序文 マスタープランづくりは市民参加の好機 渡辺 俊一 1編 実践の現場から1 インターネットによる市民参加の試み大和市の都市計画マスタープランづくり 小林 隆 1 大和市の概要 2 インターネット利用の背景 3 インターネットの利用状況 4 インターネット利用への課題 5 策定過程における市民参加の課題 6 「迅速な処理、的確な反映」に向けて 7 マスタープランとインターネットの融合 討論2 市民ワークショップによる成長するプランづくりへ 伊勢市の都市計画マスタープランづくり 浅野 聡 1 伊勢市の挑戦 2 公募による市民ワークショップの誕生 3 市民ワークショップの活動記録 4 正式なマスタープランへ 5 市民ワークショップの成果と課題 6 ゴールに辿り着いた理由は 7 計画案のたたき台は必要か 8 市民参加手法の併用が重要 9 成長するマスタープランづくりへ 討論3 市民はまちづくりのパラダイムを変更できるか? 日野市の市民版マスタープランづくり 明峯 哲夫 1 日野市の概要 2 何を作ったのか 3 まちづくりの大枠に挑戦 4 縦割りを破る素人参加者 5 大きな反響、無視されたプラン 6 実現は個別の市民活動に戻って 7 都市計画マスタープランでの市民参加への示唆 8 その後の活動について 討論4 出入り自由のサロン方式により市民の手で成文化 調布市の都市計画マスタープランづくり 大和田 清隆 1 調布市の概要 2 きっかけと準備段階 3 初期段階の模索 4 ワークショップ実施から成文化まで 5 市民参加の形態 6 とりまとめの特徴 7 その後の活動 討論5 市民まちづくりネットワークによる手づくりプラン 流山市の市民版マスタープランづくり 小瀧 康男 1 自然が豊かな流山市 2 まちづくりネットが作成の主体 3 徹底した議論をめざした作成の過程 4 プランの理念は豊かさを問い直すこと 5 行政・マスコミ・市民の反応 6 プランの活用と市民活動の今後 討論 2編 実践のポイント6 プランナーの現場から市民参加のプランづくりを考える総合計画、都市計画マスタープラン、地区計画の立案と実現 山口 邦雄 1 マスタープランの性格 2 総合計画は自治体のスーパー・マスタープラン 3 都市計画マスタープラン 4 地区レベルでの計画立案 5 まちづくりの実現方策と参加 6 都市計画の将来について 討論7 まちづくりと市民参加を法律から考える 自治体独自の条例制定の合法性 日置 雅晴 1 まちづくり条例出現の経緯 2 条例の法律上の位置づけ 3 「合法」である条例とは 4 まちづくり条例の役割と効果 5 条例制定のポイント 6 市民による裁判の活用 討論8 市民参加と学習の新しい可能性をパソコン通信に探る 都市計画フォーラムと三つのまちづくりネット 澤村 明 1 参加と学習の新しい可能性 2 まちづくり専門会議室「都市計画フォーラム」 3 インターネットとパソコン通信 4 流山情報ステーション 5 枚方まちづくりNET 6 三条まちづくりネットワーク 7 ネットの可能性と限界 8 成功のためのシナリオ 情報ガイド あとがき オンライン講義一覧 執筆者紹介 |