まちづくりの法律がわかる本


はじめに

第1章 まちづくり法とは何か

1 まちづくり・まちづくり法とは
2 膨大なまちづくり法の体系
3 法律に根拠をもたないまちづくり(要綱事業)とは
4 日本のまちづくり法の四つの特徴
5 昭和43年都市計画法の特徴と構成
6 都市計画法の平成4年改正とそのポイント
7 都市計画法の平成12年改正とそのポイント
8 地方分権の推進・地方分権一括法の制定
9 地方分権一括法施行に伴う都市計画法の平成11年改正とそのポイント
10 都市計画区域VS都市地域・都市開発区域
11 都道府県が指定する都市計画区域
コラム1 『苦悩する都市再開発』(1985年)と『津山再開発奮闘記』(2008年)

第2章 都市計画法のポイント・その1 11種類の都市計画とその内容

1 都市計画法が定める11種類の都市計画
2 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針
3 区域区分(線引き)
4 都市再開発方針等
5 地域地区
6 地域地区のサンプル(1) 風致地区と特定街区
7 地域地区のサンプル(2) 景観地区と都市再生特別地区
8 用途規制と特別用途地区
9 都市施設
10 市街地開発事業
11 促進区域
12 遊休土地転換利用転促進地区
13 被災市街地復興推進地域
14 市街地再開発事業等予定区域
15 地区計画(基本型)
16 地区計画の変遷と5種類の「地区計画等」
17 都市計画の決定権者
18 都市計画の決定手続
コラム2 景観法と景観条例の活用を考える―観光立国の観点から

第3章 都市計画法のポイント・その2 開発許可と都市計画事業

1 開発許可とは(29条)
2 開発許可における技術基準とは(33条)
3 開発許可における立地基準とは(34条)
4 都市計画事業の施行者と認可
5 都市計画事業の施行(土地収用法の適用)
コラム3 『あの金で何が買えたか―バブル・ファンタジー』を考える

第4章 都市計画法と他のまちづくり法との関係

1 建築基準法の単体規制(規定)と集団規制(規定)
2 用途地域と用途規制(建基法48条との連動)
3 用途地域と形態規制(建基法52〜56条の2との連動)
4 総合設計制度
5 一団地認定制度
6 特定街区
7 連担建築物設計制度
8 建築協定
9 土地区画整理事業
10 市街地再開発事業
コラム4 土地バブル対策とその崩壊を考える

第5章 成立した時代でわかる!まちづくり法のポイント

1 戦後のまちづくりの法と政策の時代区分・総論
2 第1期 戦災復興と国土づくりの時代(1945〜61年)
3 第2期 池田内閣と高度経済成長の時代(1962〜69年)
4 第3期 田中角栄と日本列島改造の時代(1969〜77年)
5 第4期 三全総と低成長の時代(1977〜83年)
6 第5期 中曽根アーバン・ルネッサンスの時代(1984〜93年)
7 第6期 細川連立政権と復興まちづくりの時代(1993〜96年)
8 第7期 橋本五大改革と土地政策大転換の時代(1996〜01年)
9 第8期 小泉改革と都市再生の始まりの時代(2001〜06年)
10 第9期 混迷政治と政権交代の時代(2006〜12年)
11 第10期 安倍長期政権と新たな都市再生の時代(2012〜16年)
コラム5 再度の政権交代と国土強靭化関連三法

第6章 人口減少・巨大災害時代のまちづくり法の展開

1 国土総合開発法から国土形成計画法への大転換
2 人口減少と巨大災害を見据えた国土のグランドデザイン2050
3 大都市のリノベーションを目指す大都市戦略
4 コンパクト・ネットワーク型の国土形成計画
5 都市再生特別措置法の制定
6 都市再生特別措置法の再三の改正による新たな都市再生の展開
7 立地適正化計画と特定用途誘致地区(都市再生特別措置法H26年改正)
8 国際競争力・防災機能の強化とコンパクトなまちづくり(都市再生特別措置法H28年改正)
9 都市再生特別措置法の最新の全体像と各制度の進捗状況
10 特区制度と国家戦略特区法の新たな展開
11 災害・復興法制(1)東日本大震災からの復興法制
12 災害・復興法制(2)災害対策基本法の改正
13 災害・復興法制(3)大規模災害復興法
14 国土強靭化関連三法(1)国土強靭化基本法
15 国土強靭化関連三法(2)首都直下地震対策特措法
16 国土強靭化関連三法(3)南海トラフ地震対策特措法
おわりに