コミュニティガーデン
市民が進める緑のまちづくり
はじめに

コミュニティガーデンに魅せられて
――コミュニティガーデンとの出会い


 1970年代末、今から20数年前、筆者があの憧れのアメリカ西海岸、サンフランシスコに初めて踏み込んだ時のことである。当時のアメリカはベトナム戦争の敗戦の影を引きずりつつ、あらゆる都市環境問題が至る所で発生し、社会構造が崩壊していくまさに激動の時代であった。一方様々な市民が公民権を勝ち取ろうと結集し、パワーを蓄積しながら、新しい方向性を見い出そうと躍起になっていた時代でもあった。ちょうど日本が自信を持ち始め、アメリカが自信を喪失していた時代である。そのような時代の変革の波が押し寄せている時に、何の問題意識や緊張感も持たずに、日本からノホホーンとやってくる学生も、筆者を含めて少なくはなかっただろう。それでも筆者の目に映るアメリカは偉大であり、見るものすべてが衝撃的であったことを記憶している。
 幼少の頃からアメリカの匂いが染み付いた横浜の地に育ち、10代前半でJAZZという芸術にのめり込んでいった筆者にとっては、フェンスの向こうにある巨大な国、そしてレコードジャケットの解説からのみしか想像することができなかったアメリカを目前にして、驚くのは無理もないことだった。
 そんな筆者が、コミュニティガーデンに出会い、そしてその魅力に取り憑かれていったのはなぜだろうか。
 当時、サンフランシスコのバークレーという街から、さほど遠くはない湾岸周辺を友人の車を借りてドライブしていた時のことだ。道に迷いながら辿り着いた所が、廃虚のアパートや倉庫が点在している、人気のない、一目で物騒な所だと思われる場所であった。
 ことが大きくなる前に足早に通りすぎようとした時である。そのブロックの一角に、なんと、花と緑に囲まれた花壇や菜園など、手作りだが美しい緑地空間があるではないか。肌の色や髪の毛の質感こそ違うが、そこから漏れる子どもたちの笑い声や近隣の住民の井戸端会議の様子、園芸作業をする高齢者の表情には、言葉では言い表わせないほどの親しみ感があった。その瞬間、何か昔経験したことのある近所づきあいの風景の記憶が懐かしく蘇ってきた。
 それから10年後、様々な問題意識を引っさげ、大都市ニューヨークに踏み込んだ。そこで見たコミュニティガーデンはサンフランシスコのそれとは、時代の違いもさることながら、土地柄、気候、風土、市民性などが異なるせいか、スタイルも様々に思えた。だが基本的な活動の内容や運営方法、地域にもたらす効果には差がないということは確信できた。
 さらに10年たった現在、コミュニティガーデンに対する思いは増すばかりである。当時のコミュニティガーデンと大きく違う点は、かつては底辺社会に生きている少数民族・低所得者・社会的弱者等のマイノリティが主体となっていたが、現在は学生や主婦など中産階級の市民も参加する地域環境創造活動となっていることだ。いわばアメリカ社会においてコミュニティガーデンは、すでに市民権を得ていると言える。

