なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか
もくじ
まえがき─その環境に物語を
- 不動産のクリエイティブディレクション
- 父の貸しビル、社会の貸しビル
- リノベーションは問題解決の手段
- 2000 年とリノベーション
- 縛られたくない世代の縛られない暮らし
- 米軍ハウスでの共同生活
- あえての「中古」、あえての「賃貸」
- 暮らしを「編集」
- 手段の「リフォーム」と考え方の「リノベーション」
- 空き家時代の「物語」
- 共感の輪
- あなたでなければ、ここでなければ、いまでなければ
- リノベーションで生まれかわる街
- リノベーションになにができるのか
- ブルースタジオの仕事− 「モノ」「コト」「時間」のデザイン
- renovation case 1
その場にあるべき働き方を発明する―「ラティス青山」
- renovation case 2
歴史といとなみを場の価値にする―「うめこみち」
- renovation case 3
人と人をつなぐハワイアンの調べ―「テラス・コナ・サーフ」
- renovation case 4
公園のようにひらかれた団地―「たまむすびテラス」
- renovation case 5
プライドを街の価値にする―「田中衡機ビル」
- renovation case 6
隠れた資源を見つけて活かす―うおまちのにわ「三木屋」
- renovation case 7
モクミツを住みこなす―「nana」「pinos」
- mokuchin column
参加する、育てる、続ける―「木賃アパート再生ワークショップ」
- renovation case 8
蓄積された暮らしの価値を次世代につなぐ―「わの家 千峰」
- renovation case 9
人と街を食でつなげるシェアダイニング―「スタイリオウィズ上池台」
- renovation case 10
成長する住まい―「青豆ハウス」
- 建築家の職能の拡張
- リノベーションアーキテクト
- マルチリンガルな建築家
- リノベーションの「作品」
- すれ違う「物件」たち
- interview建築への能動性を喚起する 聞き手:田中元子
- マイノリティからマジョリティへ
- 特殊解だけでなく、一般解にもしなければならない
- ここまでやらないと建物がかわいそう
- ともにプレイヤーであるという自覚
- 開かないと答えがでない
- 気付いていないものを提供する
- 自発的にコミットしたくなるほうへ
あとがき
|

|