
京町家・千年のあゆみ
都にいきづく住まいの原型
もくじ
はじめに
1 京町家とは
2 本書の構成
T章 「京都」と「京町家」の誕生
一 「京都」の成立
1 山河、美をほしいままにして四周に連なる
2 ただ一つの「京都」へ
複都制/「京都」と呼ばれた都城/固有名詞としての「京都」―「永遠の都」/「京都」の範囲
3 「京都」の空間構造
都城の空間/聖から俗へ/〈町〉の形成
二 「町」の形成と発展
1 東の市と西の市
平安京の実像/平安京の住人/東市・西市
2 官設の市から自然形成の「町」へ
「京都」の変容―中世の「京都」へ/自然発生の「町」/「町」通り
3 「公界の大道」
公界の発生と消滅/道と屋地の境界
三 京町家の誕生
1 平安京の庶民住居
「マチヤ」(「店家」)/小屋
2 『年中行事絵巻』の町家
町家を描いた場面/町家の形式/生業と住居
3 町家の画像の問題点
町家か桟敷か/一戸建か長屋か
4 町家の特質
貴族の殿堂と庶民の小屋/早くからあった「町家」
U章 「京都」と京町家の成長
一 絵巻物が語る町家の地域色
1 「京都」の町家
中世の町家/街角の生活風景
2 「京都」周辺―大和・近江―の町並み
『信貴山縁起絵巻』の民家/『石山寺縁起』の民家
3 武家の首都鎌倉の町並み
二 「京都」の復活と発展
1 白河と嵯峨
2 上京・相国寺七重塔
3 「京都」とその市街
上京と下京/京の都市域/公武寺社権門の〈境内〉
4 嵯峨の都市化と朱雀大路
三 巨大都市京都の点景
1 路上の「町」
2 町角の茶屋
V章 「花の都」と京町家の開花
一 小京都「「戦乱により変容した「京都」
1 動乱の時代と自衛の施設
戦乱の予感/権門と囲郭/町家の「構」/都市・集落を囲う
2 大乱勃発
大乱始まる/戦火の広がり/京都の「過去帳」/歴史の証人―戦火をまぬがれた建物
3 応仁の乱と東寺「境内」
伽藍と寺内と境内/境内と「構」/御所前新屋敷地の開発と惣の町人/伽藍の焼失
4 京都の変容
二 町堂と銭湯と町衆
1 ヨーロッパ人のみた京都と洛中洛外図屏風
京の自然と都市形態/洛中洛外図屏風/京のシンボル「構」/京都観光
2 町衆の生業と町・町組の成立
同業者集住の町/町から町組へ/町組の結成
3 町堂の成立と展開
都市民衆を済度する仏堂/町堂のなかの町/「衆会」の空間「「仏堂と茶屋/早鐘の鳴る日々
4 銭湯「「信仰から遊楽へ
銭湯の流行と功徳風呂/革堂風呂の賑わい
三 社会と文化と空間
1 京町家の開花
2 「マチ(街区)」から「ミチ」へ
都市空間認識の移り変わり/道・路地・藪・川―共用空間
3 扇の座「「制作と商いの場
扇売り/小川の扇屋と絵師
4 「マチ」から「チョウ」へ―六角町
女松拍子/生魚座/小舎人・雑色
5 尺度の近世化―丈・尺から間・間中・小間へ
建築規模の把握と表記/都市における測地尺度の変遷/都市と建築を計る尺度の統合
6 市中の山居と茶屋
「市中の山居」―虚構の自然の展開/茶と町衆と町
7 四条綾小路―祇園祭と町・町家
町と祇園会出銭/祭礼と都市構造/角地の利用形態
W章 「花の田舎」と京町家の成熟
一 天下人と「京都」
1 「京の城」
「武家の御城」/「天主」「「城郭の構成
2 「京都」の復興
城下町・京都への再編/上京焼討/「京都」の地域的発展
3 城下町へ
聚楽第/豊臣期の町並み/繁華街の盛衰と町並み
二 町・町家・町大工
1 下京・太子山町―町と町家のうつりかわり
宅地割と居住者の変遷/幕末期の住居構成
2 町大工の描いた町家絵図
近江屋吉兵衛と町家絵図について/さまざまな土間の形態/住戸の形式/町家の類型と宅地/京格子とは何なのか/むしこ窓
3 町家の普請
小田原屋の場合―普請と工費構成/井筒屋の場合―工費・「祝儀日」/町家の工費/町家の標準工数
三 祭礼・桟敷・町並み
1 町家と祇園祭
宵夜飾/祇園祭見物の桟敷/屏風祭
2 町並みの美―その背後にあるもの
都市化と町家/「町並み」―町と暮らし/失われた竹の美/町並みの美しさ
おわりに―京都と京町家の未来
京都の景観と自然/二十一世紀の社会的資源としての京町家/新たなミレニアム―「花の田舎」から「花の都」へ
初出一覧/あとがき
学芸出版社
『京町家・千年のあゆみ』トップページへ
学芸ホーム頁に戻る