Gロゴ

市民参加のまちづくり

マスタープランづくりの現場から




情報ガイド


以下では、本書の主題にかんしてさらに学習したい、という方のために、参考文献や、インターネットのサイト等をガイドします。なるべく専門的な文献等は避け、アクセスしやすい情報源を厳選しました。

まちづくり論
  • 『市民のためのまちづくり入門』(吉野正治著、学芸出版社、1997)──もっとも初歩的なまちづくりの入門書として最適です。
  • 『まちづくりの発想』(田村明著、岩波新書393、1987)──「おこし型まちづくり」の分かりやすい「古典」です。
  • 『市民参加の都市計画』(伊藤滋著、早稲田大学出版部、1996)──斯界の第一人者による、面白い「都市計画と闘う市民社会」論です。
  • 『変えてみませんか まちづくり』(日本弁護士会連合会公害対策・環境保全委員会編、実教出版、1995)──参加型まちづくりの体系的な論考で、理論的なまちづくり学習のために最適です。

まちづくり(実例)
  • 『NPOとまちづくり―明日へジャンプ! まちをささえる市民事業体』(NPOとまちづくり研究会編、風土社、1997)──全国各地のまちづくりNPOを体系的に紹介しています。
  • 『町並みまちづくり物語』(西村幸夫著、古今書院、1997)──町並み景観運動の「仕掛人」たちの活動の興味深い物語です。
  • 「『参加のまちづくり』はいま」(『造景』9号特集、1997)

参加手法
  • 『参加のデザイン道具箱』(世田谷まちづくりセンター編、同センター、1993)──ワークショップの手法を分かりやすく説明しています。『同PART2』(1996)『同PART3』(1998)も出版されており、共に格好の技法ハウツー書として勧めます。
  • 『まちづくりゲーム―環境デザインワークショップ』(ヘンリー・サノフ著、小野啓子訳、晶文社、1993)──ワークショップの本場アメリカからの手法紹介です。
  • 『魅力発見東京まち歩きノート』(TEKU・TEKU編著、彰国社、1997)──まち歩きを習得するための格好の入門書です。

マスタープラン論
  • 『市町村の都市計画マスタープランの現状と課題』(日本都市計画学会都市計画マスタープラン研究小委員会編、同学会、1996)──96年段階での、同分野の理論と実践の全容が分かります。
  • 『マスタープランと地区環境整備―都市像の考え方とまちづくりの進め方』(森村道美著、学芸出版社、1998)──日本のマスタープラン論を切り開いてきた著者のマスタープラン発展史です。

マスタープラン(実例)
  • 『大和市都市計画マスタープラン』(大和市、1997)
  • 『伊勢市都市マスタープラン』(伊勢市、1997)
  • 『市民版 日野・まちづくりマスタープラン―市民がつくったまちづくり基本計画』(日野・まちづくりマスタープランを創る会、1995)
  • 『住み続けたい緑につつまれるまち 調布』(調布市、1998)
  • 『こんなまちに住みたい―流山市都市マスタープランの策定へ向けて(中間のまとめ)』(流山市民まちづくりネットワーク、1996)

都市計画論
  • 『地域共生の都市計画』(三村浩史著、学芸出版社、1997)──新しいタイプの大学の都市計画教科書です。都市計画全般の知識を網羅していますが、図版が多く読みやすくなっています。
  • 『まちづくりキーワード事典』(三船康道・まちづくりコラボレーション著、学芸出版社、1997)──103のキーワードについて詳細な解説がついており、基礎的概念の理解に便利です。
  • 『日本近代都市計画の百年』(石田頼房著、自治体研究社、1987)──分かりやすい都市計画の通史で「古典」的名著です。
  • 『「都市計画」の誕生―国際比較からみた日本近代都市計画』(渡辺俊一著、柏書房、1993)──編著者の史的日本都市計画論です。
  • 『都市計画―利権の構図を超えて』(五十嵐敬喜・小川明雄著、岩波新書294、1993)──日本の都市計画を批判的に描いています。

都市計画行政・法制
  • 『90分でわかる「行政」の仕組み』(舟木春仁編著、かんき出版、1997)──まちづくりに欠かせない国や自治体の行政・財政・公務員制度などの入門書として最適です。
  • 『建設白書(平成10年版)』(建設省編、大蔵省印刷局、1998)──毎年刊行の白書は、建設行政全般を展望するのに便利です。
  • 『都市計画法を読みこなすコツ』(高木任之著、学芸出版社、1996)──都市計画法を最もやさしく解説した入門書です。
  • 『都市計画法令要覧(平成10年度版)』(建設省都市局都市計画課監修、ぎょうせい、1998)──毎年刊行の本要覧は、都市計画関連法や通達等を読むのにたいへん便利です。
  • 『美の条例―いきづく町をつくる』(五十嵐敬喜・野口和雄・池上修一著、学芸出版社、1996)──本書の山口報告(128頁)で紹介された真鶴町のまちづくり条例を取り巻く全容が分かります。
  • 『条例規則の読み方・つくり方(第5次改訂版)』(日下千章・大井民雄・上田章著、学陽書房、1997)──まちづくり条例等を作成するための基礎的知識をえるのに便利です。
  • 『変革期の地方自治―住民参加とまちづくり』(安島喜一著、三省堂、1997)──市町村行政全般での情報公開・住民参加論です。

インターネット
  • http://www.yahoo.co.jp/──キーワードによってサイトを探す「検索エンジン」の代表、「ヤフー」のサイトです。「まちづくり」で検索すると、250以上のサイトへ直接アクセスできます。ヤフーでうまくいかない場合は、他の検索エンジンへ跳ぶことも可能です。
  • http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/link/index.htm──まちづくり関係サイトを精力的に網羅した学芸出版社のものです。同社のホームページでは、阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワークをはじめ、関西のいくつかの団体が活発に情報発信しています。
  • http://www.es-dur.co.jp/smnpo/index.html──まちづくり関係NPOの情報センターである「すまいづくり・まちづくりNPOネットワーク」です。各種の市民団体の情報等を入手できます。
  • http://www.city.yamato.kanagawa.jp/TOSI/SALON/salonA.HTM──市町村のサイトとしては最も充実している大和市のものです。
  • http://www.rs.noda.sut.ac.jp/~hirake/link.htm──編著者の研究室のサイトで、他へリンクをはっておきましたので、ご利用ください。

パソコン通信ネット
  • ニフティ──インターネットでは「http://www.nifty.ne.jp/」でアクセスできます。メンバー登録も可能です。その後、この頁から、またはパソコン通信でアクセスします。
  • 流山情報ステーション──ニフティのパソコン通信で「GO PATIO」の後「2」でサービスに入り、IDとして「BYK00337」を入力すると、パスワードなしで入れます。
  • 三条まちづくりネットワーク──同様にパティオに入るのですが、パスワードが必要です。運営責任者の「VEK06511」へメールを出して許可をもらってください。
  • オンライン大学院──ニフティで「GO FCITY」で都市計画フォーラムへ入った後「3」電子会議室を選び「18」を選ぶと、オンライン大学院へ入れます。過去のログ記録は、同フォーラムの「4」データライブラリへ入って探してください。





メインページへ

学芸出版社/gakugei

| 図書目録ページへ | 学芸出版社ホームへ |