基礎講座 建築環境工学

朴賛弼・伏見建 著

内容紹介

カラー・2色の豊富な図・写真で基本を網羅

空気・熱・光・音のほか建築・都市環境について、身近な自然現象から建築計画への応用まで、環境工学の基本を学ぶ。カラー・2色刷の図・写真、コラムを多数掲載し、必要な数値や情報は表やグラフにまとめた、わかりやすく読みやすい入門教科書。建築士試験のキーワードを網羅、章末の練習問題で習得度もチェックできる。

体 裁 B5変・200頁・定価 本体2800円+税
ISBN 978-4-7615-2746-4
発行日 2020/08/01
装 丁 KOTO DESIGN Inc. 山本剛史

本書の採用検討用見本のご請求はこちらから

紙面見本目次著者紹介はじめにおわりに電子版採用特典教材正誤情報

第1章 建築環境

1. 建築環境の概要
2. 外部気候
3. 室内気候
〇✕問題

第2章 熱環境

1. 伝熱
2. 熱貫流
3. 室内への熱の出入り
4. 断熱
5. 蓄熱
6. 湿気
7. 結露
空気線図の読み方の練習問題
〇✕問題

第3章 空気環境

1. 室内の空気汚染
2. 室内換気
3. 換気計画
4. 換気対策
5. 通風
〇✕問題

第4章 光環境

1. 太陽の動き
2. 日照と日影
3. 日射
4. 採光
5. 照明
6. 色彩
〇✕問題

第5章 音環境

1. 音の性質
2. 室内音環境
3. 騒音と振動
4. 室内音響
〇✕問題

第6章 都市環境

1. 都市の空気環境
2. 都市の熱環境
3. 都市の光環境
4. 都市の風環境
5. 都市の音環境
6. 都市の水環境
7. 都市の緑環境
〇✕問題

朴 賛弼(パク チャンピル)

法政大学デザイン工学部建築学科専任教員、環境研究者、(一社)日本民俗建築学会理事
ソウル生まれ。法政大学建築学科博士課程終了、工学博士。専門は建築計画、環境・設備、民俗建築

教授・講師歴:

漢陽大学校工科大学建築学部元兼任教授、韓国KAYWON芸術大学空間演出学科元招聘教授、東京工学院専門学校、東京テクニカルカレッジ、武蔵野美術大学、法政大学工学部建築学科(非常勤講師)

職歴:

公信建築研究所(韓国)

授与:

日本民俗建築学会奨励賞、武蔵野美術大学大学院論文・作品優秀賞

著書:

『よみがえる古民家』柏書房、『図説やさしい建築設備』学芸出版社、『絵で見る建築設備』技文堂、『絵で見る建築環境工学』技文堂(以上共著)、『清渓川再生ソウルの挑戦―歴史と環境への復活』鹿島出版会、技文堂(日韓同時出版)、『SEOUL CHEONG GYE CHEON STREAM ESTORATION』Kimoondang、『日本の風土と景観―西地方編』技文堂(以上単著)、『民俗建築大事典』柏書房(編集委員、分担執筆)、『屋根、床の温熱環境に関する研究』ほか論文多数

伏見 建(ふしみ けん)

建築環境・設備研究所所長
東京都生まれ。法政大学大学院工学研究科修了

職歴:

建築設備設計研究所、(一財)省エネルギーセンター(技術専門職・エネルギー使用合理化専門員・上級技術専任職)

資格等:

建築設備士、省エネ普及指導員、エネルギー管理員、家庭の省エネエキスパートほか

教員歴:

法政大学、武蔵野美術大学、文化女子大学建築学科、その他建築系専門学校兼任講師、非常勤講師

著書:

図説やさしい建築設備』学芸出版社、『絵で見る建築設備』技文堂、『絵で見る建築環境工学』技文堂(以上共著)、『建築大辞典第二版』彰国社、『空気調和・衛生設備工事標準仕様書(HASS-010)』空気調和・衛生工学会、『鉄骨建築の基本と設計』日本建築家協会、『省エネルギー便覧』(一財)省エネルギーセンターほか(いずれも分担執筆)

建築環境は、建築における健康で快適な生活環境を与える重要な要素であります。建築環境工学とは、「自然現象を数値化して、それを客観的に解釈し、工学的手法で解いてゆく学問」といえます。この自然現象を科学的に理解できればもっと正確で繊細な建築計画が可能であります。そして、建築環境工学の知識を持っていればもっと良い建築の設計ができるはずです。

