由布院モデル
地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略

あとがき

 本書を執筆するにあたって、多くの人たちからの協力と尽力を受けた。とりわけ、広範囲にわたって何度も繰り返されたインタビューにお付き合いいただき、膨大な情報と地域への思いを語ってくださった由布院の多くの関係者に心から感謝したい。中でも、まちづくりのリーダーであった中谷健太郎氏と溝口薫平氏には何度もお話を伺い、本書のアイディアにご意見をいただいた。厚く御礼申し上げたい。また、田辺市の事例をまとめるにあたって、田辺市熊野ツーリズムビューローの会長である多田稔子氏と、田辺市や熊野地域の多くの方々から恩恵を受けた。合わせて謝意を表したい。
 ただし、本文では彼らの名前を直接使うことなく、N氏やM氏、K旅館やT旅館という表記を意図的に使っている。固有名詞を使わなかったのは、「カリスマがいたからまちづくりができた」という従来からの理解を改めたいという思いがあったからである。由布院が著名な観光地となる上で、彼らが与えた影響が大きかったことは言うまでもない。しかし、彼らの個性だけに成功の原因を求めることは、逆に彼らがやってきたことを矮小化してしまう危険性がある。彼らが先駆的に成し遂げた「観光まちづくり」のエッセンスは、他所にも適用可能なものであり、それを理論モデルとして抽出して描き出すことが本書の中心的な課題だった。
 実際、由布院モデルを適用した田辺市の観光振興は大きな成果を収めることになった。もちろん、田辺市の実践例もまた、卓越したリーダーシップを発揮した人たちと、地域の多くの方々の知恵と努力、そして、いくつかの幸運によって達成された。しかし、安易な誘致や模倣に頼ることなく、自分たちの地域の価値を信じ、地域のさまざまな人たちの思いを信じたという点は、両方の地域に共通している。観光振興において、こうした「思い」がすべての土台となっている点は、きちんと評価すべきだと考えられる。
 これらの地域の経験から多くのことを学ぶことで本書は成り立っている。ただし、本書の内容についての責任は、もちろんすべて筆者にある。由布院や田辺市の方々が取り組んだ観光まちづくりの経験を十分に考察できたという確証はないが、これらの地域の経験から何かを学んで観光振興に役立てたいと考える人たちに、本書が提示した「由布院モデル」がいくつかのヒントを提供できていれば幸いである。
 なお、本研究は科研費(基盤研究C)「観光における『まちづくり』の意味と知識循環型クラスターについての研究」(研究代表者:大澤健、平成27〜30年)の助成を受けて行われたものである。

2019年2月
大澤健、米田誠司