まちづくりロマン
はじめに
STAGE 1 メタセコイアに永遠の芽ぶき ■想いを集めて かなえた願い 岩手県盛岡市
ぽぷら館は宮沢賢治の山猫軒/想像力で暮らしが変わる/カンパで贈ったポプラの木
馬鹿な連中のシンポジウム/生きた化石のメタセコイア/気勢も上げず、頭も下げずに
メタセコイアのメッセージ/四千人を超える署名/メタセコイアの木は残った
STAGE 2 花火とラジオが空を飛ぶ ■ ミステリーに学ぶアイデア 栃木県足利市
花火大会をラジオで中継/桟敷に持ち込む携帯ラジオ/まちじゅう美術館
市民参加の足利まつり/逆賊・尊氏をシンボルに/渡良瀬シルク着用のこと
シャーロックホームズのまちづくり
STAGE 3 町はパノラマ 古今集の世界 ■初夢に歌い上げた町の行く末 岐阜県大和町
中世人の初夢対談/銀行員から役場の職員/歴史の現場が能の舞台に地形崩さず鉄骨茅葺き
人との縁でカベを越える/女性客で昼間は満席/歴史と和歌のインストラクター
古今集の心を現代に活かす
STAGE 4 沈んだ竜馬の船を探せ ■ 海底にさぐりあてたロマンと哲学 広島県福山市
いろは丸と坂本竜馬の歴史/哲学とロマンを探せ/司馬遼太郎も「わからない」
唐人船が沈んでいるはず/水中考古学の権威に託す/いろは丸とほぼ断定
竜馬が隠れた屋根裏部屋/日本の文化のルーツは海
STAGE 5 水のない川に緑の親水公園 ■自分が動いて、みんなが燃える 徳島県阿波町
花ゲリラから花の万博へ/次々と消えた花街道/エネルギーの向きを変えよう
捨てても捨てても拾えるか/まさか続くとは思わなかった/川の護岸に木を植えた
町に広がる美化の心/役場を辞めて新たな道へ
STAGE 6 手づくり水車から石畳の宿へ ■村並みに旅人迎えて暮らしを変える 愛媛県内子町
屋根付き橋の残る村並み/石畳を思う会にゲリラの役割/資金を出し合い水車を復元
法の壁越え町並み保存/不本意な異動が次のバネに/ダテではない町並みの体験
いきいきと輝く主婦たち/村並み保存は女性の解放
STAGE 7 掘割にとり戻したどんこ船 ■ 埋め立てにたった一人で唱えた異議 福岡県柳川市
掘割を行くどんこ舟/掘割埋め立て下水路に/異議は担当者になって言え
緊張感のある仕事がしたい/最初にできた二人の味方/市長に直訴、浄化に転換
はじめは怒号、立ち往生/バスのなかでまわりに空洞/成功すれば仲間はずれ
STAGE 8 百万都市にダムの町の領事館 ■ 都会に水を、山里にはにぎわいを 大分県大山町
大都市でも使える過疎債/水の見返りに土地をもらう/都市と農村のバイリンガル
ニューメディアを紙芝居で/うめぼしの主張全国コンクール/ギャラリー&カフェ真柴
博多山笠が大山町に/領事募集に八十六人
STAGE 9 百済の里に西の正倉院 ■雲海を越えて築いた古代の都 宮崎県南郷村
東大寺の法要モデルに/宮内庁から正倉院の図面/授業も休んで御木曳式
完成の二年前にオープン/古代のオリジナルを追求/丹青仕上げの役場の天井
東京の情報誌に求人広告/そば処「田舎屋みかど」/村は外からの評価で変わる
STAGE 10 米軍基地に村役場を建てた ■軍隊・国家に不屈の闘い 沖縄県読谷村
基地を米軍と共同使用/村の四七%が米軍基地/米大統領に直訴状
やちむんの里に四十の窯元/基地に運動広場と野球場/基地のなかに村の未来図
闘いは闘い、文化は文化/議場で三唱「やったぞー」
結びにかえて 自治の未来と住民の時代

|