上三角メインページへ  

 

 

書 評

■「造景」No.10/1997年8月号

 

 本書のあとがきで著者が書いているように、前掲書『ゾーニングとマスタープラン』と本書は同一の企画から誕生したものである。『ゾーニングとマスタープラン』が制度(システム)の分析を主としているのに対し、本書は土地利用規制が形成されたプロセスを社会的な流れ(特に公民権運動や環境保護運動などの市民運動)との関係で明らかにしようとしている。
 市民運動の成果がどのようにルール化されるかが重要であると著者は言う。環境問題と土地利用規制の改革(静かな革命と呼ばれる)や成長管理の分析を通じ、次のように結論づける。
「アメリカの都市計画は、市場経済システムのメリットを生かしながらも、単に経済成長だけでなく、環境保全と社会的公正という目標を同時に達成するために不可欠な社会的ルールを確立する方向へ、大きく前進してきた」
 前掲書ではシステムといい本書では社会的ルールという。制度面を強調するにせよ、規範面を強調するにせよ、市民が主体的に参加できる開かれた関係が都市計画求められているのである。
(注:福川裕一著『ゾーニングとマスタープラン「「アメリカの土地利用計画・規制システム』は小社刊。新刊情報-1997年5月刊-をご覧ください)
 

 

■「都市問題」第88巻 第8号/1997年8月号

 現代のアメリカでは、土地の利用にさまざまな制約が課せられている。“自由の国アメリカ”で、なぜこのような厳しい土地利用への規制が行われるようになっているのであろうか。その答えを求めるためには「アメリカにおける都市計画の発展過程を学ぶことが不可欠である」というのが著者の見解である
 アメリカ都市計画には、大別すると発展段階として二つの時期があった。第1は19世紀から20世紀初頭にかけての時期であり、近代都市計画が誕生し確立していった時期である。第2は、1960年代末から1980年代にかけての十数年間であり、近代都市計画の枠組みではとらえられない“現代都市計画”の新たな展開が行われた時期である。第1の近代都市計画の成立と展開については、わが国でも、これまでいくつかの研究が行われているのに対し、1960年代末以降現在までのアメリカ都市計画の変化については、体系的な研究が行われていなかった。
 本書は、このように今まで検討されてこなかった1960年代以降のアメリカ都市計画について、その展開の過程を明らかにしたものである。
 本書の構成は、第1章、近代都市計画の成立と特徴、第2章、「都市の危機」と近代都市計画への衝撃、第3章、環境問題と「土地利用規制の静かな革命」、第4章、80年代における成長管理の第2の波、第5章、アメリカ都市計画の現在、および終章の全6章からなる。
 第1章は、今世紀初頭に成立した近代都市計画の特徴を素描したものであり、第2章〜第4章は、本書が“現代都市計画”と仮に名づけている新しい都市計画の展開過程をフォローしたものである。第5章では、1960年代以降の都市計画改革の結果、アメリカ都市計画が現在どのような特徴をもち、どのような課題を抱えているかを分析し、終章では、改革の試みからどのような教訓が得られるかについて考察している。
「アメリカ都市計画の1960年代以降の展開は、日本における都市計画の今後を考える上で、多くの教訓を含んでいる」と著者は述べている。わが国では現在、地方分権の実現など、新たな行政の枠踏みが構築されようとしており、その中で、都市計画制度のあり方についても検討されることが予想されている。こうした状況からみて、アメリカ都市計画の改革の歴史を明らかにした本書は、実践的な参考資料として役立つものと考えられる。
 

 

■「建築知識」1997年7月号REVIEWより

 

 60年代後半から80年代にかけて(著者は現在までの30年間をひと続きとして捉えているが)アメリカの都市計画に起こった「静かな革命」。そこで達成された成果を、経済的・社会的背景を交えて解説したのが本書である。
 経済成長のために必要な開発と環境保全、マイノリティ(低所得者層)のための住宅供給と土地利用規制の強化、というそれぞれ相反する命題を同時に達成しようという葛藤の歴史がそこにはある。また、その成果は、国・州・地方自治体が対等な立場で、かつ役人だけでなく地域住民や開発業者までもが参加する都市づくりのシステムの確立に向けて行われたさまざまな試みの集積でもある。
 振り返ってみるに、わが国ではどうだろうか。おりしも容積率の一部緩和などが行われようとしているが、それは前述の一方の命題のみに目が向けれたもので、都市の環境保全という視点からは、当然疑問符が打たれるものだ。
 著者がいうように、現在のアメリカの都市計画が完全無欠というわけではない。また、両国の都市計画のありようを同列に比較すること、アメリカのシステムをそのままわが国に持ち込むことも無論できないが…。
 

 

■ぎょうせい「ASHITA」1997年7月号BOOS FILEより

 

 アメリカの土地利用規制は市場経済のメリットを活かし環境保全と社会的公正をめざす民主主義の真摯な試みであるという視点から、六〇年代公民権運動、七〇年代環境保護運動を契機に前進した都市計画改革のプロセスを描く。
 

 

■「しんぶん赤旗」1997年5月19日ほんだなより

 

 現代アメリカに、市場経済のメリットを生かした環境保全と社会的公正を目指した都市計画の例を見て、民主主義的なあり方の参考にしようという研究的紹介です。六〇年代に盛り上がった公民権運動は黒人居住地域の封じ込めを打破し、七〇年代の環境保護運動は、もっぱら商品として扱われてきた土地を資源としてみる新しい価値観をもたらしたことなど、静かな革命と呼ばれる内容を持っていました。こうしたなかでの都市計画のありかたの変化をみています。
 

 

■「日経新聞」1997年5月18日書評欄より

 

 米国の都市計画は市場至上主義で自由放任だと思われがちだが、実際は都市の成長管理政策など私権制限を含む都市計画が広く行われている。民主主義の枠組みの中で環境保全と社会的公正の実現を目指す試みだ。著者はこれを「土地利用規制の静かな革命」と呼んでいる。
 町の将来を考える住民参加システムがどう機能しているかを、マスタープラン作りなどを接点に紹介している。日本でも規制緩和の一環として建物の容積率引き上げを実施しようとしているが、米国の事例から「開発の不自由」の意義を考える格好の書だ。
 

 

 

上三角メインページへ


このページへのご意見は学芸出版社


大野輝之著『現代アメリカ都市計画』

目録ホームページへ

学芸出版社ホームページへ