1・1 日本のインテリアの歴史
1・1・1 日本の住宅様式の変遷
1・1・2 古代の住居とインテリア
1・1・3 寝殿造のインテリア
1・1・4 書院造のインテリア
1・1・5 中世の住居とインテリア
1・1・6 茶室のインテリア
1・1・7 数寄屋造のインテリア
1・1・8 民家の歴史と近世のインテリア
1・1・9 近代のインテリア
1・2 西洋のインテリアの歴史
1・2・1 西洋デザイン史
2・1 人間工学
2・1・1 人間工学の基礎
2・1・2 人間の行動特性
2・2 インテリアの人間工学と寸法計画
2・2・1 いす・机の計画
2・2・2 ベッド・キッチンの計画
2・2・3 サニタリー空間の計画
2・2・4 収納空間の計画
2・2・5 建築・空間設計の基礎
3・1 インテリア計画
3・1・1 インテリア計画の基礎
3・1・2 モデュラーコーディネーション
3・2 集合住宅の計画
3・2・1 集合住宅の計画
3・3 福祉住環境
3・3・1 バリアフリー計画の基礎
3・3・2 バリアフリー計画の実務
3・3・3 部位別のバリアフリー計画
3・4 安全の計画
3・4・1 日常災害
3・5 リフォームの計画
3・5・1 住宅リフォーム
4・1 造形計画
4・1・1 形態と視覚
4・2 色
4・2・1 色の知覚
4・2・2 色の表し方
4・2・3 配色と調和
4・2・4 色彩計画
5・1 木材と木構造
5・1・1 木造
5・2 ツーバイフォー構法
5・2・1 プラットフォーム構法
5・3 鉄筋コンクリート構造
5・3・1 鉄筋コンクリート構造
5・4 鉄鋼構造と鋼材
5・4・1 鉄鋼構造の種類
5・4・2 鋼材
5・5 その他の構造
5・5・1 組積造
6・1 床の構法と仕上
6・1・1 床下地構法
6・1・2 各種の床仕上
6・2 壁の構法と仕上
6・2・1 木造の壁
6・2・2 鉄筋コンクリート造の壁その他
6・3 天井の構法と仕上
6・3・1 各種天井の仕上方法
6・4 屋根の構法と仕上
6・4・1 屋根下地と屋根仕上
6・5 造作と造作材
6・5・1 造作の概要
6・5・2 和室の造作
6・5・3 洋室の造作
6・5・4 造り付け家具
6・6 開口部とその構成材料
6・6・1 開口部の機能別分類
6・6・2 材料別建具の特徴
6・6・3 採光のための構法
6・6・4 採光材料
6・7 階段とその構成
6・7・1 階段の構成
6・7・2 手すり
6・8 機能材料とその構法
6・8・1 断熱材料
6・8・2 防火・接着・シーリング材
6・9 プレハブ構法
6・9・1 プレハブ
7・1 屋外環境と室内環境
7・1・1 屋外環境
7・1・2 室内環境
7・2 換気と通風
7・2・1 換気量と換気回数
7・3 音環境
7・3・1 音の性質
7・3・2 音に関する基本的事項
7・4 採光と照明
7・4・1 光環境
8・1 給水設備
8・1・1 水源と水質
8・1・2 給水方式
8・1・3 給水配管
8・2 給湯設備
8・2・1 給湯方式
8・3 排水設備
8・3・1 排水設備
8・3・2 浄化槽
8・4 換気設備
8・4・1 換気
8・5 冷暖房・空気調和設備
8・5・1 暖房方式
8・5・2 空調設備
8・6 電気設備
8・6・1 電気設備
8・6・2 配線工事
8・6・3 照明設備
8・6・4 情報伝達設備
9・1 インテリアを表す図面
9・1・1 製図の規格
9・1・2 透視図法
9・1・3 CADとCG
10・1 関連法規
10・1・1 法の種類
10・2 建築基準法
10・2・1 建築基準法
10・3 建築士法
10・3・1 建築士法
10・4 消防法
10・4・1 消防法
10・5 各種関連法
10・5・1 ハートビル法・品確法
10・5・2 品確法
10・5・3 PL法・廃棄物処理法
10・5・4 電気工事士法
10・5・5 借地借家法・家電リサイクル法
|
|
|
|
|