 なんとかこの手法を取り入れながら、日本独自の展開を図ることはできないだろうか。今日、全米にコミュニティガーデン活動が拡大した背景には、環境問題や教育・福祉問題、地域・家庭問題などの意識の高まりがある。この点ではわが国も共通した問題を抱えている。
 元来あった「近所づきあい」や「家族的つながり」から生まれるコミュニケーションが、時の流れと共に薄れてきている。一方、別の次元でのつながり、例えば子育てやサークル活動など個々の価値観を介してのコミュニケーションは増えたが、一人暮らしの老人や障害者への配慮の欠如、子どもたちへの安全性の確保の難しさ、環境問題への意識の低さ、青少年の犯罪、災害時の助け合いネットワークの弱さなど、コミュニケーションの意味をもう一度考えさせる問題が日常的に発生しているのも現実である。
 住民どうしがしっかりと結束したコミュニティがあり、彼らをいろいろな側面からサポートできる自治体や、地域に貢献できる企業ネットワークがあれば、このような問題は解決していけるものではないだろうか。
 1970年代に始まったわが国のコミュニティ形成政策は、相互協力・主体性という名のもとに行政の末端の仕事へのお手伝いをねらったものであった。いわば都合よい市民利用である。にもかかわらず、これまで多くの人々がコミュニティに関わる活動をしてきたのは、忘れかけてしまった、あるいは置き去りにしてきてしまったものに対して、取り戻すべき何かを、そこに感じたからであろう。
 人々のニーズはある。それに対して、行政主導のコミュニティ形成政策はもはや力を持ち得ない。今の時代にふさわしく、今の社会が求めているコミュニティ形成のための活動空間(ライフステージ)がコミュニティガーデンであると言える。
 それでは、この日本でコミュニティガーデンに適した空地はいったいどのくらい存在するのだろうか。
 第4章で詳しく紹介するが、自治省の調査によれば、1998年3月で全国に1596の土地開発公社があり、保有している土地が3万4492haもある。うち保有期間が5年以上の塩漬け土地は全体の約1/4にあたる8797haに及ぶ。このように使い道がなく未利用となっている公有地や、バブル期に地上げ屋によって奪われ、そのまま虫食い状態で放置されている建設予定地、民間企業が有効活用できずに遊ばせている工場用地など、永年塩漬けの状態となっている空地が全国の都市の至る所にある。
 これらバブル期のマイナス遺産は、時間をかけて解決してゆくしかないだろうが、当面そのような放置遊休空地を市民のために活かすことは、今まさに求められている課題である。
 日本の1人当り公園面積は極端に少ない。96年に策定された第6次都市公園等整備5ケ年計画の目標(9.5u)ですら、世界水準の1/5〜1/2に過ぎない。しかし、やみくもに投資ができなくなっている現在、計画どおり公園緑地面積を確保・増強してゆくことは難しい。そうであるならば、1人当りの緑地面積(緑被率)を増やす方法として、様々な公民の未利用地に着目すべきである。

 本書では地域創造活動の手段あるいは生活環境づくりの一つの手がかりとして、緑の共用空間としてのコミュニティガーデンを取り上げ、わが国での展開手法(効果)、あるいは実現の可能性を考察していく。
 そこでまず第1章では、実際にアメリカのコミュニティガーデン活動の中で重要な位置を占めている三つの都市、ニューヨーク、サンフランシスコ、フィラデルフィアの非営利市民組織(NPO)の活動の現状と実態を紹介することから始めたいと思う。
 しかし、アメリカと日本の社会の違いから、「わが国にアメリカ方式が通用するのか」という疑問が常に付きまとうだろう。そこで第2章ではアメリカでのコミュニティガーデンの歴史をひも解き、アメリカにおいてコミュニティガーデンがどのように位置づけられ、またそれを支える市民組織(非営利セクター)や社会構造、地域経営システム等がどうであったのか、そこからアメリカの特殊性と、日本にも通じる普遍性を明らかにしてゆきたい。
 以降の章では、
 ・わが国に必要とされるコミュニティガーデンとは何か
 ・コミュニティガーデンを都市の放置遊休空地に導入することで、どのような環境メリットが考えられるのか
 ・それは少子高齢社会への対応を促すことができるのか
 ・我々専門家や企業、行政は、コミュニティガーデン活動を支援していくために、どのような知識や技術・ノウハウを提供するべきなのか
といった様々な問題点や疑問点を多面的に解明していく。
 ここで試みたいのはハードの基盤づくりを中心とした日本型都市計画ではなく、地域活性化、あるいはコミュニティデザインとしての「都市計画学」、社会システムや参加のプロセスを重要視した「まちづくり論」からコミュニティガーデンを捉えていくことでもある。
 日本では昔から花や緑が庶民に愛され、路地や道路際で育てられていた。そこには自ずとコミュニケーションを生み出す仕組みや場が存在していた。それが近代化による私有地・公有地の峻別のなかで希薄になっているに過ぎない。市民、NPO、民間企業、大学機関と行政が協働し、公有・民有を問わず遊休地を使える仕組みさえつくれれば、日本型コミュニティガーデンは意外と大きく広がるのではないかと思う。











 あなたは人目(2002.6.3〜)の訪問者です。