観光カリスマ


著者紹介

[編者]
社団法人 日本観光協会

1964年設立。会長・中村 徹。わが国の観光振興に関する中枢機関(ナショナルセンター)として、観光の振興を総合的に図るための各種事業を行うことにより、地域経済および観光産業の発展ならびに国民の生活および文化の向上に寄与するとともに、国際親善に資することを目的とする。

[監修]
古賀 学

(社)日本観光協会調査企画部長。
内閣府・国土交通省・農林水産省「観光カリスマ百選」選定委員会委員。
1949年生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒業。72年(社)日本観光協会入協。国土交通省等の各種調査に携わり、水源地域対策アドバイザー、全国フィルム・コミッション連絡協議会理事なども務める。現在、東京農業大学、東京家政学院大学の非常勤講師も兼務。共著書に『現代交通観光辞典』『都市観光でまちづくり』など。

[著者]
若松進一
 〈真似しない、真似できないアイデアで地域力を作り上げるカリスマ 〉
1944年愛媛県双海町生まれ。愛媛県立宇和島水産高等学校漁業科卒業後、家業の漁業を継ぎ、愛媛県青年団連合会会長、四国四県青年団連絡協議会会長として活動。69年より町教育委員会で社会教育を担当。94年双海町地域振興課長就任。2003年より双海町教育委員会教育長。03年観光カリスマ(第3回)に選ばれる。

春日俊雄 〈「農村滞在型交流観光」による地域づくりのカリスマ〉
1951年新潟県高柳町生まれ。76年より高柳町役場勤務。ふるさと振興課長、地域振興課長、総務課長を経て、2005年より現職。03年観光カリスマ(第2回)に選ばれる。

唐橋 宏 〈そばによる地域おこしのカリスマ〉
1947年福島県耶麻郡山都町生まれ。福島県農協講習所卒業後、山都町農業協同組合営農指導員を経て、71年手打ちそば店「桐屋」開業。90年福島県商工会連合会エキスパートバンクに登録。91年会津そばトピア会議事務局長(現在、会長)。97年福島県マイスターに任命、全麺協素人そば打ち段位制度認定審査員。2003年観光カリスマ(第2回)に選ばれる。

中山勝比古 〈漁業を活用した離島観光のカリスマ〉
1949年愛知県南知多町日間賀島生まれ。大同工業高等学校卒業後、家業の旅館・三平に勤務。92年日間賀観光ホテル代表取締役に就任。94年日間賀島旅館組合組合長、97年南知多町観光協会日間賀島支部長(日間賀島観光協会長)、2000年南知多町観光協会副会長。03年観光カリスマ(第3回)に選ばれる。

矢野 学 〈マイナスをプラスに、逆転の発想カリスマ)
1940年新潟県安塚町生まれ。61年安塚町役場勤務、89年総務課長で退職後、安塚町長に4期目就任し、2004年12月31日に上越市に合併後失職。現在、上越市議会議員。全国棚田連絡協議会会長なども務める。03年観光カリスマ(第2回)に選ばれる。

今井輝光 〈漁村の持つ癒し力を活用した都市と漁村との交流カリスマ〉
1950年群馬県伊勢崎市生まれ。東京写真大学卒業後、資生堂宣伝部・音楽之友社・講談社を経て、79年スタジオ29設立。85年潟宴Cフスタイル研究所スタジオ29設立、95年「海の学校」を設立、2002年NPO法人チャンプルーツーリズム協会設立、03年雑誌『ちゃんぷるー』創刊。04年観光カリスマ(第6回)に選ばれる。

溝口薫平 〈「心の活性化」のカリスマ〉
1933年大分県九重町生まれ。大分県立日田高等学校卒業後、日田市立博物館勤務を経て、66年合資会社玉の湯旅館に経営参加。82年葛ハの湯代表取締役社長就任。2003年より会長。由布院温泉観光協会会長、大分県豊の国づくり塾運営委員長、内閣府経済審議会特別委員、国土交通省観光政策審議会専門委員などを歴任し、現在、湯布院町商工会会長、(財)人材育成ゆふいん財団理事長。02年観光カリスマ(第1回)に選ばれる。

