住宅の結露防止

目次

第1章 結露の基礎知識

1・1 結露防止と結露被害防止
  1・1・1 結露防止
  1・1・2 結露被害防止
1・2 結露現象と空気線図
1・3 昔の住宅と現代住宅における結露
1・4 結露の種類、区分
  1・4・1 表面結露と内部結露
  1・4・2 冬型結露と夏型結露
1・5 構造別、部位別の結露の特徴
  1・5・1 構造別の結露
  1・5・2 部位別 その1 天井、壁、床
  1・5・3 部位別 その2 コーナーと家具裏と熱橋部
  1・5・4 部位別 その3 暖房室と非暖房室
  1・5・5 部位別 空間別
1・6 日本の気象と気象区分
1・7 地域別の結露の特徴

第2章 結露被害とその影響

2・1 結露被害の分類と体系化
  2・1・1 室内表面結露とその被害
  2・1・2 内部結露とその被害
  2・1・3 外装表面結露とその被害
2・2 材料劣化と外観価値の低下
  2・2・1 木材腐朽
  2・2・2 鉄錆
  2・2・3 藻の発生
  2・2・4 凍害
2・3 健康への影響
  2・3・1 カビ発生の影響と対策
  2・3・2 ダニ発生の影響と対策

第3章 結露対策判定カルテ

3・1 結露対策判定カルテとは
3・2 カルテの内容と使い方
3・3 結露対策判定カルテの使い方事例
  3・3・1 結露被害の傾向
  3・3・2 結露対策判定カルテの適用例

第4章 防露手法の種類とその効果

4・1 防露手法の分類
4・2 各手法の原理と具体例
  4・2・1 各手法の原理
  4・2・2 具体的材料および装置
4・3 防露手法の効果
  4・3・1 断熱
  4・3・2 防湿
  4・3・3 調湿
  4・3・4 換気
  4・3・5 通気壁
4・4 部位別防露手法
  4・4・1 内部結露対策
  4・4・2 表面結露対策
  4・4・3 部屋別対策

第5章 防露設計法

5・1 防露設計の全体の流れ
  5・1・1 建物関係の条件の設定
  5・1・2 住まい方の意識レベルの設定
  5・1・3 評価基準の設定
  5・1・4 外部条件の設定
  5・1・5 室内温湿度条件の設定
  5・1・6 理論計算と実験の使い分け
5・2 省エネルギー基準から見た地域区分と断熱性
  5・2・1 建築主の判断の基準の改正概要
  5・2・2 設計および施工の指針の改正概要
5・3 防露手法の選択
  5・3・1 防露設計手法の
  5・3・2 手法別の検討内容
  5・3・3 部位別の検討内容
5・4 防露手法の選び方例
  5・4・1 集合住宅
  5・4・2 戸建て住宅

第6章 熱湿気移動の理論計算法

6・1 防露に関する用語と単位
  6・1・1 湿り空気の表現と単位
  6・1・2 建築材料(多孔質体)内水分
  6・1・3 毛細管現象
  6・1・4 平衡含湿率曲線と吸放湿特性(湿気容量)
  6・1・5 結露防止と結露被害防止
6・2 熱湿気伝達
  6・2・1 熱伝達
  6・2・2 湿気伝達
6・3 材料内熱水分同時移動
  6・3・1 材料内水蒸気、液および熱移動の基礎式
  6・3・2 水蒸気、液水および熱の変化方程式
  6・3・3 材料内の温度、絶対湿度および含湿率関係
  6・3・4 境界条件式
6・4 室内温湿度変動計算式
  6・4・1 非定常状態の場合
  6・4・2 定常状態の場合
6・5 換気計算法
  6・5・1 開口、隙間の換気量
  6・5・2 住宅の各部位における換気量
  6・5・3 重力と風力が同時に作用する場合
  6・5・4 換気計算法
6・6 防露計算法
  6・6・1 定常結露防止計算法
  6・6・2 非定常結露防止計算法
  6・6・3 非定常結露被害防止計算法
6・7 検討例
  6・7・1 検討に用いた住宅
  6・7・2 断熱材、防湿材貼付効果
  6・7・3 換気による結露防止効果
  6・7・4 窓面の結露の室内湿度に及ぼす影響
  6・7・5 壁体内結露性状
  6・7・6 隅角部の結露性状と吸放湿材貼付効果
  6・7・7 暖房室の結露性状
  6・7・8 非暖房室の結露性状
  6・7・9 吸放湿材貼付による調湿作用と結露防止効果
  6・7・10 吸放湿材貼付による結露被害防止効果
  6・7・11 表面結露被害防止に対する最小吸放湿材貼付厚
  6・7・12 住宅における結露防止および結露被害防止に及ぼす吸放湿材貼付効果
  6・7・13 吸放湿材貼付効果に及ぼす外界気象の影響

第7章 建築材料の湿気特性と測定法

7・1 湿気伝達率
7・2 湿気伝導率(透温率)
  7・2・1 湿気伝導率(透湿率)
  7・2・2 湿気伝導率の測定方法
  7・2・3 測定装置と間題点
7・3 平衡含湿率
  7・3・1 平衡含湿率曲線
  7・3・2 測定装置と測定例
7・4 吸放湿特性
7・5 湿潤時熱伝導率
  7・5・1 周期法による湿潤時熱伝導率測定法
7・6 水分拡散係数
  7・6・1 含湿率勾配に対する水分拡散係数Dw
  7・6・2 温度勾配に対する水分拡散係数Dθ
7・7 塩類飽和水溶液の示す相対湿度
7・8 空隙率
  7・8・1 空隙率
  7・8・2 測定方法と測定装置
  7・8・3 測定例
7・9 建物の構成部位および実大建物の結露試験
  7・9・1 測定装置
  7・9・2 試験時の条件設定
  7・9・3 測定方法
  7・9・4 実大建物における押入れの結露試験
7・10 調湿建材の吸放湿性試験方法
  7・10・1 湿度応答法
  7・10・2 密閉箱法

データ編
■建築材料の熱伝導率と湿気伝導率(透湿率)
■建具の熱貫流率
■熱抵抗と湿気伝達抵抗
■外気の温度・湿度データ