工匠たちの技と知恵

もくじ


まえがき

1 床が横に動く住まい
 イランに木造建築があるのか
 ギーラーンの木造高床建築
 免震構造として働く組木の基礎
 組木の基礎に受け継がれた構造の智恵
 どのくらいこの建物が残っているのか
 の高床建築の歴史的な背景

2 浮上する高床の住まい
 大地震と大洪水との違い
 緩やかな洪水
 タイに伝わる洪水への対策
 スラートターニーの木造集落
 タイにおける「浮き家」の伝統
 世界各地にみる四本柱の建築

3 地震帯になぜ井楼組が残っているのか
 井楼組のはじまり
 ログハウスだけが井楼組か
 ヨーロッパの地震と木造建築
 地震帯を東にたどる ─ @ 黒海沿岸
 地震帯を東にたどる ─ A 中近東からアジアへ
 地震帯を東にたどる ─ B 東南アジアから中国西南部

4 鼠返しの効用
 古代日本と東アジアの鼠返し
 東南アジアの鼠返し
 柱と一体化したヨーロッパの鼠返し
 木と石を組み合わせたヨーロッパの鼠返し
 中近東の地震帯における鼠返し
 鼠返しの効用を考える

5 木を縦・横に使うハイブリッドな構造
 木造建築における三つの構造形式
 縦の柱と横の丸太を組み合わす構法
 向きによって違う木材の収縮率
 助っ人、柱・梁構造の登場
 「壁+柱廊」にまで発展したハイブリッド構造
 木造ハイブリッド構造の魅力

6 棟持柱はなぜ消えたか
 棟持柱はどのような役割を果たしてきたか
 棟持柱のある住居とない住居
 ヨーロッパにおける棟持柱の伝統
 ヨーロッパにおける二廊式と三廊式
 二廊式から三廊式へ
 アジアにおける棟持柱と三廊式の伝統

   カラー図版

7 ピロティは杭なのか、柱なのか
 本格的なピロティの出現
 ピロティとは、どのような意味なのか
 古代のスイスに湖上住居があった
 ほんとうに湖上住居だったのか
 湖上住居の夢とル・コルビュジエ
 元祖とは違う日本のピロティ観

8 渡り腮は強かった
 上階が張り出した家
 渡り腮を活用した構法
 華やかな木造軸組の登場
 街並みで果たした渡り腮の役割
 渡り腮と井楼組
 バルコニーと渡り腮

9 双倉と「一+一=三」の空間
 双倉としての正倉院宝庫
 あとから増築しにくい井楼組
 木造井楼組の教会をどう増築するか
 三列直列型で平入りの住まい
 双倉で妻入りの木造建築
 新大陸に渡った双倉の手法

10 反り棟の住まい
 反り棟は東南アジアに多い
 しなやかな建材が得やすい東南アジア
 様式化しやすい反り屋根のデザイン
 反り棟が連なる集落
 これこそが本来の反り棟
 反り棟の発想はどこから来たか

11 屋根の勾配をどうやって決めるか
 屋根のかたちが村々の景観を整える
 どこにでもある屋根勾配の決め方
 構造を重視したもう一つの屋根勾配
 小屋組にみる二つの民族的背景
 第三の屋根勾配にひそむ謎
 屋根勾配の決め方から歴史を顧みる

12 屋根の形と街並みのデザイン
 平入りと妻入りの街並み
 妻入りの街並みの長所と短所
 街並みにおける屋根の形の調整
 格子状の街並みと屋根(1)
 格子状の街並みと屋根(2)
 街角の建物を際立たせる方法

あとがき
図版出典リスト・参考文献