< INDEX |
![]() |
床1階床組み |
![]() |
床を支える大引(おおびき)と束(つか)を入れました。 |
![]() |
束はひとつ石にのせました。のっているだけです。 |
![]() |
根太(ねだ)が入りました。入れだすとあっという間でしたが、その前の作戦会議が大変でした。あちらを立てればこちらが立たず。ゆがみが多いので、どこを優先するかで悩みます。 |
![]() |
写真の奥の部分では根太と畳寄せの上にすきまがあって光がもれていますが、右側にいくにつれて畳寄せが根太の下に沈んでいっているのがわかりますか?根太の方が水平なのです。 |
![]() |
根太の間に断熱材を入れました。上に立っていると冷気の上がってきかたが違うのがわかります。床下には、防湿用に厚手のゴミ袋をひいて、炭を置きました。湿気対策です。 |
![]() |
根太の上にコンパネをはるとずいぶん部屋らしくなってきました。 |
|