第三版 構造計算書で学ぶ鉄骨構造
もくじ
第1部 鉄骨造の基礎知識 1・1 概 説 1・2 歴 史 1・3 鋼材・部材・骨組 1・4 構造設計について 1・5 構造計算について 1・6 耐震設計の基本理念
第2部 構造計算書に沿って鉄骨造を学ぶ ●課題T、Uの特徴と選択方法 課題T 課題U
000 表紙100 一般事項 110 建築物の概要 120 設計方針 121 準拠法令・規準等 122 電算機・プログラム 123 応力解析 130 使用材料と許容応力度・材料強度 131 鉄筋の種類と許容応力度・材料強度 132 コンクリートの種別と許容応力度・材料強度 133 許容地耐力・杭の許容支持力 134 鋼材の種類と許容応力度・材料強度 135 溶接の許容応力度・材料強度 136 高力ボルトの許容耐力・材料耐力・破断耐力 137 ボルトの許容応力度・材料強度・破断耐力
200 構造計画、設計ルート等 210 構造計画 211 架構形式 212 柱脚形式 213 基礎梁 220 設計ルート 230 耐震基準 231 ブレース応力の割増し 232 保有耐力接合 233 横補剛 234 幅厚比 235 塔状比 236 冷間成形角形鋼管柱 240 層間変形角の緩和 250 保有水平耐力の解析 260 その他特記事項 270 柱・梁伏図、軸組図
300 荷重・外力 310 固定荷重 320 積載荷重と床荷重一覧表 330 特殊荷重 340 積雪荷重 350 地震力 360 風圧力 370 その他・土圧・水圧
400 準備計算 410 柱軸方向力 420 地震力算定 421 建物重量の算定方法 422 地震力 430 風圧力算定 440 C、M0、Qの算定 450 断面仮定および剛比
500 応力算定 510 鉛直荷重時応力算定 520 水平荷重時応力算定 530 応力一覧 531 鉛直荷重時応力図 532 水平荷重時応力図
600 ブレース設計 610 ブレース応力算定 620 ブレース断面設計 621 許容応力度法によるブレース設計(1次設計) 622 ブレースの保有耐力接合(2次設計) 630 ブレース架構の剛性(D値)算定 640 ブレース算定例
700 2次設計 710 層間変形角rの検討法 720 剛性率Rsの検討法 730 偏心率Reの検討法
800 断面算定、接合部設計 801 接合方法の原則 802 ファスナー接合 803 溶接接合 804 仕口、継手の設計 805 パネルゾーンのせん断補強 806 断面算定応力について 810 梁の断面算定 811 梁断面算定式 812 許容曲げ応力度fb 813 横座屈の長さlb 814 大梁の横補剛の検討(2次設計) 815 均等間隔に横補剛を設ける方法 816 たわみ 817 梁断面算定の順序とポイント 820 柱の断面算定 821 柱断面算定式 822 許容圧縮応力度fc 823 座屈について 824 座屈長さlk 825 柱断面算定の順序とポイント 830 柱脚設計 831 根巻き付露出形柱脚固定工法 832 露出形柱脚工法 833 露出形柱脚の設計
900 雑設計 910 スラブ設計 911 床構造の種類と設計ポイント 912 合成スラブ 920 鉄骨階段の設計 930 ALC
1000 基礎設計 1010 直接独立基礎の設計 1020 RC基礎梁設計
1100 保有水平耐力 1110 保有水平耐力の検討法 1120 ラーメン架構の計算方法 1121 終局モーメントの算定式 1130 保有水平耐力の検討 1131 梁・柱の全塑性モーメント等 1132 メカニズム柱軸力算定NM 1133 終局モーメント算定 1134 修正メカニズム応力算定・保有水平耐力Qi 1135 必要保有水平耐力Qun 1136 判定 1140 用語解説
1200 構造図の書き方 1201 基本事項の確認 1202 構造図の解説
付録 付表1〜8 構造計算書(白紙シート) 課題U演習例 コラム ブレース構造とラーメン構造 SI単位と工学単位 剛性と強度 D値と層間変位δ エッフェル塔と東京タワー
|
 |
 |


|