 小さな共感を生むことで都市の全体像を描く

F プロセスそのものを目的にする
G 行政のリーダーシップからフォロワーシップへ
H ユニバーサルからダイバーシティに向けて
I まちに対する期待を高める

おわりに|都市の未来に対する期待と自負