二級建築士合格
まるまる覚える建築計画
もくじ
| | 【 建築計画 】 |
|---|
| | はじめに |
| | 本書の特徴と使い方 |
| | 二級建築士試験学科I計画 過去10年間の出題傾向 |
| 01 | 建築史(社寺建築) |
| 02 | 建築史(住宅の変遷) |
| 03 | 建築史(建築物と設計者の組合せ) |
| 04 | 建築史(建築物の特徴・関連用語) |
| 05 | 用語と単位(光・音・気候) |
| 06 | 用語と単位(温湿度・熱) |
| 07 | 温湿度 |
| 08 | 空気線図 |
| 09 | 空気汚染 |
| 10 | 換気(自然換気・開口部の配置) |
| 11 | 換気(必要換気量・換気回数) |
| 12 | 換気(ダニ・カビ・換気回数) |
| 13 | 伝熱 |
| 14 | 伝熱の計算問題 |
| 15 | 中空層と断熱性・熱損失の計算問題 |
| 16 | 断熱 |
| 17 | 比重量と熱伝導率 |
| 18 | 暖房時の室温変動 |
| 19 | 結露・表面結露 |
| 20 | 内部結露 |
| 21 | 日照・日影 |
| 22 | 昼光率・採光・照度分布 |
| 23 | 日射量 |
| 24 | 日射量 |
| 25 | 音響(音の性質・許容量) |
| 26 | 音響(残響時間) |
| 27 | 音響(吸音) |
| 28 | 音響(遮音・透過損失) |
| 29 | 色彩(色の3属性・色彩効果) |
| 30 | 色彩(補色・安全色) |
| 31 | 住宅(一般住宅) |
| 32 | 住宅(二世帯・小規模) |
| 33 | 住宅(各部の寸法・バリアフリー寸法) |
| 34 | 住宅(バリアフリー対策) |
| 35 | 一般建築物(各部の寸法・扉の開き勝手) |
| 36 | 一般建築物(バリアフリー寸法・対策) |
| 37 | 集合住宅(集合住宅全般) |
| 38 | 集合住宅(通路形式) |
| 39 | 集合住宅(住戸形式・断面形式) |
| 40 | 事務所(レンタブル比・コアプラン) |
| 41 | 事務所(執務空間) |
| 42 | 事務所(設備・エレベーター・避難) |
| 43 | 店舗(一般店舗) |
| 44 | 店舗(駅と複合した百貨店・飲食店) |
| 45 | 劇場・映画館・博物館・美術館 |
| 46 | 病院・診療所・社会福祉施設 |
| 47 | 保育所・幼稚園・学校 |
| 48 | 図書館・公民館・児童館 |
| 49 | 工場・ホテル・用語 |
| 50 | 用語(建築物と用語) |
| 51 | 所要床面積 |
| 52 | 駐車場・駐輪場 |
| 53 | 内部仕上げ材の特徴・屋根勾配 |
| 54 | 屋根勾配・屋根伏図 |
| 55 | 住宅生産(在来工法・ツーバイフォー工法) |
| 56 | 住宅生産(各種プレファブ工法) |
| 57 | 住宅地の計画・近隣住区 |
| 58 | 住宅地の計画 |
| 59 | 設備用語(用語と設備種別の組合せ) |
| 60 | 空気調和設備(概要) |
| 61 | 空気調和設備(空調方式) |
| 62 | 空気調和設備(冷却塔)・冷暖房 |
| 63 | 空調時の熱対策 |
| 64 | 各種暖房方式 |
| 65 | 機械換気設備 |
| 66 | 給水設備(給水方式・給水管の結露防止) |
| 67 | 給水設備(給水管系・器具水圧) |
| 68 | 給水設備(給水量・給水タンク) |
| 69 | 給湯・ガス設備 |
| 70 | 排水設備(トラップ・通気管) |
| 71 | 排水設備(排水管系・浄化槽) |
| 72 | 排水設備(用語と目的の組み合わせ) |
| 73 | 電気設備(電線管) |
| 74 | 電気設備(供給方式・配線方式) |
| 75 | 電気設備(分電盤・受変電・コンセント) |
| 76 | 照明設備(照明方式・照度・照明計算) |
| 77 | 照明設備(光源の比較・光源と用途) |
| 78 | 防災設備(警報設備) |
| 79 | 防災設備(消火設備・誘導灯・非常照明) |
| 80 | 避難・搬送設備 |
メインページへ
学芸出版社/gakugei
| 図書目録ページへ | 学芸出版社ホームへ |