コミュニティ交通のつくりかた
現場が教える成功のしくみ

執筆者紹介(執筆順)

森栗茂一

(もりくりしげかず)…はじめに、序章、第1章、コラム、おわりに 1954年神戸市生まれ、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授、文学博士。著書に『河原町の歴史と都市民俗学』(明石書店)『神戸―震災をこえてきた街ガイド』(岩波ジュニア新書、島田誠との共著)など。1995年の阪神淡路大震災、瓦礫撤去から復興まちづくりに関わる。以降、神戸まちづくり研究所理事、東灘交通市民会議座長、運輸政策機構、国土交通省、大阪市など各種委員。

猪井博登

(いのいひろと)…第2章 1976年大阪市生まれ、大阪大学 大学院 工学研究科 地球総合工学専攻、交通・地域計画学領域助教。共著に『生活支援の地域公共交通』『日本の交通バリアフリー』(以上、学芸出版社)など。

時安 洋

(ときやすひろし)…第3章 1973年山口県周南市生まれ、山口市役所勤務。2007年より地域振興部交通政策課。交通政策の指針「山口市民交通計画」の策定から、現在までの交通政策に携わる。地域勉強会で議論するのが大好きで、怒鳴られ役となる。

野木秀康

(のぎひでやす)…第4章 1973年京都府京丹後市生まれ、京丹後市役所勤務、2004年より9年連続で公共交通を担当(企画総務部・企画政策課)。地域では公民館主事、消防団指導員、網野神楽保存会代表を歴任。太平洋側ではなく「日本海側」の時代の幕開けの鐘を鳴らしたいと考える自治体職員。

大井元揮

(おおいげんき)…第5章 1980年北海道北広島市生まれ、北海学園大学大学院工学研究科修士課程修了。2011年より一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所主任研究員。札幌大学経済学部非常勤講師。2005年より当別町のコミュニティバス事業に関わる。

大井俊樹

(おおいとしき)…第6章 1957年高岡市生まれ、会社員。万葉線活性化推進協議会委員。万葉線廃止による道路混雑や住環境悪化を憂い、1999年5月からラクダ高岡に参加。
※第6章の分担執筆者
*清都勢憲(きよとせいけん)
 1971年高岡市生まれ。自営業兼戸出町観光ボランティアガイド。戸出町再生のために城端線の活用方法を探るべく、2004年9月からラクダ高岡に参加。
*水越益夫(みずこしますお)
 1947年岩手県生まれ。会社員(機械器具設置等技術員)。児童クラブ(子ども会)市役員、市社会教育委員。万葉線活性化活動に参加してラクダ高岡へ入会。
*島正範(しままさのり)
 1959年高岡市生まれ。1999年万葉線問題懇話会委員、2007年地球温暖化対策とまちづくりに関する検討会(環境省)委員他歴任。
*成田正人(なりたまさんど)
 1950年三重県桑名市生まれ、自営。元桑名市議会議員、2001年北勢軽便鉄道をよみがえらせる会を結成、代表。
*吉田千秋(よしだちあき)
 1964年富山県福岡町(現高岡市)生まれ、ひたちなか海浜鉄道取締役社長。万葉線を運営していた加越能鉄道に勤務していた当時、存廃問題を市民の視線から考察したくラクダ高岡へ入会。