市民のためのまちづくりガイド
詳細目次
はじめに
1 章 個別テーマからスタートするのもよいでしょう
 1 節 興味をもったところから始めましょう!
    -  テーマ型まちづくりは、こんなにいろいろな領域で行われている
    
 -  なぜ、まちづくりに取り組んだのか? どんな人が中心なのか
 
 2 節 降りかかった火の粉から始まるまちづくり
    -  黒船襲来! ―住民の常識を超えた開発プラン
    
 -  法律と常識の乖離 ―日本における都市コントロールの弱点
 
用語解説(1)
2 章 やはりビジョンが必要です
 1 節 市民のためのビジョン
    -  ビジョンとは?
    
 -  まちづくりの施主は誰?
    
 -  まちづくり ―王様のビジョンから市民のビジョンへ
    
 -  意識化されたビジョンが育ちにくい背景と現状
    
 -  まちづくりの意識を束ねるビジョンの効果
 
 2 節 ビジョンづくりの実際
    -  プロセスの共有
    
 -  ビジョンづくりの手順と思考 ―引き算思考から足し算思考へ
    
 -  ビジョンの表現と合意の確認
    
 -  都市計画マスタープランでの地域ビジョンづくり
 
3 章 まちづくりの計画をつくってみよう
 1 節 まちを知ろう
    -  まちを知る重要性
    
 -  まちの知り方
 
 2 節 市民のまちづくりにおける計画とは?
    -  まちづくりの計画
    
 -  市民のまちづくりにおける計画
 
 3 節 都市計画の仕組みを知ろう
    -  まちづくりを実現する制度 ―都市計画制度
    
 -  都市計画として定めるということ
    
 -  地域地区の基本 ―用途地域
    
 -  都市計画事業の仕組み
    
 -  都市計画決定を受けない計画・事業
 
 4 節 計画を実現する方法・手段の使い方
    -  実現の考え方
    
 -  実現の仕方
    
 -  テーマ別まちづくりの実現方法
 
 5 節 まちづくりの手法解説
    -  ハードなまちづくりの手法
    
 -  ソフトなまちづくりの手法
    
 -  手法選択のポイント
    
 -  行政の制度の使い方
 
用語解説(2)
4 章 まちづくり活動の勘所
 1 節 まちづくり活動の心得
    -  まちづくり活動の歴史
    
 -  まちづくり活動の起こし方
    
 -  まちづくりのパートナーとのつき合い方
    
 -  継続期に出てくる問題と解決方法
 
 2 節 行政等の仕組み
    -  基礎自治体の機構
    
 -  都市計画審議会
    
 -  議会との関係
    
 -  計画策定委員会
    
 -  外部組織としての公社
 
 3 節 専門家とのつき合い方
    -  専門家に期待してよいこと、期待してはいけないこと
    
 -  「まちづくりの専門家」とは?
    
 -  専門家とどうして知り合うか?
    
 -  知り合った専門家とどうつき合うか?
    
 -  地域の専門家組織のめばえ
 
 4 節 仲間や応援団とのつき合い方
    -  「仲間・応援団」とつき合う意味
    
 -  仲間とは?
    
 -  応援団とは?
    
 -  仲間・応援団とどうして知り合うか?
    
 -  知り合った仲間・応援団とのつき合い方
 
 5 節 活動資金のつくり方
    -  なぜ資金が必要なのか?
    
 -  民間資金を集めよう
    
 -  公的な支援を上手に使う
    
 -  民間の助成金を獲得しよう
 
 6 節 市民参加の法的手続き
    -  現行の法的紛争解決システムとその実態
    
 -  市民の積極的関与に結びつく直接請求の動き
 
用語索引(3)
5 章 飛び道具で楽しく、有効に
 1 節 会議・ワークショップの開き方
    -  どんな会議があるのか?
    
 -  議論する上で大切なこと
    
 -  記録を取りながら会議をやってみよう ―ファシリテーショングラフィックス
    
 -  ワークショップを開いてみよう
 
 2 節 まちづくりニュースのつくり方
    -  ニュースの意義
    
 -  つくる主体は?
    
 -  ニュースのつくり方
    
 -  配布方法
    
 -  読者の声を大切にしよう
 
 3 節 インターネット・パソコン通信の活用
    -  貧者のマスコミ、インターネット
    
 -  ネットワーク通信の特色
    
 -  ネットワーク通信活用の方法
 
用語索引(4)
あとがき
学芸出版社
『市民のためのまちづくりガイド』トップページへ
学芸ホーム頁に戻る