| 100 Sと許容応力度・材料強度110 S造
 111 一般事項
 112 鉄骨造から鋼構造へ
 113 耐震設計の基本理念
 114 SI単位と工学単位
 115 鋼材の種類と表示記号
 116 鉄筋の種類と表示記号
 117 コンクリートの種類と設計基準強度
 118 鋼の製造工程
 120 許容応力度,材料強度,幅厚比
 121 鋼材等
 122 定数・許容応力度・材料強度
 123 許容圧縮応力度 fc
 124 許容曲げ応力度 fb
 125 許容支圧応力度 fp
 126 溶接継目の許容応力度等
 127 高力ボルト
 128 ボルト,リベット
 129 鉄筋
 130 コンクリート
 131 幅厚比
 132 破断強度
 133 使用材料と許容応力度・材料強度の実用シート
 
 200 設計ルート
 210 構造関係法令等の基礎知識
 220 構造計算に関する諸規定
 230 設計ルート
 231 構造計算フローチャート
 1. 1次設計,2次設計のルートの判定フロー
 2. Sの構造計算のフロー
 232 〈設計例1〉 設計ルートの判定
 233 〈設計例2〉 設計ルートの判定
 240 2次設計
 241 層間変形角 r の検討法
 242 剛性率 Rs の検討法
 243 偏心率 Re の検討法
 1. 偏心率
 2. ねじれ補正
 244 〈設計例3〉 層間変形角 r ,剛性率 Rs ,偏心率 Re の算定例
 250 保有耐力接合について
 260 保有耐力横補剛について
 270 幅厚比
 280 保有水平耐力の検討法
 281 ブレース架構の保有水平耐力の計算
 282 保有水平耐力計算用の終局モーメント
 283 〈構造設計の定石〉 横補剛・全塑性モーメント・Ds
 
 300 荷重および外力
 310 総括事項
 320 S造の固定荷重
 330 積載荷重
 340 地震力
 341 地震力の計算方法
 342 地震層せん断力係数 Ci の算定
 343 地下および塔屋の扱い
 344 〈構造設計の定石〉 塔屋の架構応力
 345 塔屋,一部地階の地震力の計算
 346 〈設計例4〉 地震力と転倒モーメントの計算例
 350 積雪荷重
 360 風圧力
 361 風圧力の計算
 362 屋根面の計算方法
 363 〈構造設計の定石〉 屋根勾配について
 364 〈設計例5〉 風圧力の計算例
 365 風圧力の注意点
 370 クレーン荷重
 
 400 構造計画と断面仮定
 410 構造計画
 420 ラーメン構造の断面仮定
 421 〈構造設計の定石〉 構造計算手順(略算手順)
 430 階高,スパンの取り方
 431 山形架構の階高・スパン
 440 剛比
 441 剛度・剛比の計算式
 442 〈構造設計の定石〉 剛比のポイント
 443 応力解析の有効剛比
 
 500 床構造
 510 床構造の種類と設計ポイント
 511 デッキプレート
 512 デッキプレートのJIS
 513 合成スラブ
 514 ALC
 515 RCスラブ
 516 デッキ構造スラブ
 520 各種床構造の設計例
 521 共通事項
 522 〈設計例6〉 型枠木製による塔屋屋上RCスラブ SR1
 523 〈設計例7〉 型枠デッキプレートによる屋上RCスラブの設計 SR2
 524 〈設計例8〉 川建QLデッキによる合成スラブの設計 SQL
 525 〈設計例9〉 事務所2階床のALCによる設計 SAL
 526 〈設計例10〉 住宅3階床のデッキ構造スラブの設計
 530 床構造と水平剛性
 531 〈構造設計の定石〉 デッキ構造スラブ,ALC板の水平ブレース・水平トラス
 532 シャーコネクター
 
 600 合成梁
 610 合成梁について
 611 設計における合成梁の取扱い
 620 合成梁の設計
 621 スラブの有効幅および有効厚さ
 622 断面2次モーメント,断面係数
 623 シャーコネクター(スタッド)の設計
 624 スタッドの耐力
 630 設計例と定石
 631 〈設計例11〉 合成スラブの合成小梁
 632 〈構造設計の定石〉 合成梁の剛度とスタッド
 633 〈設計例12〉 合成梁の剛比と層間変形角
 
 700 断面算定式
 710 断面算定式
 720 梁,柱断面算定式について
 730 〈構造設計の定石〉 3つの梁断面算定式の比較
 
 800 梁の断面算定
 810 梁の断面算定式
 820 許容曲げ応力度 fb
 821 〈構造設計の定石〉 横座屈の長さ lb
 822 〈構造設計の定石〉 座屈拘束材の兼用について
 830 大梁の横補剛の検討(2次設計)
 831 均等間隔に横補剛を設ける方法
 832 梁端部に横補剛を設ける方法
 840 梁断面算定
 841 〈設計例13〉 単純梁(H形鋼)
 842 〈設計例14〉 固定梁(H形鋼)
 843 〈設計例15〉 トラス梁の場合
 850 たわみ
 851 たわみ計算と単位調整
 852 ラーメン架構梁のたわみ計算例
 860 シートによる断面算定
 
