序章


 日本は石の国であり、石造りの国である。日本列島は、世界屈指の火山国で、地表面の約三分の一を火成岩が占め、堆積岩や変成岩も全国に分布し、これら多種の岩盤によって構成されている。景勝地として我々を魅了する断崖や岩礁、渓谷などは、そのことを教えてくれる。
 都市や村落は、その岩盤がもたらした石材によって築かれていった。村落から今日のニュータウンまで、その建設活動の積み重ねに無数の石が使われてきた。ところが、周知のように日本は「木の国」とは言われるが、「石の国」とはほとんど認識されていない。もちろん、豊かな森林資源と木造建築の国であることは確かだが、石の存在価値がこれほど軽視されてきたのはなぜだろうか。
 その理由の一つは、例えば、ヨーロッパが石造建築の国と捉えられるように、都市景観を形づくる様々な要素の中で、建築ばかりが着目されてきたからではないだろうか。確かに日本は地震国であり、組積構造の建築の発展は見られなかった。だが、都市は、建築だけで構成されるわけではない。道路、河川、側溝、外構、擁壁なども重要な構成要素である。そこに様々な石材が使われてきた。
 また、特に平地の乏しいこの山国・日本では、弥生時代の高地性集落をはじめ、古来から山間・山麓に農村集落が営まれ、沿岸部や島々の斜面には漁村や港町が発達してきた。また、今日のニュータウン開発も同様である。なんとかして土地(の面積)を生みだそうという、段々畑の光景は現在でも築き続けられている。それを支えてきたのは、石であり石積みであった。このように日本の都市には、「木の文化」だけでなく「石の文化」もしっかり根付いてきたのである。
 そもそも石に着目したのは、日本の風土に導かれる地域デザインとは何なのか、という関心がその発端である。
 また、木造などによる建築サイクルに比べ、石による建造物の寿命は長く、実際、木造建築が建て替わっていくなかで、石造物だけは静かに蓄積されてきた。石は地域のストックとして大切に使い続けていけるエコロジカルな素材といえる。
 そこで、日本の風土に育まれてきた石の街並みを見、そのストックをどう評価すべきかを考え、そこから今後の地域デザインや街並み形成に役立つ手がかりをみつけていきたい。
 まず1章、2章、3章では、日本の石の街並みとそこに育まれてきた文化の実態を、そして4章では、1〜3章から導きだされる地域デザインの方法を述べる。
 ここでいう地域は、居住地の意味である。それは、アーバンデザインに見られる都市の象徴的空間のデザインよりも、むしろ我々の生活に最も身近な空間である居住地について、その将来像を考えていきたいからである。城郭や国会議事堂などの象徴的建築にも石が使われてきたが、それは居住地に築かれた石とは比較にならないくらい少なく、また、そこでは地域とは関係なく遠方から持ち込まれた石が使われた。それに対して居住地では、近くの山・川・海など地場性や地域性が反映された石が使われた。また、居住者自らが石積み作業を行うなど、石が常に日常生活の身近にあった。
 このように、今日の日本には、各時代の石の街並みが織り重ねられており、さらに新たな街並みも形成されつつある。今後のニュータウンの計画においても、その土地柄や風土を活かすために、石が活用される機会も増えよう。
 地域の固有性や文化は、特定のデザイナーや専門家によってつくられるものではなく、地域の生活者自らが、自分の地域を知り、他地域との文化の違いを感じることから育まれる。その最も身近な素材が石なのだ。
 日本の風土が育んできた石の文化、培われてきたデザインを紹介し、それらが街並み形成、地域デザインに果たす役割を考察し、あまりにも身近で気づかれないでいた、しかし大きな可能性を秘めた石による地域計画、まちづくりの視点を提示したい。

 


学芸出版社

 

〈石の街並みと地域デザイン〉トップページへ
目録ホームページへ
学芸出版社ホームページへ