🌾 学芸出版社 2019年9月のラインナップ
🌾 学芸出版社 2019年9月のラインナップ
📖 新刊
『北欧の照明 デザイン&ライトスケープ』
小泉隆 著
⏩ 暗くて長い冬の間、室内で暮らす時間を楽しむため、北欧では優れた照明器具が多数生みだされ、建築や都市空間を彩る照明手法が発達した。本書は、ポール・ヘニングセンやアルヴァ・アアルトら、北欧のデザイナーや建築家11人が手がけた100の名作について、デザインと機能、空間の照明手法を500点に及ぶ写真と図面で紹介。
https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-3249-9.htm
『カフェの空間学 世界のデザイン手法』
加藤匡毅・Puddle 著
⏩ 本書は、世界中のカフェを集めた空間デザイン資料集。新築/リノベーションを問わず、多様な事例を紹介。ディテールを含む豊富な写真、平面図とスケッチを用い、設計者の視点から優れたデザイン的工夫を読み解き、その場にとどまらない街に波及するデザインについても考察。設計者はもちろん、カフェオーナーも必携の1冊。
https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-3250-5.htm
『マルシェのつくり方、使い方』
脇坂真吏 著
⏩ ヒルズマルシェなど6つのマルシェを10年間、運営してきた著者が紹介する、地域密着型マルシェの「運営」と「出店」のノウハウ。マルシェをまちづくりの起点にしたい運営者、マルシェをビジネスの柱にしたい出店者に役立つ、企画から開催までのオペレーション、継続するコツや成果の出し方まで、豊富な実践例から解説。
https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2718-1.htm
『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』
笹尾和宏 著
⏩ 規制緩和、公民連携によって、公共空間の活用が進んでいる。だが、過度な効率化・収益化を追求する公共空間はルールに縛られ、商業空間化し、まちを窮屈にする。公民連携の課題を解決し、都市生活の可動域を広げるために、個人が仕掛けるアクティビティ、しなやかなマネジメント、まちを寛容にする作法を、実践例から解説。
https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2719-8.htm
『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』
加藤幸枝 著
⏩ 都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見方・選び方が変わるヒント集。「色は難しい」と感じ、何となく・無難に色を決めがちな建築・土木設計者、景観まちづくりに関わる行政関係者必携!
https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2714-3.htm
『構造設計を仕事にする 思考と技術・独立と働き方』
坂田涼太郎・山田憲明・大野博史・村田龍馬・木下洋介・名和研二・多田脩二・鈴木啓 編著
⏩ 安全とデザインを両立させ、理論を土台に建築を創造する仕事。その思考と技術、修業時代から独立、働き方まで、構造家の素顔を活躍中の16人に見る。難しい計算の仕事だけではない、建築家と協働し美しい架構を見出した時のワクワク感、安全への使命感、チームワークの醍醐味と達成感が味わえる。構造設計の世界へようこそ。
https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2717-4.htm
『地形で読みとく都市デザイン』
岡本哲志 著
⏩ 普段当たり前に通り過ぎてしまう都市の風景。しかし、潮位の変化、河岸段丘、水の流れなど「地形」の視点を手がかりにすることで、「人と大地と水の織り成すドラマ」が見えてくる。古代の都城から宿場町・港町・城下町・近代都市まで、ブラタモリでおなじみの都市形成史家が案内する、ニッポンの都市・成り立ちの教科書。
https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2715-0.htm
『地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた』
松本紹圭・遠藤卓也 著
⏩ お寺離れと仏教ブームの時代にお寺・僧侶に求められる役割とは、先祖教と仏道、双方への良き入口となる「場」をつくること。人の集まる空間があり、地域との伝統的なつながりがあるお寺は、社会的課題解決に貢献できる無限の可能性を秘めている。各地で始まった、新しい「お寺習慣」から始める、地域の居場所のつくりかた。
https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2716-7.htm
『サイクルツーリズムの進め方』
藤本芳一+輪の国びわ湖推進協議会 著
⏩ サイクルツーリズム振興に取り組む自治体、観光業界、市民団体などに役立つ初めての手引書。
これからコースづくり、イベント開催に取り組むとき、さらに広めよう、質を高めようと悩んでいるとき、それぞれ役立つノウハウ満載。
びわ湖を一周する「ビワイチ」10年の実践と、しまなみ海道や全国の事例調査から実例をまじえて具体的に解説する。
https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2720-4.htm
🎤 イベント
https://book.gakugei-pub.co.jp/wp/sdgs-freiburg-book-seminar-tokyo/
https://book.gakugei-pub.co.jp/wp/sdgs-freiburg-book-seminar-kyoto/
https://book.gakugei-pub.co.jp/wp/ohshima-tanaka-renovation-book-talk/
https://book.gakugei-pub.co.jp/wp/book-how-to-use-marche-tokyo/