人口減少時代における土地利用計画
都市周辺部の持続可能性を探る
執筆者紹介
明石達生(あかし たつお) ……………第4章
国土交通省国土技術政策総合研究所都市計画研究室長。博士(工学)。1961年東京生まれ。1984年東京大学都市工学科卒業。建設省(現国土交通省)入省。主に都市計画行政を担当して現職。2007年から3年間東京大学教授(まちづくり大学院)を兼務。
浅野純一郎(あさの じゅんいちろう) ……………第15章
豊橋技術科学大学建築・都市システム学系准教授。博士(工学)、一級建築士。1968年岐阜県生まれ。豊橋技術科学大学大学院修士課程修了。2008年より現職。著書に『中心市街地再生と持続可能なまちづくり』(共著、学芸出版社)、『地域・都市計画』(共著、鹿島出版会)など。
阿部成治(あべ じょうじ) ……………第10章
福島大学人間発達文化学類教授。工学博士。1948年生まれ。1972年京都大学大学院修士課程修了。都城工業高等専門学校助教授などを経る。著書に『大型店とドイツのまちづくり』(学芸出版社)、『欧米のまちづくり・都市計画制度』(共著、ぎょうせい)など。
飯田直彦(いいだ なおひこ) ……………第6、12、21、結章
建築技術教育普及センター。筑波大学客員教授。1980年東京大学大学院修了。建設省、建築研究所などを経る。著書に『建築ストック社会と建築法制度』(共著、技報堂出版)、『条例による総合的まちづくり』(共著、学芸出版社)など。
稲垣圭二(いながき けいじ) ……………第25章
四日市市都市計画課政策グループリーダー。1961年生まれ。1987年中央大学大学院土木工学科修士課程修了。同年、四日市市役所入所、道路、下水道、港湾関連部署、中部地方整備局港湾計画課などを経て、2008年より現職。
姥浦道生(うばうら みちお) ……………第13、23、結章
東北大学大学院工学研究科准教授。博士(工学)。専門は土地利用計画論。2003年東京大学大学院博士課程満期退学。豊橋技術科学大学COE研究員、大阪市立大学助手等を経て、2008年4月より現職。
浦山益郎(うらやま ますろう) ……………第7、25、結章
三重大学大学院工学研究科教授。工学博士。1978年名古屋大学大学院博士課程中退。主な社会的活動として、三重県建築審議会会長など。著書に『都市近郊土地利用事典』(共著、建築知識)、『ラーバンデザイン―「都市×農村」のまちづくり』(共著、技報堂出版)など。
大橋南海子(おおはし なみこ) ……………第9章
(株)まちづくり工房代表。工学博士、技術士、一級建築士、区画整理士、都市農地アドバイザーなど。(社)全日本土地区画整理士会、(財)神奈川県市街地整備支援センター、(財)都市経済研究所理事など。
海道清信(かいどう きよのぶ) ……………第1、18章
名城大学都市情報学部教授。博士(工学)、一級建築士。1948年金沢市生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程修了後、地域振興整備公団に20年間勤務。著書に『コンパクトシティ』『コンパクトシティの計画とデザイン』(学芸出版社)など。
勝又 済(かつまた わたる) ……………第8章
国土交通省国土技術政策総合研究所都市研究部都市開発研究室主任研究官。博士(工学)。1967年新潟県生まれ。1991年東京大学都市工学科卒業、1995年同大学院博士課程中退。建築研究所を経て、2001年より現職。著著に『まちづくりのための建築基準法集団規定の運用と解釈』(共著、学芸出版社)など。
川上光彦(かわかみ みつひこ) ……………序章、第24章
金沢大学理工研究域環境デザイン学系教授。工学博士。1972年京都大学大学院修了。主な社会的活動として、石川県都市計画審議会会長、NPO法人金澤町家研究会理事長など。著書に『まちづくりの戦略―21世紀へのプロローグ 』(共編著、山海堂)、『都市計画』(森北出版)など。
川ア興太(かわさき こうた) ……………第14章
(株)東京建設コンサルタント地域環境本部都市・地域計画グループリーダー。博士(工学・筑波大学)、技術士(建設部門)、再開発プランナー。1971年茨城県常陸太田市生まれ。1995年信州大学大学院教育研究科修士課程修了。著書に『ローカルルールによる都市再生』(鹿島出版会)。
木谷弘司(きだに ひろし) ……………第24章
金沢市都市政策局交通政策部交通政策課担当課長。金沢大学非常勤講師。1959年金沢市生まれ。金沢大学工学部建設工学科卒業、同大学院博士課程修了。地方都市における土地利用コントロールの研究で博士(工学)。1983年金沢市入庁、都市計画課、交通政策課。
小浦久子(こうら ひさこ) ……………第5章
大阪大学大学院工学研究科准教授。博士(工学)、技術士(都市及び地方計画)。民間コンサルタント会社などを経て、1992年より大阪大学工学部助手。国土交通省社会基盤整備審議会委員のほか、自治体の都市計画に関わる。著書に『まとまりの景観デザイン』(学芸出版社)、『失われた風景を求めて』(共著、大阪大学出版会)など。
谷口 守(たにぐち まもる) ……………第2章
筑波大学システム情報工学研究科教授。工学博士。1989年京都大学大学院工学研究科単位修得退学。著書に『ありふれたまちかど図鑑―住宅地から考えるコンパクトなまちづくり』(共著、技報堂出版)、『Spatial Planning, Urban Form and Sustainable Transport』(共著、Ashgate)など。
中出文平(なかで ぶんぺい) ……………第3、19、20章
長岡技術科学大学工学部教授。工学博士1957年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。同大学院博士課程修了。東京大学工学部助手を経て、1989年に現大学に移り助教授、2001年から現職。著書に『中心市街地再生と持続可能なまちづくり』(編著、学芸出版社)など。
難波 健(なんば けん) ……………第23章
兵庫県都市計画課建築調整専門員。博士(工学・大阪大学)、一級建築士。1948年大阪生まれ。東北大学工学部建築学科卒。1973年から兵庫県職員、主に都市政策・都市計画行政に従事、2009年退職。
橋本晋輔(はしもと しんすけ) ……………第2章
(株)地域計画建築研究所研究員。修士(環境学)。1985年生まれ。2009年岡山大学大学院環境学研究科博士前期課程修了。
星 卓志(ほし たかし) ……………第22章
札幌市都市計画部長。博士(工学)、技術士。1959年生まれ。北海道大学大学院環境科学研究科修了。札幌市で総合計画、都市計画、住宅政策部門を経て、2009年より現職。著書に『緑地・公共空間と都市建築』(共著、日本建築学会)など。
松川寿也(まつかわ としや) ……………第16、17、20章
長岡技術科学大学工学部助教。博士(工学)。新潟県生まれ。長岡商工会議所、同大学助手、国土交通省国土交通政策研究所客員研究官を経て、2007年より現職。著書に『ラーバンデザイン―「都市×農村」のまちづくり』(共著、技報堂出版)。
山口邦雄(やまぐち くにお) ……………第11章
秋田県立大学システム科学技術学部准教授。博士(工学)。1956年愛知県生まれ。東京都立大学工学部建築工学科卒業。(株)地域総合計画研究所取締役、(財)練馬区都市整備公社・練馬まちづくりセンター所長を経て、2007年より現職。
|
 |
 |


|