まちづくりの近未来


著者紹介


三船 康道 (みふね・やすみち)

1949年岩手県で生まれる。73年千葉大学工学部建築学科卒業。91年東京大学大学院工学系研究科都市工学博士課程修了・工学博士。95〜96年新潟工科大学教授。現在、潟Gコプラン主宰。著書等:『まちづくりキーワード事典』(共編著、学芸出版社)『防災と市民ネットワーク』(学芸出版社)『歴史ある建物の活かし方』(共編著、学芸出版社)。

加藤 孝明 (かとう・たかあき)

1967年愛知県で生まれる。90年東京大学都市工学科卒業。93年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程中退・工学博士。現在、同大大学院助手。専攻:都市計画(都市防災)。著書等:『まちづくりキーワード事典』(共編著、学芸出版社)「市街地延焼からみた市街地整備のための性能基準に関する基礎的考案」(日本建築学会計画系論文集、2001年日本建築学会奨励賞)。

須永 和久 (すなが・かずひさ)

1960年千葉県で生まれる。84年東京大学理学部地学科卒業、86年同工学部都市工学科卒業。現在、褐v画技術研究所代表取締役。著書等:『まちづくりキーワード事典』(共編著、学芸出版社)『市民のためのまちづくりガイド』(共著、学芸出版社)。

中村 文彦 (なかむら・ふみひこ)

1962年新潟県で生まれる。89年東京大学大学院工学系研究科都市工学博士課程中退・工学博士。東京大学工学部都市工学科助手、アジア工科大学院人間居住開発学科助教授を経て、現在、横浜国立大学大学院環境情報研究院助教授。専攻:都市交通計画。著書等:『まちづくりキーワード事典』(共編著、学芸出版社)『バスはよみがえる』(共著、日本評論社)。

野口 秀行 (のぐち・ひでゆき)

1950年熊本市で生まれる。74年九州大学経済学部卒業。同年4月日本開発銀行入行。松山事務所長、日本政策投資銀行設備投資研究所主任研究員等を経て、現在、鞄本インテリジェントトラストへ出向、同社常務取締役開発総合研究所所長。著書等:「地方財政の悪化と政策評価」(『日本経済研究所月報』に収録)「まちづくり三法と商業環境の変化」(『月刊レジャー産業』に収録)。

蓑田 ひろ子 (みのた・ひろこ)

1963年熊本県で生まれる。81年熊本県立多良木高等学校卒業。93〜94年東京大学先端科学技術研究センター研究員。現在、潟Gコプラン主任研究員。専攻:都市計画。著書等:『まちづくりキーワード事典』(共編著、学芸出版社)『都市の歴史とまちづくり』(共著、学芸出版社)『歴史ある建物の活かし方』(共編著、学芸出版社)。

佐谷 和江 (さたに・かずえ)

1961年山口県で生まれる。86年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、褐v画技術研究所代表取締役。著書等:『まちづくりキーワード事典』(共著、学芸出版社)『市民のためのまちづくりガイド』(共著、学芸出版社)。

中村 昌広 (なかむら・まさひろ)

1962年福岡県で生まれる。90年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程中退。横浜国立大学建設学科助手、潟Iストランド等を経て、現在、環境テクノス且蜷ネ研究員。著書等:『まちづくりキーワード事典』(共著、学芸出版社)「まちづくりへの参加の新しい局面とその道具としての『ガリバー地図』」(八九年度都市計画学会学術研究論文集)「ごみ処理施設整備における住民協議」(都市計画224号)。

松本 暢子 (まつもと・のぶこ)

1956年東京都で生まれる。79年日本女子大学家政学部住居学科卒業。85年東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了・工学博士。現在、大妻女子大学社会情報学部助教授。専攻:都市計画、住宅・住環境問題。著書等:『高齢者の住まいと交通』(共著、日本評論社)『まちづくりの科学』(共著、鹿島出版会)。

松本 眞理 (まつもと・まり)

1963年千葉県で生まれる。85年千葉大学工学部建築学科卒。一級建築士、ファッションカラーコーディネーター(一級)。現在、住宅金融公庫南九州支店。著書等:『建築計画チェックリスト』「集合住宅」(共著、彰国社)『東京の近代建築』(共著、地人書館)。
学芸出版社
『まちづくりの近未来』トップページ