 900 柱の断面算定
 910 柱の断面算定式
 920 許容圧縮応力度 fc
 921 座屈について
 922 許容圧縮応力度 fc
 923 〈構造設計の定石〉 座屈長さ lk
 930 柱の断面算定
 931 〈設計例16〉 スパン方向がラーメン構造で桁行方向がブレース構造の場合
 932 〈設計例17〉 両方向ラーメン構造の場合
 940 シートによる断面算定
 
 1000 接合方法
 1010 接合方法の原則
 1020 ファスナー接合
 1021 ボルト接合
 1022 リベット接合
 1023 高力ボルト接合
 1024 その他
 1025 ゲージ,ピッチ,縁端距離,穴径
 1026 本書採用のピッチ,はしあき,穴径
 1030 溶接接合
 1031 溶接
 1032 継目の形式
 1033 突合せ溶接
 1034 〈構造設計の定石〉 H形鋼仕口のスカラップ
 1035 すみ肉溶接等
 1036 溶接記号
 
 1100 仕口,継手の設計
 1110 鋼材倶楽部の標準設計
 1120 H形鋼梁仕口の溶接設計(許容応力度設計)
 1121 Mをフランジ,Qをウェブに負担させる方法
 1122 Mをフランジとウェブ,Qはウェブ負担とする方法
 1123 標準接合の許容応力度設計
 1124 〈設計例18〉 標準接合
 1130 仕口の保有耐力接合設計
 1131 曲げモーメントに対する検討
 1132 〈設計例19〉 曲げモーメントに対する検討例
 1133 せん断力に対する検討
 1134 〈設計例20〉 せん断力に対する検討例
 1140 水平スチフナーの検討
 1141 〈設計例21〉 水平スチフナーの設計
 1150 パネルゾーンのせん断補強
 1151 〈設計例22〉 パネルゾーンの設計
 1160 〈設計例23〉 仕口,継手の設計例
 
 1200 柱脚設計
 1210 柱脚の種類
 1211 柱脚の種類と設計ポイント
 1212 埋込み形柱脚の問題点(施工上)
 1213 回転剛性 KBS
 1220 露出形柱脚ピン工法
 1221 露出形柱脚ピンの設計
 1230 露出形柱脚工法
 1231 露出形柱脚の設計
 1232 根巻き付露出形柱脚固定工法
 1233 〈設計例24〉 露出形柱脚設計
 1234 露出形柱脚の終局強度
 1235 〈設計例25〉 露出形柱脚の終局強度設計
 1240 露出形柱脚半固定工法
 1241 露出形柱脚半固定の設計
 1242 〈設計例26〉 露出形柱脚半固定
 1250 露出形柱脚(弾性)固定/ベースパック工法
 1260 露出形柱脚(弾性)固定/日立スーパーハイベース工法
 1270 根巻き形柱脚固定工法
 1271 根巻き形柱脚の設計
 1272 〈設計例27〉 根巻き形柱脚設計
 1273 根巻き形柱脚の終局強度
 1274 〈設計例28〉 根巻き形柱脚の終局強度
 1280 埋込み形柱脚固定工法
 1281 埋込み形柱脚の設計
 1282 〈設計例29〉 埋込み形柱脚
 1283 埋込み形柱脚の終局強度
 1284 〈設計例30〉 埋込み形柱脚の終局強度
 
 1300 斜材(ブレース等)
 1310 斜材について
 1311 〈構造設計の定石〉 ブレース構造の見直し
 1312 〈構造設計の定石〉 K型ブレース
 1320 斜材応力算定図表
 1330 ブレース架構よりの柱軸方向力
 1331 柱軸方向力の計算
 1332 浮き上がり力のある場合の設計法
 1340 斜材設計のポイント
 1341 ブレースの配置
 1342 水平トラス,水平ブレースの設計
 1350 ブレース部材の設計
 1351 許容応力度法によるブレース設計(1次設計)
 1352 ブレースの第1種保有耐力接合(2次設計)
 1353 〈設計例31〉 ブレースの設計
 1354 各種ブレースの設計一覧表
 1355 接合部ディテールおよび引張り耐力一覧表
 1360 ブレース架構の剛性(D値)算定
 1361 ブレースの剛性計算式
 1362 混合架構
 1370 〈設計例32〉 ブレース架構の設計
 
 1400 Sの定石
 1401 〈構造設計の定石〉 H形鋼梁の特殊設計継手
 1402 〈構造設計の定石〉 母材と補強プレートの接合方法
 1403 〈構造設計の定石〉 補強プレートの設計方法
 1404 〈構造設計の定石〉 柱の防火被覆
 1405 〈構造設計の定石〉 ブレースの耐火被覆(建築構造設計指針)
 1406 〈構造設計の定石〉 リング式ターンバックル
 1407 〈構造設計の定石〉 ブレースの立面配置について
 1408 〈構造設計の定石〉 層間変形角の対応
 1409 〈構造設計の定石〉 SM490形鋼
 1410 〈構造設計の定石〉 鉄骨階段の設計
 1411 〈構造設計の定石〉 エンドタブについて
 1412 〈構造設計の定石〉 Sはルート2
 1413 〈構造設計の定石〉 層間変形角の緩和
 1414 〈構造設計の定石〉 輸送上・建方上望ましい部材長さ
 
 1500 基礎
 1510 基礎の分類と索引
 1520 〈構造設計の定石〉 鉄骨造基礎に作用するMの取扱い
 
 付録
 
 
 
 |