檜皮葺と柿葺


目次


1 檜皮葺・柿葺の歴史

屋根の歴史
◆社寺建築と屋根の役割
◆檜皮葺「「一二〇〇年の歴史を遡る
◆柿葺「「ルーツは弥生時代から
職人の歴史
◆古代から近世へ
◆近現代の屋根職人

2 素材と加工

檜皮を剥く
◆檜皮考
◆森の生活と仕事
◆檜皮剥きの技術
◆檜皮が足りない「「後継者と檜皮山の不足について
檜皮を拵える
◆檜皮の種類と用途
◆檜皮生産の技術
[コラム]檜皮生産の手順 平皮/生皮
柿を拵える
◆柿考
◆柿板生産の技術
[コラム]柿板生産の手順
竹釘を作る
◆竹釘考
◆竹釘生産の技術
[コラム]竹釘生産の手順

3 実用と造形美

檜皮葺・柿葺を支える技術
◆小屋組と桔木
◆小屋組が曲がれば屋根も曲がる
◆天井裏の職人たち
軒付
◆軒付「「厚化粧の意味するもの
◆軒付の技術
平葺
◆美しい曲線はこうして作る
◆平葺の技術
◆古代葺を考える
◆中世の檜皮葺技法と現存最古例

4 屋根の仕組

社寺建築
◆時代による屋根の変遷
◆寺院建築における屋根の構造
◆神社建築の成立と屋根の関係
◆古代出雲大社の屋根を考える
◆保存と修理
数寄屋造
◆「数寄屋造」とは何か
◆職人が考える桂離宮の屋根(明治大修理)
◆職人が考える桂離宮の屋根(昭和大修理)
民家
◆民家と屋根
◆茅葺民家を守る

5 優美さの背景

屋根を支える人々
◆技術者と技能者
◆職人の矜持
◆檜皮葺、柿葺はどこに行くのか


学芸出版社
『檜皮葺と柿葺』トップページへ
学芸ホーム頁に戻る