金出さんからお願いします。
「アメリカでの具体的な保存方策はどうなっているのか。
例えばデザインガイドライン等があるのか。
法規制はどの程度厳しいのか」と、 加藤さんからの質問です。
〈金出〉 非常に難しい問題です。
デザインガイドラインでは、 町並み保存に関してメインストリートプログラムというものを聞かれた方もいるかと思うんですけど、 それは商店街の再生計画を中心とした保存計画です。
この場合は、 例えば1つの通りとかそこと交差する通り、 その商業地区の活性化ということで町並み保存をすることがあって、 そのためのデザインガイドラインの本が出ているわけです。
それは例えば、 昔の商店の特徴であるウィンドウの形式であったり、 ウィンドウの上の(建物の内部にまだ照明というものが充分に発達してなかった頃に)光りを入れる窓の形とか外に突き出す看板の形とか歩道の色彩、 街灯などがあるわけですけど、 ガイドラインをつくってしまうと実は皆がそれに従って、 同じものが並んでしまうという不都合が出てきたわけですね。
だからデザインガイドラインはあることはあります。
また、 カリフォルニアで震災後まちをまた新たに興す所、 例えばパサディナとか、 フィルモアとかではガイドラインを作っています。
詳細については三船さんの方からどうぞ。
〈三船〉 例えばパサディナではオールドパサディナという 100年前の通りを再現した通りがあります。
そこへ行ってパサディナのレポートを見ると、 その中に、 どうやって再現するとか、 色々と書いてあります。
ただしあまり厳しいことは書いていません。
例えば日本の場合、 高山などでも看板等に対して具体的に数字を出して規制している場合もあるのですが、 パサディナではそうではなく、 パーミッションセンターというデザインを許可する部局があって、 そこで担当者の判断で許可している部分があります。
あまりきっちり数字などを決めないで、 一人の人に任せてその人の判断で、 これは許可するとか許可しないとかそういうやり取りをしているようです。
ある程度は決めているんだけれども最後は担当者が決めているようです。
〈金出〉 そうですね、 それは町並みという大きな面的なものに対してであって、 指定された文化財に対しては市の審議会を通らないと建築局からの許可がおりないという規制をとっている都市もあります。
その場合には、 委員会でこれは良いと多数決で決まるまで、 審議を通らないという形を採っていますね。
〈三船〉 でもカリフォルニア州のデザインコードというのは結構細かいですよね。
イラストによってモデルが提示されていたりして、 そういうちょっと細かい部分がありますね。
もう1つ「アメリカにおける補助金はあるのか」、 というご質問です。
それよりも非営利事業団体等(NPO)が独自に資金を集めていて、 その対象となる範囲・対象物に対しては申請書を募集して補助金を出すという形を、 かなり多くのところで採用しているようです。 そういうNPOの活動は、 市民間の保存活動の中で非常に多くの役割を担っています。 話がそれますが、 キャストアイアンという鋳鉄のファサードをもつ建物を対象とした団体やアールデコの建物の団体とか、 マンハッタンだったらある地区を対象とした団体やある建物の様式を守る団体など、 色々とあるわけです。 その中で範囲を限って補助金を出すということはよく見られる例だと思います。
ネットワークを今後どのようにつくっていくのか、 あるいは既につくられているのか」というご質問ですけれども、 現在保存再生の情報は雑誌等で出ておるのがございます。 一番多く出ているのはナショナルトラストの月刊の『報』でございます。 保存と活用のニュースは毎号出ております。 建築の雑誌の『造景』にもかなりそういう地域的な保存とかまちづくりが出ております。 それからあとは建築学会の民家小委員会で毎年民家町並みのニュースというのが出ておりまして、 これにも保存関係のニュースはかなり出ております。 ただそれらに漏れたものもありまして、 特に活用などは地方新聞のニュースですね、 それから中央の新聞が地方新聞のニュースをまた一週間に一回程度特集しているのがあります。 しかしそれ以上の全部を網羅するようなものは今出ておりません。
それから「ネットワークを今後どのようにつくっていくの」かという事ですけれども、 現在そういう動きが色々あるという状態であろうということであります。 例えば県単位のネットワークを新潟県ではつくろうとしておりますし、 長野県でもそういう関心のある方の建築事務所・建設会社・行政・所有者など様々な方が集まった団体ができています。 それから茅葺きの技術の伝承その他についてもネットワークをつくろうということで、 既に宣言が出されております。 これからインターネットを通じてまさにそういうものを出していこうというところが現在の状態ではないかと思います。
2 アメリカにおける補助金制度
〈金出〉 かなり緩いもの、 あまり額が多くないものはいろんなところで設けているようです。
3 保存再生の情報及びネットワーク
〈大河〉 まず昭和女子大の堀内さんの「保存再生の情報をどのように得れば良いか。
写真1〜8は金出ミチル氏、 写真9、10、15、17〜18は大河直躬氏、 写真11〜14、16は蓑田ひろ子氏撮影によるものです。
|