Gロゴ

ユニバーサル・デザイン


もくじ

 はじめに
第1章 ユニバーサル・デザイン
   1・1 ユニバーサル・デザインとは
   1・2 ユニバーサル・デザインまでの道のり
   1・3 ユニバーサル・デザインの進展
   1・4 疎外するデザイン
     1・4・1 スロープ
     1・4・2 エレベーター
   1・5 バリアフリーVSユニバーサル・デザイン
     1・5・1 障害の強調と隠ぺい
     1・5・2 社会的支え
     1・5・3 なぜ「みんなのためのバリアフリー」ではいけないのか
     1・5・4 バリアフリーVSアクセシブルVSユニバーサル:アメリカの場合
     1・5・5 バリアフリーVSユニバーサル:日本の場合
   1・6 ADA(障害をもつアメリカ人法)
第2章 ユニバーサル・デザインの性質
   2・1 インビジブル(目立たない)
   2・2 アジャスタブルとアダプタブル
   2・3 選択肢
     2・3・1 利用者中心の選択肢
     2・3・2 多様な席とサイトライン
   2・4 テイスト/好みに合わせたデザイン
   2・5 ユニバーサル・デザインと“みんな”−ニーズの視点で
   2・6 地域性の反映―2階建て構造のユニバーサル・デザイン
   2・7 まだら健常、まだら障害−ニーズへの肉薄
   2・8 ニーズの衝突−専門家の役割
   2・9 利用者のニーズを探る努力−子供裁判所
   2・10 マーケティング用語としてのユニバーサル・デザイン
   2・11 一般品と特殊品
   2・12 単体・システム・全体のユニバーサル
   2・13 ユニバーサル・デザインとコスト
   2・14 車いすマークがいらない社会
第3章 ユニバーサル・デザインに関わる言葉
   3・1 七つの原則(7 Principles)
   3・2 ビジタビリティ(Visitability)
   3・3 ユーザーフレンドリー(UserCfriendly)
   3・4 トランスジェネレーショナル(Transgenerational)/ライフスパン(Lifespan)
   3・5 インクルーシブ(Inclusive)
第4章 ユニバーサル・デザインを実現するために
   4・1 必要なもの(ニーズ)と欲しいもの(ウォンツ)
   4・2 教育−消費者と専門家の役割
     4・2・1 多様さを認める教育
     4・2・2 専門家への教育
     4・2・3 消費者への教育
   4・3 プロセス/改良していく“姿勢”−事前検討と事後評価/しくみのデザイン
   4・4 規格化、規準化
   4・5 企業・政府・NPOの関わり
   4・6 ユニバーサル・デザインの課題
   4・7 日本にユニバーサル・デザインは定着するか
第5章 ロン・メイス
 人物紹介 / 用語索引
おわりに
 テキストデータ提供のお知らせ


書評へ


学芸出版社
『ユニバーサル・デザイン』トップページへ
学芸ホーム頁に戻る