福祉のまちづくりデザイン

あとがきにかえて

田中直人・岩田三千子・大賀重太郎・橘高千秋

T 早いものであの大震災から一年以上経ってしまいました。

I 直後の状況からすれば街の様子はずいぶん変わって、落ち着いてきましたね。

O もう、すっかり震災のことは終わったと思うのはまだ早いね。昨年、仮設住宅に入居されている方を対象に調査したけれど、まだまだ多くの人が不自由な生活を送られているし、公園ではテントで生活している人もいる。

K そうですね。街の中で次々に再建されて、営業を再開したり、もとのお家に引っ越す人もいる反面、全く見通しのつかない人もいます。

T 障害者救援本部のスタッフの方々は今もいろんな活動の中で、それぞれの障害者の方の救援活動を継続しています。震災にかかわらず、ずっとこれからも生活環境の改善やまちづくりとしての取り組みは続きますね

O 震災で多くの人が水が飲めない、交通手段がない、情報がない、大変な生活体験をしました。

T しかしある障害者の方が「もともと自分たちは震災前からそのような環境に近いところで生活してきたんだ」と発言されていたのが印象的だった。高齢社会の到来や福祉のまちづくりといって、最近は「福祉、福祉」と多くの人がいうけれどまだまだ変わっていないことも多いように思いますね。

K 福祉のまちづくりの条例も全国の自治体でつぎつぎに制定されているみたいですね。

T だけど、どれも良く似た内容で変わりばえしないな。それよりもその内容でどこまで実際に問題点を整理しているのだろう。今回の震災で多くの障害者や関係者の方と話をしたり、調査する機会があったけれど、例えば、視覚障害者の方のための「触知図(点字案内図)」だけど、全く利用されていないようですね。しかしどこの施設でも行政でもあたり前のように設置しているね。利用する人の立場になってもう一度考えなおしてみる必要があると思う。

I そうですね。私も田中先生と一緒に点字ブロックの調査を続けていますが、黄色が目立ちすぎるからというデザイナーの意見で、床と同じような色の点字ブロックにしたけれど、弱視の方には大変見にくいということで、また、もとの黄色に戻している例も多かったですね。これなど、実際の評価をしっかりしないで、なんとなく先入観や自分達の判断だけで決めていた実例の一つですね。

T やはり、基準の対象とする人たちのことをもっと勉強して、その数値や形状その他の性能規定を十分に検討していく必要があると思う。研究レベルでももっとそのような基礎的なことにも配慮すべきですね。

O 今回の震災で日常のルールや状態がそのまま反映されていることがわかりましたね。

T 日頃からやっていないとよそ行きでは本当の福祉のまちづくりはできないかもしれないね。なんでもかんでも行政だけではその内にパンクするかもしれない。地域の人たちが自分のこととしてみんなでもっと真剣に考えていく必要があるね。

K 今回、小学校が避難所になり、子供たちも大変な目にあったと思いますが、よくがんばっていましたね。

T そう、避難してきた人のためにいろいろがんばっていた。あの世代の人が大人になった頃、どんな社会になっているかなと考えるけれど、しっかりと次の福祉のまちづくりの担い手になりそうな気がするな。

I そうあって欲しいですね。

T 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所で共同研究していたということで、ずーと一緒に作業に入ってもらい、「障害者の声」として関係者の皆さんの証言について整理していただきました。随分と時間がない中でハードワークになってしまったけれど、

I まだまだ時間をかけてしっかりした内容にしたいと思いますが、とりあえずまとめるということで、折角、意見をいただいていても紙面の都合や内容構成上等ですべて紹介出来ませんでした。次の機会に是非またがんばりたいと思います。

T そうですね。随分と多くの障害者の方々にヒヤリングしたり、ボランティアの方にも動いていただきましたね。当初、「障害者の声」として作文やヒヤリング結果をそのまままとめる予定だったのが、変わって福祉のまちづくり全体におよぶ内容になってしまいましたね。努力したつもりですがどこまで生の声を反映できたか、不安もあります。

O これから「障害者の声」を活かしたまちづくりを実際にどう実現するかが問われますね。

T すこしでも福祉のまちづくりを考えていこうとする人をはじめ多くの人に何かを感じてもらえればいいなと思います。福祉のまちづくりをどのようにデザインするかというテーマは、より多くの人たちの理解と協力の中ではじめて実現できるものだと思います。日常からの人が共に気持ちよく生きるさりげないしくみを可能にする環境デザインが求められますね。

  どうもご苦労様でした。

  一九九六年七月二〇日    神戸にて


このページへのご意見は学芸出版社

学芸出版社『福祉のまちづくりデザイン』

トップページへ
学芸出版社ホームページへ