目次
|
○造園をめぐる大正期の時代精神
明治神宮内苑の造営/神宮外苑の空間造形
○昭和初期のモダニズム
震災復興小公園のモダニティ/不世出のランドスケープ・プロデューサー
○職能像のズレ
○戦後の葛藤
職能と業態/葛藤の軌跡
○アメリカ西海岸の1930年代
ノイトラとシンドラー/トーマス・チャーチによる初期の住宅庭園
○視覚的な空間という概念の展開―ジェームズ・ローズ
空間認識の転換/空間を構成する要素の可能性へ
○アートと科学の融合―ガレット・エクボ
都市の住宅庭園/Landscape for Living/モダニズムの黄金期へ
○素材の物質性に向けられる意識
造園素材考/擬木と擬石
○素材がつくる場の様相
素材の物質性が発現する状況
○環境と風景をつなぐ素材
エコマテリアル/素材のローカリティと物資循環/エコ・シンボリックな素材へ
○ビオトープの解釈をめぐって
矮小化された概念/「系」のもつ空間性/ビオトープの審美的規範
○エコロジカルデザインの実像
シーランチ/ヴィレッジホームズ
○エコロジカルなデザインの方途
デザインの様式として/ミティゲーションの可能性と限界/土地再生を目指すアート/対立の構図を超えて
○アースワークに潜在した影響
初期のアースワーク/潜在的な影響を示唆する諸側面/ランドスケープデザインとの接点
○デザインと制作のプロセスに見る相同性
ランドスケープアートの試み/敷地へのはたらきかけ
○ランドスケープデザインとして
三つの作品/コラボレーションから融合へ
○〈コラボレーション〉のかたち
人と人/デザインとエンジニアリング/ジャンルとジャンル
○コラボレーターに共有されるもの
形態言語/自然観・風景観
○コラボレイティブ・デザインの可能性
自己の中の他者/境界領域に横たわる可能性/職能観の拡張
○風景の基盤をつくる制度
区画整理という下敷き/基盤と上モノの分離
○公園という制度
見えないヴィジョン/施設のパッチワーク/ゴミ箱か玉手箱か
○制度をこえる風景
先行する現実/制度の読み替え/制度の組み替え/呪縛からの解放
○近代工業化社会の風景モデル
ピクチュアレスクという美学/自然と人為の予定調和モデル
○風景モデルの敷衍と誤解
モデルの刷り込み/疑似自然の捏造
○モデルの多様化
脱農から脱工へ/インダストリアル・ヴァナキュラー/テクノスケープとメディアの介在/風景モデルの相対化へ