大西雅之 〈無私厚情による人材再生のカリスマ〉
1955年北海道釧路市生まれ。東京大学経済学部経営学科卒業後、三井信託銀行入行。81年(株)阿寒グランドホテル入社、89年社長就任 。2003年観光カリスマ(第2回)に選ばれる。

中谷信一 〈そばによる国際交流とむらおこしのカリスマ〉
1948年富山県利賀村生まれ。高岡工芸高校卒業後、70年利賀村役場採用、産業振興課長、企画文化課長、総務企画課長を経て、2004年より南砺市役所市長公室次長。03年観光カリスマ(第4回)に選ばれる。

澤 功 〈下町の外国人もてなしカリスマ〉
1937年新潟県豊栄市生まれ。中央大学法学部卒業後、東京相互銀行(現在の東京スター銀行)入行。65年銀行を退職し、澤の屋旅館の館主に。82年外国人客の受入れ開始。ジャパニーズ・イン・グループ会長、(社)日本観光旅館連盟副会長、(財)東京観光財団理事等を歴任。2003年観光カリスマ(第3回)に選ばれる。

小川原格 〈イベントとITを活用した地域リーダーカリスマ〉
1948年北海道小樽市生まれ。芝浦工業大学建築工学科入学。74年小樽の蕎麦屋(株)籔半入社、84年代表取締役就任。小樽まちづくり協議会事務局長、(社)小樽観光協会理事、小樽市観光基本計画策定委員会副委員長、後志観光連盟・しりべしiシステム事業部会部会長、後志地域広域連携観光交流推進協議会広域観光戦略検討部会長などを歴任。2004年観光カリスマ(第6回)に選ばれる。

長谷川一彦 〈明治時代の鉄道線路を観光に再生したカリスマ〉
1946年兵庫県生まれ。神戸大学大学院工学部機械工学科修了。71年日本国有鉄道入社。事業本部流通課長、鉄道本部運輸部担当課長などを経て、90年嵯峨野観光鉄道椛纒\取締役社長就任。2004年観光カリスマ(第6回)に選ばれる。

舩木上次 〈開拓魂のカリスマ〉
1949年山梨県北巨摩郡高根町生まれ。日本大学法学部を中退し、72年喫茶店「ロック」を開店。77年萌木の村(株)と改組し、社長に就任。清里観光振興会会長、高根町観光協会副会長、八ヶ岳南麗活性化研究会代表幹事などを歴任し、現在、 山梨県経済同友会幹事を務める。2003年観光カリスマ(第2回)に選ばれる。

野田文子 〈農産物直売の実践による都市住民との「食」と「農」の交流カリスマ〉
1946年愛媛県内子町生まれ。愛媛県立中山高等学校卒業後、農業に従事。94年産直実験施設・内の子市場第1号会員。97年(株)内子フレッシュパークからり取締役に就任。98年からり特産物直売所運営協議会会長に就任。2004年観光カリスマ(第5回)に選ばれる。

佐藤 淨 〈歴史的町並みを活かすカリスマ〉
1931年大阪市生まれ。旧制徳島県立脇町中学校を卒業後、52年徳島県庁入庁、66〜77年まで観光課に勤務し、観光診断調査、施設開発に従事。土木部次長、商工労働部長を経て、89年県庁退職。95年脇町長に当選、就任。2002年脇町長に返り咲き当選、就任。03年観光カリスマ(第3回)に選ばれる。

宮ア暢俊 〈新しい旅のかたちをリードするカリスマ〉
1941年熊本県小国町生まれ。九州大学法学部卒業後、71年より連続3期、熊本県小国町議員。83年より連続6期、熊本県小国町長。2002年観光カリスマ(第1回)に選ばれる。

黒木定藏 〈「新しいワーキングホリデー制度」のカリスマ〉
1948年宮崎県西米良村生まれ。西都農業協同組合勤務を経て、96年西米良村助役。98年より西米良村長就任(現在2期目)。(株)「米良の庄」代表取締役社長も務める。2004年観光カリスマ(第4回)に選ばれる。

山口 昭 〈「住んで良しの観光地づくり」のカリスマ〉
1931年北海道浜益郡浜益村字千代志別生まれ。 50年日本建築の宮大工棟梁に弟子入り。60年匠建設(株)設立、88年に竃リの城たいせつに社名変更。2003年観光カリスマ(第3回)に選ばれる。