しかもその専門分野は、建築だけでなく、地球上におけるすべての自然現象にまたがっており、さらに近年、「都市環境」は、わたくしたち人類にとって、捨ててはおけない存在になっています。建築環境工学は今まで多くの研究と発展で、細分化と専門化が進み、その難易度はますます大きくなっています。

本書はこのような難易度を乗り越えるために、度が過ぎる専門性は排除して、環境工学分野で必ず必要な基礎部分を漏れなくわかりやすくまとめました。

本書の内容は建築環境と気候の基礎知識を土台にし、建築環境工学で必修項目である「熱」「空気」「光」「音」環境という順序で解説しました。その上に、最近の趨勢である都市環境の重要性から、建築環境工学と都市環境との関連性を述べました。

本書の特徴は、長年にわたる独自の建築環境工学の講義録や研究論文をベースにし、図版、表、写真を多用してわかりやすく編集しました。また、各章に親しみやすいコラムを入れております。なお、各章の最後には〇✕形式の練習問題を入れており、読者がどの程度理解しているかを試すことができます。

いままでの、建築士試験傾向をみると、“合否の「カギ」は、「環境・設備」の分野”であるといっても過言ではありません。この本は建築各分野で活躍する方々や建築専攻分野の学生たちの教科書または参考書であると同時に、「建築士」を目指すためのテキストとしても十分対応できる内容であり、幅広い活用ができるようになっています。

したがって、本書が建築を志す皆様方にとって、最良の伴侶となることを望みます。

2020年6月

朴 賛弼・伏見 建

本書は、はじめて建築を志す方をはじめ、建築士受験のための参考書として、「基礎講座シリーズ」の建築環境学入門書として企画し、出版されるものです。建築環境学は、「はじめに」にも記したように、建築設備と並んで学習すると学習効果が上がります。本書を手に取られた方は、学芸出版社発行の『図説やさしい建築設備』や『基礎講座 建築設備』の併読を強くお奨めします。

建築環境学は、建築学上「基礎中の基礎である学問」のひとつと位置付けられています。建築学は、日々発展している学問です。本書では極力最新の建築技術に適合させるようにしましたが、部分的に、現在ではあまり使用されない工法、材料、呼称等が記されているものがあることは否めません。また本書には古建築・古民家の写真が随所に挿入されています。これらは、古人の建築環境学的思考のエッセンスが凝縮されているといっても過言ではありません。ここからも建築への夢を膨らませてください。

また姉妹書籍ともいえる『絵で見る建築環境学』が韓国技文堂から、わたくしたちの著作により出版されています。本書を通じ日韓両国の技術交流と発展を希望します。

今回の出版に関して、原稿から出版に至るまで、多くの助言を頂き、奔走された学芸出版社編集部の、中木保代様はじめ、スタッフの皆様方に感謝いたします。

2020年6月

伏見 建・朴 賛弼

本書は電子版も発行しております。大学・専門学校等の教科書、もしくは研修等のテキストとしてのご採用をご検討の場合は、こちらをご覧ください。

本書は、教科書としてご採用くださった方に、著作権者様のご了解のもと、以下のデータを特典としてご提供いたしております。

提供特典:オリジナル図表のデータ

お問い合わせはこちらをご覧ください。

2版1刷 正誤情報

本書に下記の誤りがございました。下記の通り訂正いたしますとともに、読者の皆様に深くお詫び申し上げます。

2023. 2. 28 学芸出版社編集部

PDFで表示

1版1刷 正誤情報

本書に下記の誤りがございました。下記の通り訂正いたしますとともに、読者の皆様に深くお詫び申し上げます。

2022. 2. 10 学芸出版社編集部

PDFで表示

建築・都市・まちづくりの今がわかる
ウェブメディア「まち座」
建築・都市・まちづくりの今がわかるウェブメディア「まち座」
学芸出版社では正社員を募集しています
学芸出版社 正社員募集のお知らせ

関連記事

メディア掲載情報
その他のお知らせ
編集部より

【開発担当者に聞く】教科書シリーズコンセプト vol.4「基礎講座」シリーズ

関連イベント

開催が決まり次第、お知らせします。