目次
1章 全国の先進ZEH事例
case 1 平屋で段差・温度差なしのダブルバリアフリー(宮崎県)
―――――アイ・ホーム
case 2 木の香りに包まれる超高断熱ZEH(福岡県)
―――――樺癆R費住宅九州
case 3 ギリギリではなく、ゆとりをもたせた都市型ZEH(神奈川県)
―――――五光ハウジング
case 4 家の周りの微気候を整え、採り入れる(東京都)
―――――相羽建設
case 5 コンパクトな間取りの低燃費住宅(千葉県)
―――――潟Aールデザイン
case 6 日射をコントロールした超高気密・高断熱住宅(宮城県)
―――――蓋ELLNEST HOME
case 7 寒冷、積雪、低日照でも快適な三世帯住宅(青森県)
―――――潟潟Aルウッド
case 8 断熱・気密と創エネを徹底した住みやすい北の家(北海道)
―――――棟晶
◇ column 1 ドイツと日本の家づくりの違い
2章 ZEHの住まいのつくり方
2-1 ZEHの基礎知識
ZEHとは?/ ZEHのメリット/ ZEH実現のコツ/ ZEHの普及に向けた政策
2-2 高断熱で夏は涼しく、冬は暖かい住宅
高断熱化による健康メリット/高断熱化で夏は涼しく、冬は暖かい住宅とは?/高断熱化と併せて考えたい高気密化
2-3 高効率設備でエネルギーを上手に使う
高効率給湯設備/省エネ換気/高効率空調設備/高効率照明(LED)で快適に省エネ/ HEMSでスマートな節約/住宅用蓄電池としてのEV導入
2-4 エネルギーをつくる(太陽光発電システム)
太陽光発電システムとは/太陽光発電システムの発電の仕組みと種類/太陽光発電の施工について/太陽光発電、ZEH採用の現状/ ZEH提案の最難所、太陽光発電導入の課題
◇ column 2 ドイツのエネルギーシフトと住宅・建築
2-5 ZEHの計画と設計
一次エネルギー消費量と外皮性能の計算プログラム/躯体性能と設備性能とのバランスの考え方
2-5資料編 地域別ZEH基準の適合仕様例
●UA値0.28(計算値)| 1・2地域の例
1地域 更なる強化外皮基準(旭川)、2地域 更なる強化外皮基準(札幌)
●UA値0.38(計算値)| 3・4・5地域の例
3地域 更なる強化外皮基準(盛岡)、4地域 更なる強化外皮基準(仙台)、 5地域 更なる強化外皮基準(新潟)
●UA値0.46(計算値)| 3・6・7地域の例
3地域 強化外皮基準(盛岡)、6地域 更なる強化外皮基準(東京)、 7地域 更なる強化外皮基準(宮崎)
●UA値0.56(計算値)| 4・5・6・7地域の例
4地域 強化外皮基準(仙台)、5地域 強化外皮基準(新潟)、 6地域 強化外皮基準(東京)、7地域 強化外皮基準(宮崎)
◇ column 3 ドイツの既存住宅の高断熱化
3章 健康・快適なワンランク上の住まいをつくる
3-1 快適な環境を実現するプランニング
夏と冬の太陽の威力を正確に理解する/等時間日影図を使った設計手法/無駄をつくらない小さく納まる設計手法/気密の注意点/その他の具体的な設計上のポイント
3-2 これからの住宅とエネルギー
30年で建て替えは当たり前ではない/忘れてはいけない耐震性能/デザインを取るか、性能を取るかに終止符をうつために/太陽光発電の今後/卒FITと2019年問題/ FITとは何を目指した制度だったのか?/卒FIT後の売電価格/卒FIT買取価格、8円前後か?/今後の給湯器はヒートポンプで決まりか?/ EVの導入による自家消費率の向上
◇ column 4 気候変動対策と世界の動向
◇ column 5 ドイツのプラスエネルギーハウスと再生可能エネルギー
付録 ZEHに関する諸制度
建築物省エネ法/省エネルギー性能表示努力義務/ BELS/ BELS工務店/ ZEHビルダー/プランナー制度
|